【60代・シニア向けマッチングアプリ6選】パートナー・友達・恋活・婚活におすすめ!

60代におすすめのマッチングアプリ

「友人やパートナーが欲しいけど、60代って新しい出会いがない…」

そんな方へ向け、この記事では、パートナー・友達・恋人・結婚相手を探すことのできるマッチングアプリを紹介しています。

60代やシニア層で出会いを求めている方の中には、実際に素敵な出会いを果たしている方も多くいらっしゃいます。なのでマッチンングアプリを試してみる価値、十分にありますよ!

この記事のまとめ
  • 60代の利用者が一番多いアプリはペアーズ
  • 迷ったらペアーズを使っておけばOK(登録無料)
  • 目的によって利用するアプリを使い分けよう
筆者プロフィール
マッチングアプリ大学編集長

編集長
白崎 萌

婚活&出会い領域に特化した専門記者。自ら100以上のマッチングアプリを体験し、著書「マッチングアプリのはじめ方」を秀和システムより出版。専門家として数多くの取材対応や、神奈川県「恋カナ」イベントでのセミナー講師も務める。

更新履歴

2025年7月4日

  • 50歳以上限定のマッチングアプリ「Goens」をランキング表へ追加しました。

2025年6月20日

  • Omiaiの会員数を更新しました。

2025年6月11日

  • ユーブライドの成婚退会者情報を更新しました。

もっと見る

60代・シニアの男女が使っているマッチングアプリ6選!

60代に人気のマッチングアプリ

60代がリアルタイムでも2,000人以上いる!

【ペアーズ】
アプリストアへ

編集部の独自調査によると、60代で最も利用者が多いアプリはズバリ「ペアーズ」でした。ここでは、60代が使いやすいマッチングアプリを6つご紹介します。

▼60代におすすめマッチングアプリ一覧

アプリ名 特徴 参考リンク
ペアーズ
ペアーズ

60代の会員数No.1!*ユーザーの多さで選ぶなら
登録者数2,000万人以上いる国内No1マッチングアプリ、60代の登録人数が最も多い。シニアだけが集まれるコミュニティもある。迷ったらこれを選べばOK!初めてでも機能が使いやすくアプリ初心者向き。安全対策もされている。

公式
詳細
マリッシュ
マリッシュ
60代の登録者数2位!*バツイチの人で、再婚したいなら
60代の登録者数はペアーズに続いて2位。バツイチ・再婚を応援がコンセプトのアプリなので同じ境遇の60歳以上の人と出会える。マッチング率が高いのでまずはメッセージから始められる。
公式
詳細
Omiai
Omiai
60代から始める恋愛・恋人探しなら
真剣に恋愛から結婚を考えている人が多い。機能がシンプルなので初めてマッチングアプリを使う人でも操作に迷わないのでおすすめ。ただ若い世代が多いので他アプリとの併用がおすすめ。
公式
詳細
ユーブライド
ユーブライド
60代が安心して婚活できる・健全で信頼の出会いの場
会員の80%が5ヶ月以内に相手を見つけて退会している。真面目に活動している40〜60代が多いため、おなじ年齢の人と出会いたいならコレ。昔からある婚活サイトで安心して利用できる。婚活初心者が選ぶ「真剣な婚活ができる婚活サイト」のNO1に選ばれた実績あり。
公式
詳細
アンジュ
アンジュ
60代でもひと回り下と出会える
全会員が30歳以上でメイン層は30〜50代。年下と出会いたい人にも向いている。ただ会員数がそれほど多くないのでペアーズやマリッシュなどと併用がおすすめ。

公式
詳細
ゴエンズ
ゴエンズ
50歳以上限定!60代の友達探しにも使える
メイン層は50代〜60代。50代は60%を占めているので50代と出会いたい人にも向いている。結婚よりも恋人や友達関係求める会員が多い。
公式
詳細
順位 アプリ名 累計登録者数 60代登録者の割合 60代の登録者数
1位 ペアーズ
ペアーズ
2000万人

0.6%

12万
2位 マリッシュ
マリッシュ
100万人 4.6% 4.6万人
3位 Omiai
Omiai
700万人 0.4% 2.1万人
4位 ユーブライド
ユーブライド
220万人 1.5% 3.3万人
5位 アンジュ
アンジュ
150万人 2.3% 3.4万人
6位 Goens
ゴエンズ
非公開 34.4% -

※マッチングアプリ大学独自調査

60代・シニアに上記6アプリをおすすめする理由

  • 同世代である60代の利用者が各アプリに2万人以上在籍
  • 恋愛・結婚・パートナー探しに真剣なユーザーが多い
  • 本人確認や監視体制などのセキュリティが万全

ランキングでは、単純に「会員が多い=高順位ではない」とは限りません。それぞれのアプリの特徴を踏まえ、「会員数」+「60代が使いやすいか」 で評価しています。

登録は男女ともに 無料 なので、気になるアプリがあればまずは試しに登録してみましょう。

中でも ペアーズ は累計12万人以上の60代が利用しており、出会いの母数が大きく出会いやすいのが魅力。こだわりがなければ、まずペアーズを選んでおくと間違いありません。

ここからは、60代・シニア層におすすめのマッチングアプリをひとつずつ解説していきます。アプリの 特徴・目的・年齢層 を把握して、自分に合うアプリを選んでください。

ペアーズ:60代の利用者数No1・初心者向け

Pairs

ペアーズ

Pairs

累計登録者数

2000万人

利用目的

婚活・恋活

年齢層 20~60代
男女比 男性:60%
女性:40%
月額料金

男性:月額3,700円~
女性:無料
(男女ともに登録無料)

追加オプション

プレミアムオプション:月額2,980円〜(男性)
レディースオプション:月額2,990円〜(女性)
プライベートモード:月額2,560円/月〜

安全対策 公的な書類での年齢確認
パトロールで違反者の退会対応
24時間メッセージなどの監視
運営会社 株式会社エウレカ
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

ペアーズの特徴

  • 女性は完全無料
  • 国内最大級の会員数。60代だけで 累計約12万人
  • 全国に利用者がおり、地方でも出会いやすい
  • 共通の趣味や価値観でつながる「コミュニティ」機能
    例:シニア婚活、 お茶友達探し など60代向けグループも充実

ペアーズは、会員規模が圧倒的に大きく、60歳前後のユーザーも多いため、同世代はもちろん、50代など“少し年下”ともスムーズにマッチングできます。

ペアーズ会員の利用目的・年齢層

ペアーズの男性・女性の会員の利用目的を調査して、以下の表にまとめました。

ペアーズの利用目的、年齢層(60代向けに解説)

※2023年2月、アプリ大学独自アンケートにてペアーズ利用者100人を対象に調査

利用目的としては、多くの人が「恋活」を目的にしています。

真剣に結婚を望む人もいますが、どちらかというとパートナー探しをしている人が多い傾向があります。

60代の人の割合は0.6%と少ないように見えますが、ペアーズは全体のユーザー数が2,000万人いるため、0.6%ほどでも12万人近くいることになります。12万人もいればよりマッチングもしやすくなりますね。

本当に60代のユーザーはいるのか?ペアーズを調査した結果

▼実際にペアーズで60代以上の人を検索した結果

ペアーズの60代のユーザー数を実際に検索したところ2000名以上がヒットした

アプリ内で「60歳以上」で検索したところ、ログイン中の60代が2,000人超 を確認。50代を含めると候補はさらに拡大します。

2,000人もいればマッチングできる確率は高いですし、50代も含めればもっと多くの人がヒットします。

またペアーズには60代のコミュニティグループもあるので、共通の趣味を楽しめたり、一緒に楽しく過ごせる相手と出会える可能性がかなり高いと言えます。

ペアーズを使ったことがある60代のリアルな口コミ評判

ここからはペアーズの口コミをまとめて紹介します。

コミュニティ機能で「お茶友達」「パートナー」も探せる
4.5
Kさん
50代 
pairsにはコミュニティ機能という検索機能があって、「お茶友達」や「パートナーがほしい」といったものもあるので、シニア層でもうまく使えば出会えます。実際、私の前の職場の人がペアーズで結婚まで進みました!
タイミングがあった?
4.0
Sさん
60代
Omiaiが一番会えたり良かったりしたんだけど今回はなぜかペアーズの方が良かったです!タイミングの問題ですかね!?
ペアーズのアプリアイコン

ペアーズ

本命探しの利用率No1アプリ

4.2 ★★★★☆
アプリストア

マリッシュ:60代のバツイチ・再婚活を手助けしてくれる

マリッシュ(marrish)

マリッシュ(marrish)

マリッシュ(marrish)

料金 月額3,400円(税込)~(女性無料)
対象者 18歳以上(高校生は除く)、独身(離婚済みも含む)
年齢層 30代後半〜50代が中心
目的・真剣度 再婚、真剣な恋愛 結婚前提の恋活(真面目な交際を経て結婚に至りたい方が多い)
運営会社 株式会社マリッシュ
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

公式サイトへ

マリッシュの特徴

  • 女性は無料で使える
  • シングルマザー・バツイチ・再婚に理解がある人が多い
  • 細かい情報まで知れる(貯蓄額・持ち家か賃貸か・恋人いない歴など)

マリッシュはバツイチの婚活・恋活に特化したアプリです。

会員にはシングルマザーやシングルファザーが多いので、60代シニア層で再婚に理解のある相手と出会いたい人におすすめのマッチングアプリです。

マリッシュの会員の利用目的・年齢層

マリッシュの男性会員、女性会員の利用目的と年齢層を調査して、以下の表にまとめました。

マリッシュの利用目的、年齢層。60代を中心に解説

※2023年2月、クラウドワークスにて利用者100人を対象に調査

マリッシュは、60代の年齢層の割合が他のアプリよりも高く、全体のおよそ5%が60代以上の会員です。5%は少ないと思うかもしれませんが、他のアプリだと60代の割合は1〜2%前後ですので、マリッシュは60代や高齢の方が他よりも多いことが分かりますね。

「恋愛目的」が72.7%と多い理由としては、「離婚歴があるから、慎重に関係を発展させていきたい」というユーザー心理が現れているからです。

そのためマリッシュはすぐに結婚というよりは、「再婚も視野に入れてゆっくり付き合いたい」「終活に向けてのパートナー探しをしたい」と思っている60代の方におすすめです。

シングルマザーやシングルファザーの人も多いので、同じ境遇の人とはお互いへの理解度が高いアプリと言えるでしょう。

マリッシュを使った60代のリアルな口コミ評判

ここからは、マリッシュの口コミをまとめて紹介していきます。

友達にマリッシュを教えてもらった
4.5
Uさん
50代 
久々に友達と飲み。
50代からでも出会えた友達が、マリッシュってアプリがいいよと教えてくれた!ついでにアプリに載せる用の写真撮ってもらった!
マリッシュは40代でも若い方です
4.0
Rさん
60代
最近はアプリを使う50代60代も増えましたよ。マリッシュというアプリは40でも若いほうです。
アプリアイコン

マリッシュ

婚活・再婚向けアプリ

3.7 ★★★☆☆
アプリストア

ユーブライド:60代が安心して婚活できる・健全で信頼の出会いの場

ユーブライド

ユーブライド

ユーブライド

累計登録者数 220万人
利用目的 真剣婚活
年齢層 20代後半~30代が中心
男女比 男性:70%
女性:30%
月額料金 月額4,300円〜
(男女ともに登録無料)
追加オプション プレミアムオプション:月額2,980円
安全対策 公的な書類による年齢認証
24時間の監視・サポート
違反者への処置
運営会社 株式会社Diverse
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

無料登録はこちら

ユーブライドの特徴

  • マッチングアプリの中でも成婚率が高い
  • 会員の約80%が6ヶ月以内に成婚しているほど真剣度が高い※
  • 30〜40代の結婚を意識している異性と出会える

ユーブライド公式発表データ

ユーブライドは過去5年で1万人以上の成婚者を出している(公式より)ため、真剣な婚活をしたいと思っている60代におすすめです。

30〜40代の結婚を意識しているユーザーが多いので、年下と結婚したいと思っている60代の方にも向いています。

ユーブライドの会員の利用目的・年齢層

ユーブライドの男性会員、女性会員の利用目的と年齢層を調査して、以下の表にまとめました。

ユーブライドの会員の利用目的・年齢層

※2023年2月、クラウドワークスにて利用者100人を対象に調査

利用目的は「真剣な婚活」が最多で、気軽な恋愛より最終的に結婚を目的で利用している人が多いです。

少ないとはいえ、60代と年齢の近いユーザーもいるので、年下を探しつつも年齢が近い人も探したい、と思っている人に特におすすめです。

ユーブライドを使ったシニア層の口コミ評判

ここからは、ユーブライドの口コミをまとめて紹介していきます。

恋愛経験不足は否めませんでしたが、そんな自分でも真面目に恋愛ができそうな感じのアプリでした。何より本気な人が多いです。真剣に使っている人が多いのは安心できますよね。 マッチングした女の子とはメッセージから始まるので、長い間恋愛や女性が遠かった自分にとっては、良いリハビリになったのかなと思います!!!
引用:GooglePlayストアレビュー

優しい人が多いので毎日楽しい話ができています。婚活アプリなので、その他のアプリと比較すると真面目な人が多い印象です。皆さんお金を払って利用しているので、会話を一方的に無視されるということもないですし、マッチングアプリという印象だけで避けている人なんかにはぜひ活用してもらいたいですね。
引用:GooglePlayストアレビュー

アプリアイコン

ユーブライド

婚活・再婚向けアプリ

4.2 ★★★★☆
アプリストア

Omiai:60代から始める恋愛・恋人探しなら

Omiai

真剣恋活Omiai

Omiai

累計登録者数 700万人
利用目的 婚活・恋活
年齢層 20代~30代が中心
男女比 男性:60%
女性:40%
月額料金 男性:月額4,800円〜
(男女ともに登録無料)
追加オプション プレミアムパック:月額4,800円〜(男性)
安全対策 公的書類による本人確認
不正ユーザーへの警告・強制退会
24時間365日の監視体制
運営会社 株式会社ネットマーケティング
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
無料登録はこちら

Omiaiの特徴

  • 女性は無料で利用できる
  • 結婚を意識して恋活・婚活をしている40〜60代もいる
  • 累計会員数1,000万人と多い
  • 24時間体制で安全管理を徹底している

Omiaiは、真剣な恋愛から結婚までを見据えた出会いを求める人が集まるマッチングアプリです。

利用者の約7割が「結婚を意識して交際したい」と考えているため、まずは恋愛を楽しみつつ将来の結婚も視野に入れたい60代の方に向いています。

Omiaiは累計登録者数は700万人を突破しており、60代以上の会員だけでも2.1万人以上が登録しています

Omiaiの会員の利用目的・年齢層

Omiaiの男性会員、女性会員の利用目的と年齢層を調査して、以下の表にまとめました。

Omiaiの利用目的、年齢層。60代を中心に解説

※2023年2月、クラウドワークスにて利用者100人を対象に調査

年齢層を見ると、60代以上のOmiaiの会員の割合は全体の0.3%となっています。

パッと見だと少ないですが、累計会員数から計算すると2.1万人以上の60代が登録している計算になります。

これだけの母数があれば、同年代とマッチングできるチャンスは十分に期待できますね。

Omiaiを使ったことがあるシニア層のリアルな口コミ評判

ここからは、Omiaiの口コミをまとめて紹介していきます。

昔からマッチングアプリは利用してましたが、ずっとマイナーなマッチングアプリを使っていました。そのせいかあまりいいと思う人には巡り会えませんでした。ですが最後の望みとしてオミアイを利用してみると、これまでが嘘のように、とてもいい人と巡り合うことが出来ました。最初からこのアプリもしくは利用者が多いアプリを使っていればこんな苦労はしなかったのかなって思います。
引用:GooglePlayストアレビュー

マッチング不要なアプリもいくつか使ってみましたが、大事なやり取りが埋もれてしまうのがネックだと思って、マッチングありのオミアイに移行してまいりました。しっかり恋愛にマジメに向き合っている方ばっかりがオススメに表示されますし、そういった方とマッチング出来るので効率が良いなと感じています。

引用:GooglePlayストアレビュー

Omiaiのアプリアイコン

Omiai

真剣な恋愛がテーマ

3.9 ★★★★☆
アプリストア

アンジュ:会員の中心は30〜50代!60代でもひと回り下と出会える

aocca

アンジュ

aocca

料金 登録無料
男性のみメッセージ有料
※定額パック料金 1,734~4,800円 (税込)/月
対象者 独身のみ(既婚者禁止)
年齢層 30~50代
目的・真剣度 恋活・婚活
運営会社 株式会社アンジュ
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

アンジュの特徴

  • 30代以上限定のアプリだから年齢層が高めの人も多い
  • 結婚を意識したシニア層も多い
  • 経済的に自立している人が多い

アンジュは30代以上限定のアプリのため、シニア層も多く、60代でもマッチングしやすい傾向にあります。

真面目で、真剣に出会いを求めている人が多く、大人同士の自立した余裕のある関係を築けます。

会員数が少ないため、詳細な利用目的や年齢層のデータは集まりませんでしたが、60代の約10人が「結婚」を意識した出会いや、結婚まで至らずとも仲良くなりたい(パートナーが欲しい)と答えました(※2023年2月、クラウドワークスにて60代の利用者100人を対象に調査)

結婚は考えていないけど、パートナーが欲しい!という人にもおすすめです。

アプリアイコン

アンジュ

30歳〜限定の婚活・恋活アプリ

3.1 ★★★☆☆
アプリストア

>>アンジュの詳細はこちら

ゴエンズ:50歳以上限定!60代の友達探しにも使える

goens

Goens(ゴエンズ)

マッチングアプリゴエンズの特徴

料金 月額2,400円(税込)~(女性無料)
対象者 恋人のいない独身のみ
年齢層 50~60代
目的・真剣度 恋愛>結婚
運営会社 Goens株式会社
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
無料登録はこちら

ゴエンズの特徴

  • 会員は50歳以上限定
  •  操作がシンプル&色調が落ちつているので見やすい
  •  恋愛だけでなく“友だち探し”もOK

ゴエンズは「50歳以上限定」だから、同世代だけで安心してスタートできます。60代の方で、50代以上の異性と出会いたい人には特に利用しやすいです。

画面は 落ち着いたグリーンの色調と大きめボタンで操作が簡単なので、スマホ操作の速さにいまいち自信がない人でもゆっくり操作できます。

しかも 恋愛だけでなく“友だち”探しにも使えるので、「もう一度誰かと話したい」「気軽に仲間がほしい」と感じている60代のあなたにぴったりのコミュニティ型アプリです。

ゴエンズを使ったことがあるシニア層のリアルな口コミ評判

自分なんかを好きになってくれる以前にマッチングしてくれる女性がいるのか思ったけど、とりあえず無事にマッチングまでは出来ました。予想以上に女性の方からいいねがあり、とても喜んでおります。自分みたいに気になるけど勇気が出ないという方もいると思いますが、このアプリはおすすめです。

引用:GooglePlayストアレビュー

お相手の写真やプロフィールをたくさん拝見できてましたけど、実際に返事は来ないので、きやすめにしかならない感じです。僕のメッセージの送り方が悪いのかもしれないですけど...

引用:GooglePlayストアレビュー

実際に出会えたという幸せそうな感想が多く見られる一方で、なかなかメッセージが続かないという声も散見されました。

60代向けのプロフィール作成やメッセージのコツについては、記事の後半で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

>>マッチングアプリで60代が出会うための5つのコツ

アプリアイコン

Goens(ゴエンズ)

マッチングアプリ

3.6 ★★★☆☆
アプリストア

60代の5人に1人がマッチングアプリ経験あり!

60代向けマッチングアプリを先にご紹介しましたが、「実際に60代でマッチングアプリを使っている人って本当にいるの?」と心配される方も少なくありません。

結論:います。しかも確実に増えています。

シニア世代でもスマホが当たり前になり、マッチングアプリに挑戦する60代が着実に増えています。

当サイトが 2023年2月に60代100人へ行った調査では、この5年で恋人・結婚相手・パートナーに出会った場所」として、マッチングアプリが 20 %(5人に1人)を占めました。

60代の100人に聞いた恋人・結婚相手・パートナーと出会った場所

※2023年2月、アプリ大学のアンケートにて60代100人を対象に調査

60代でアプリを通じて出会い、交際している人が意外にも多いことに驚いた方も多いのではないでしょうか。

公的データで見る「60代はネット&アプリ OK」という裏づけ

さらに、「本当に60代でもアプリって使いこなせるの?」という不安に応えるため、信頼できる公的データをもとに実態を確認してみました。

データ 60代の割合 ひとこと解説
インターネット利用率(総務省 令和5年通信利用動向調査) 60〜64歳 92.7 %/65〜69歳 87.7 % ほぼ9割が日常的にネットを使う世代です。
スマホをふだん使う(内閣府 令和3年 高齢社会白書) 60歳以上 44.5 % 2人に1人がスマホユーザーなので、アプリ操作のハードルは低め
マッチングアプリを知っている(MMD研究所 2023年調査) 60代スマホ所有者の 12.9 % 知っている層だけでも約100万人規模の潜在ユーザー。

これらのデータをかみ砕くと...

  • 60代人口は約1,700万人(総務省「人口推計」2024年10月)
  • そのうちスマホを使う人が約770万人(44.5%)
  • さらに アプリを知っている12.9%を掛けると、およそ100万人が「いつでもマッチングアプリを始められる状態」です。

結論:60代からアプリを始めてもまったく遅くない

当サイトの独自アンケートでは、実際にマッチングアプリで相手と出会えた60代が5人に1人という結果が出ました。

しかも総務省や内閣府などの公的データを合わせて見ると、スマホ利用率やアプリ認知率が高まり、「いつでもアプリ始められる土台」もすでに整っていることがわかります。

加えて、年齢確認・本人確認・24時間監視といった安全機能が充実したサービスを選べば、60代でも安心してスタート可能です。

まずは登録だけでも試してみませんか? 気軽に一歩踏み出すだけで、新しい出会いのチャンスがぐっと広がりますよ。

60代おすすめの大手アプリ

60代の登録者数No1

ペアーズ

pairs

バツイチ向き

マリッシュ

marrish

人生のパートナーを探したい人向け

Omiai

Omiai

→60代におすすめマッチングアプリを全て確認する

60代シニア層が失敗しないマッチングアプリの選び方

アプリの解説も読んで「60代でも使えそう!」というイメージは持てたけれど、結局どれを選べばいいのかまだ迷っている方も多いはず。

そこでここからは、60代がマッチングアプリを選ぶときに確認したいポイントを整理して解説します。

▼60代がマッチングアプリを選ぶためのポイント

  • 年齢層にあったアプリを選ぶ
  • 安全対策がしっかりしているアプリを選ぶ
  • 目的に合ったアプリを選ぶ
  • 会員数が多いアプリを選ぶ

年齢層にあったアプリを選ぼう!60代の年齢層にあったアプリ

▼画像のアプリアイコンをクリックすると解説に飛びます!

60代シニア層の年齢層にあっているアプリ ペアーズ マリッシュ マッチドットコム with タップル ティンダー

60代でマッチングアプリの利用を考えている方は、熟年層の人が多いアプリを選ぶのがオススメです。

例えば、「with」や「Tinder」というアプリは20代が多く、年齢差から60代の方と出会いたいという人が少ないんです。

つまり、熟年層の人が出会いにくいアプリといえます。

60代の方は「ペアーズ」「マリッシュ」「マッチドットコム」といった同じシニア層が多いアプリの方が出会いやすいんです。

60代が出会いやすいアプリで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

>>60代の会員数が多いマッチングアプリを確認

安全対策を行っているアプリを選ぼう!

60代がマッチングアプリを始めるときは、迷惑ユーザーと遭遇しないために安全対策が徹底されているアプリを選ぶことが大切です。

例えば、本記事でも紹介しているマッチングアプリでは以下のような安全対策を行っています。

▼大手のマッチングアプリが実施している安全対策

  • 利用者の年齢確認を徹底して未成年の利用を防止
  • 身分証の写真と利用者の顔を照合する本人確認システムで業者を徹底排除
  • 24時間365日、アプリ内の不正な会員を監視
アプリ名 本人確認・24h監視・ニックネーム表示 提出可能な証明書 公的身分証+顔認証の二重チェック

ペアーズ

身分証明書、独身証明書

マリッシュ

身分証明書 なし(身分証のみ)

ユーブライド

身分証明書 なし(身分証のみ)

Omiai

身分証明書、独身証明書、年収証明書

アンジュ

身分証明書、独身証明書、年収証明書 なし(身分証のみ)

ゴエンズ

身分証明書、独身証明書、年収証明書 なし(身分証のみ)

紹介アプリの中でも安全性が突出しているため、マッチングアプリ初心者の60代の方は、まずペアーズや Omiai から試してみるのがおすすめです。

恋愛・パートナー・婚活・お茶友達など、目的に合ったアプリを選ぼう

マッチングアプリはそれぞれで利用者層が違います。そのため「どんな相手と出会いたいか」の目的を決めてアプリを選ぶことが大切です。

例えば、本記事で紹介している60代におすすめのマッチングアプリは簡単に以下のように分類できます。

60代向けマッチングアプリのポジショニングマップ

目的に合ったアプリには「気軽に会える恋人が欲しい、結婚・再婚相手が欲しい」と言ったように、自分と同じ条件で相手を探している人がいるので、マッチング率もグッと上がります。

つまり、同じ目的の人が多いアプリは理想の相手と出会いやすいんです!

会員数が多いアプリを選ぼう「会員の数だけ出会いが増える」

60代シニア層がマッチングアプリを選ぶときに、会員数の多さで決めるのもオススメです。

会員の数だけ出会いの数は増えるため、利用者が多いアプリには次のようなメリットがあります。

  • 同世代の会員と出会いやすくなる
  • 地方など人が少ない地域でも出会いやすくなる
  • 幅広い価値観を持つ人と出会える
  • 振られても次のチャンスがある

今回紹介している中で同世代と出会いたい60代に向いているのが「ペアーズ」です。会員数2,000万人を誇る国内最大規模アプリです。

会員数の多さから60代との出会いの数もずば抜けているので、同世代で相手を探している60代の方は登録しておいて損はないでしょう。

>60代の会員数が多いマッチングアプリを確認

マッチングアプリで60代が出会うための5つのコツ

60代の方がマッチングアプリで素敵な出会いを見つけるためには、以下の5つのコツを押さえておくと、より良いマッチングができる可能性が高くなります。

▼60代が出会うための5つのコツ

  1. 自分の年齢と近い人へいいねを送る
  2. もらった「いいね」は全てマッチングする
  3. プロフィール写真は自然な笑顔を意識
  4. プロフィールをきちんと埋める
  5. メッセージは敬語で、長すぎない文章にする

→60代におすすめマッチングアプリ一覧表はこちら

①自分の年齢(60代)と近い人へいいねを送る

60代の方がマッチングするコツは、「いいね」を自分と年齢の近い相手に送ることです

10歳以上離れた年下を狙うのはオススメできません

例えば、30代の相手にいいねを送っても「相手は他にもいるし、歳上すぎるのはちょっとな」と避けられる可能性が高いです。

同年代であれば相手もまだ誰ともマッチングしていない可能性が高く興味を持たれやすいため、なるべく自分と歳の近い年代を狙ってアプローチしてみてください!

②もらった「いいね」は全てマッチング!いいねが少なくても大丈夫

相手から「いいね」が送られてきた時は、全てにいいねを返して出会いの機会を増やしましょう

60代は若い世代に比べると、同世代の総数が少ない・同世代の未婚者が少ないなど、年齢的なハンデがどうしてもあります。

そのため、「写真が微妙だな」「条件に合わないな」など、相手を選びすぎてしまうと貴重な出会いの機会を減らすことになります

実際にやり取りしてみることで相手の魅力を感じる事も多いため、いいねをもらった時はとりあえずマッチングしてメッセージを交わしてみるのがオススメです。

③プロフィール写真は自然な笑顔を意識(他の人に撮ってもらおう)

60代シニア層のプロフィール例

マッチングアプリでは、スマホで撮った写真をプロフィール写真に設定できます。

顔のわからない状態だと相手から興味を持ってもらいにくいため、マッチングアプリを始める時は最初に写真を設定しておく事が必須です。

写真を撮る際のポイントは「自然な笑顔」です。

無表情で撮った写真よりも笑顔で撮った写真のほうが、明るく若々しい印象を相手に与えられます。

ただし自分で撮影すると不自然な笑顔になりやすいため、可能であれば友人に撮影してもらいましょう

友人と写っている写真が既にスマホにあるという方は、自分の顔だけをアップにして載せても大丈夫です。

④プロフィールを埋める(きちんと全て書き込んで真剣さをアピール)

60代プロフィール文章をしっかり埋めよう

マッチングアプリでは声や仕草で雰囲気が伝わらないため、プロフィール文章が相手への印象を大きく左右します。

プロフィール文は全てきちんと埋めましょう。しっかり項目を埋めておくことで、相手に「真剣に出会いを求めている人」と誠実な印象を与えられます。

自己紹介文は、休日の過ごし方・お出かけで行きたい場所・求める関係など、相手に自分との未来を想像させるような内容を意識して書くと相手もどういう人かわかるのでマッチングしやすくなります。

⑤メッセージは敬語で、長すぎない文章にする!例文あり

マッチングアプリでメッセージを送る際は、必ず敬語を使い、適度な長さの文章を心がける事が大切です。

相手との距離感が縮まるまでは、「馴れ馴れしいな」という印象を与えないために敬語で丁寧に接するのが無難です。

また、相手に返信のストレスを感じさせないためにも、メッセージの長さは適度に短く抑える事が大切です。

以下のポイントを意識し、簡潔なメッセージを心がけてみてください。

  • メッセージの長さを4行ほどに抑える
  • 一つのメッセージで話題は2つまで
  • 相手を質問攻めにしない
  • 「はい」か「いいえ」で答えられる質問をする

▼初めてのメッセージ例

マッチングありがとうございます!
私はタカシと言います!よろしくお願いします。

サチコさんは料理が趣味とのことですが、どんな料理が得意なんですか?

60代がマッチングアプリを利用するときの注意点

60代がマッチングアプリで失敗しないための注意点を、2つまとめて解説します。

▼60代が失敗しないために気を付けてほしい点

  • 個人情報を載せない
  • 相手は本当に独身で恋人がいないか、目的は恋愛や結婚か確認する

1.個人情報を載せない|写真にも注意

マッチングアプリを利用する際は、本名や住所、電話番号など個人を特定されるような情報をプロフィールに載せないようにしましょう。

最寄りの駅の記載や近い場所で撮った写真を載せる際にも気をつけましょう。

2.相手は本当に独身で恋人がいないか、目的が同じか確認する

本記事で紹介しているマッチングアプリは全て独身の方のみ登録できます。ただ、まれに迷惑なユーザーがおり、本来の利用目的と違う人もいます。

マッチングアプリに登録している迷惑ユーザーには、以下のような特徴があります。

▼マッチングアプリにいる迷惑ユーザー

  • プロフィール写真が後ろ姿や横顔など、意図的に顔を隠している
  • マッチング後すぐに夜に会いたがる
  • 外国人のような、日本語が怪しい文章
  • プロフィール写真が美人・カッコ良すぎる

やり取りしている相手が怪しいな、と感じた時は会う前に上の特徴に当てはまっていないかを確認してみてください。

上の項目に当てはまるようなら、会わない事をオススメします

60代・シニア世代がマッチングアプリを使うメリット

ここからは、60代・シニアがマッチングアプリを使うメリットをまとめて解説していきます。

「マッチングアプリは若い人が使うもの」と考えている方もぜひ参考にしてみてください。

まとめると以下の3点が大きなメリットです。

  • スマホ1つでどこでも利用でき、出会いが見つかる
  • 新しいコミュニティを作ることができる
  • 低価格、短期間で出会える

もっと詳しく見たい人はこちら→【マッチングアプリの利用前に知っておくと安心できる情報まとめ

スマホ1つでどこでも利用できる、出会いが見つかる

マッチングアプリを使えば、どこにいてもスマホ1つで出会いを見つけられます。

直接出会いを探しに行く必要はなく、「自宅でテレビを見ながら、電車やバスで暇つぶしに」といった自分の好きなタイミングで活動することが可能です。

やり取りは全てインターネット上で完結するので、「一人で過ごす時間が寂しい」という方は、お茶友達探し感覚で気軽に登録してみるのもありです。

新しいコミュニティから出会いを作ることができる!行動範囲を広げよう

60代・シニア世代になると、若い頃と比べて行動範囲が狭まり、会う人や行く場所も限られてきます。

そのため、身近に出会いがなく「パートナーを見つけるのは難しいな」と感じている人も多いのではないでしょうか。

マッチングアプリを使えば、そんな閉塞的なコミュニティーから一歩踏み出して、インターネットという新たな環境の中で相手を見つけられます。

普段とは違う場所で心機一転して出会いを見つけられるのは、60代・シニア世代の方にとって大きなメリットと言えるでしょう。

結婚相談所より低価格・短期間で出会える

月会費のみで利用できるマッチングアプリは、初期費用の掛かる結婚相談所よりも低価格で利用できるのがメリットです。

CHECK
アプリ・相談所の料金
  • アプリ:月間4,000円ほど
  • 結婚相談所:月1万円〜5万円ほど

また、マッチングアプリには「出会い」を目的とした人が集まっているため、短期間で交際にも発展しやすいです。

短期間で関係を進めたいなら、同じ「出会い目的」で利用している相手を見つけられるマッチングアプリを使うのがおすすめです。

そもそもマッチングアプリとは?60代・シニア世代で知らない人はチェック!

マッチングアプリとは

マッチングアプリとは、インターネットを通じて「恋人・結婚相手・パートナー」と出会えるアプリです。

マッチングアプリでは、検索機能を使って「年齢、居住地、年収、職業」などの条件で理想の相手を探せます

気になる相手が見つかったら「いいね」を送り、相手からリアクションがあればマッチングが成立してメッセージでやり取り出来るようになります。

メッセージのやり取りで「会ってみたい」と思ったら、直接連絡先を交換したりデートの約束をする事も可能です。

自宅にいながら気軽に活動出来るのがマッチングアプリの大きなメリットです。

>>60代シニア層におすすめマッチングアプリはこちら!

【表でわかる】結婚相談所とアプリの違い!

マッチングアプリと結婚相談所の違いを以下の表にまとめました。

マッチングアプリと結婚相談所の違い

結婚相談所は登録するのに初期費用が掛かりますが、マッチングアプリは月会費のみで利用可能です。

手頃な価格で始められるため、結婚相談所よりも会員数が多いのがメリットです。しかし成婚まで時間がかかるというデメリットもあります。

ただ、アプリは結婚の意思がなくても気軽に利用できる点で、友達探し・恋人探し・パートナー探しをしている人には向いていると言えるでしょう。

マッチングアプリを使った60代女性の現実!本当に出会えるのか調査

以下の内閣府の発表しているデータを見て分かる通り、2020年の男性の未婚率は25.6%、女性は16.3%でした。

内閣府の日本人男女の未婚率データ

60代で見ると、1985年の女性の未婚率は4.0%だったのにも関わらず、2020年では9.0%にも増加しています

顕著に現れているのが30代前後の女性の未婚率で、1985年は14%だったものが、2020年には42%になるなど、全体的に晩婚化の背景が伺えます。

また、三菱UFJリサーチのデータによると、2021年12月時点でマッチングアプリの認知度は20代よりも2倍、利用状況においては4倍もの差がありました。

三菱UFJデータ

ただ、実際にデートをした数を20代・30代・40代で比較すると、確かに20代よりは数を減らすものの、30代と40代では大差がないことがわかりました。

三菱UFJデータ2

これは60代でもまだマッチングアプリを通して会える確率があるということが言えそうですね。

少なくとも40代の人の方がオンラインデートをしている割合が高いので、60代の方もメッセージや通話などのオンラインデートを通して、実際に会うところまで進められるのではないでしょうか。

晩婚化が進む昨今は、真剣に出会いを求めれば、60代でもデートをしたりパートナーを見つけたりすることもできると考えられますね。

【まとめ】60代にもマッチングアプリはおすすめ!

「60代の自分に相手なんて見つけられないし、このまま一人で寂しく過ごすしかない」と諦める必要はありません。

現代の60代は、新しいことに挑戦できるパワフルな世代です。

実際、今回ご紹介するマッチングアプリには、同じように恋活や婚活に積極的な同世代の方が多く登録しています。

アプリを上手に活用すれば、楽しみや喜びを共有できる素敵なパートナーを見つけることも決して難しくはありません。

年齢を理由に諦めていた方も、ぜひ一歩勇気を出してマッチングアプリで新たな出会いを探してみてください!