高野山「金剛峯寺」で写経と宿坊体験!非日常の和歌山デート
「日本の良さを再認識できるお寺回りを楽しもう♪」特集の第2弾でご紹介するのは、和歌山県伊都郡にある金剛峯寺です。
金剛峯寺は、平安時代のはじめに弘法大師によって開かれた日本仏教の聖地「高野山」にあります。
こちらは高野山の至るところがお寺の境内地である「一山境内地」となっており、山全体が壮大なお寺となっているという特徴があります。
さらに、こちらでは「写経」や「授戒」などの心を豊かにする修行体験を行っていたり、近隣の宿坊に宿泊できたりと、他では味わえない経験ができるのが魅力的です。
今回は、総本山金剛峯寺・宗務総長公室の主任である星島さんに、金剛峯寺の歴史や魅力について詳しくお話を伺いました。
お寺好きのカップルや、「日常から離れてリフレッシュできるデートをしたい」と考えている方にオススメのお寺ですので、ぜひご覧ください。
「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。
金剛峯寺で楽しむ心を豊かにする体験
インタビュアー
一般の人も参加できる行事や体験などはありますか?
星島さん
大師教会で「写経体験」や「授戒」などを行っています。
「写経体験」は、お経の一字一句に願いを込めて浄書することで雑念が取り払われ、心が安らかになります。
そして「授戒」は、仏さまの示された戒めの教えを阿闍梨さまから直接授かり法話をいただく儀式になります。
どちらも豊かな心を育む実践修行としておすすめいたします。
料金は以下のようになります。
授戒料 | 1,000円 |
---|---|
大師教会写経 (奉納写経実修料)※ |
1,500円 |
インタビュアー
どちらも高野山らしい体験ですね!
こちらの料金で本格的な修行を味わうことができるのはとてもお得です。
この地ならではの荘厳な雰囲気に浸りながら心を整えることができるというのは、とても貴重な体験ですね。
カップルで作る「一願守り」:壇上伽藍のおすすめお守り
インタビュアー
デートでおすすめの見どころがあれば教えてください
星島さん
壇上伽藍の「一願守り」がオススメです。
護摩木にお願い事を書いていただき、愛染明王さまにお祈りします。
護摩木の先はお守りとして持ち歩いていただけます。
インタビュアー
「一願守り」は自分で祈願しながら作成するお守りなんですね!
カップルでお互いの願いを話しながらお守りをつくることで、とても楽しい思い出になりそうです。
紅葉が美しい10月下旬〜11月中旬がデートにおすすめ
インタビュアー
デートにおすすめの時期や季節はいつでしょうか?
星島さん
四季折々の風景が美しい高野山ですが、特に秋の紅葉はおすすめです。
時期でいうと、10月下旬から11月中旬になります。
インタビュアー
紅葉をゆったり眺めながら、高野山の歴史ある地を散歩する…想像しただけでうっとりするようなロケーションですね。
非日常の雰囲気のなかで、心身ともにリフレッシュしたいと考えているカップルにもオススメですね。
インタビュアー
拝観料は必要でしょうか?
星島さん
令和2年10月16日より、拝観料の改定がございました。
各料金は以下のようになっております。
金剛峯寺 | 中学生以上 | 1,000円 |
---|---|---|
金堂 | 中学生以上 | 500円 |
根本大塔 | 中学生以上 | 500円 |
徳川家霊台 | 中学生以上 | 200円 |
授戒料 | すべて | 1,000円 |
共通内拝券 | 中学生以上 | 2,500円 |
霊宝館 | 一般 | 1,300円 |
---|
スライドで金剛峯寺の写真が見られます→
インタビュアー
お目当ての場所を絞っているという方は、拝観料を最低限に抑えながら境内を巡ることができますね。
一方で、まずは全てに足を運んでみたいという方にとっては、共通内拝見のプランがお得ですね!
参拝に適した服装:動きやすさと快適さを重視
インタビュアー
どのような服装で参拝すればよいでしょうか?
星島さん
動きやすい服装、歩きやすい靴でお越しください。
インタビュアー
実際に自分の足で各地を見回っていくことを考えると、ヒールなどの足に負担のかかる靴は向いていないかもしれませんね。
デートでは服のコーディネートも楽しみたいところですが、動きやすさや気温などを考慮するのがポイントです。
カップルでお揃いのスニーカーや、カジュアルなコーディネートなんかもいいかもしれません。
インタビュアー
駐車場はありますか?
星島さん
駐車場は高野山各所にございます。
インタビュアー
駐車場が各所にあるとのことで、ドライブも楽しみながら遠方から訪れるというカップルも多いでしょうね。
公共交通機関を使う場合はどのように行けばよいでしょうか?
星島さん
電車の場合は、南海高野線で高野山駅までお越しいただけます。
インタビュアー
駅からは高野山行きのバスも出ているんですよね。車を持っていないカップルでも、特に不便はなさそうですね。
高野山の文化を深く体験できる「宿坊」宿泊のすすめ
インタビュアー
お守りやお札などを受けることはできますか?
星島さん
奥之院、伽藍、金剛峯寺など各所で授与しております。
インタビュアー
その場所でしか手に入らないオリジナルのお守りもあるとお聞きしました。
あらかじめ希望のお守りが手に入る場所を調べておくと、当日もスムーズに拝観できそうですね。
インタビュアー
デートにおすすめの体験などはありますか?
星島さん
宿坊体験はオススメですよ。
現在、高野山には117ヶ寺が存在していますが、そのうち52ヶ寺は宿坊として高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。
インタビュアー
一般の方でも宿泊できるんですね!
歴史ある宿坊に訪れて一日を過ごすことで、高野山の文化をさらに奥深く感じられると思います。
修行体験ののちに宿坊へ宿泊するというプランなどであれば、いつものデートとはひと味もふた味も違う、忘れられない一日になりそうですね!
世界遺産「金剛峯寺」:日本仏教の聖地の歴史と魅力
インタビュアー
金剛峯寺がどのようなお寺か教えてください
星島さん
高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって開かれた日本仏教の聖地です。
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられています。
東西60m、南北約70mの主殿をはじめとした様々な建物を備え、境内総坪数48,295坪の広大さと優雅さを有しています。
また、平成16年7月には「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界遺産に登録されております。
そして平成27年には高野山開創1200年を記念した大法会が厳修されました。
インタビュアー
金剛峯寺には、1200年も昔から伝わる歴史があるんですね!
一般的にお寺といえば一つの建造物をイメージしますが、こちらでは高野山全体が境内だというのが特徴だと思います。
広大な敷地内にある様々な建造物や壮大な四季折々の表情など、その文化や自然までもがこの地の魅力なんですね。
世界遺産として大切に残されている場所ですから、みなさんも一度は訪れてみたいと思うのではないでしょうか。
金剛峯寺の必見スポット:「奥之院」と「壇上伽藍」
インタビュアー
高野山を訪れた際の見どころはどこでしょうか?
星島さん
高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地「奥之院」はいかがでしょうか。
こちらでは、正式には一の橋から参拝していきます。
一の橋から御廟まで約2キロメートルの道のりには、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や祈念碑、慰霊碑の数々が杉木立の中に立ち並んでいます。
「壇上伽藍」は、お大師さまが高野山をご開創されてから真っ先に整備へ着手した場所で、お大師さまが実際に土を踏みしめ、密教思想に基づく塔や堂の建立に心血を注がれました。
インタビュアー
一の橋に立ち並ぶ杉木立は樹齢千年にも及ぶとお伺いしましたが、その地を歩くだけでも歴史を肌で感じられますよね。
そして参拝の順路を進み、壇上伽藍に辿りついたときの景色は圧巻です。
奥之院や壇上伽藍は古くから信仰の中心とのことですが、金剛峯寺に訪れたときには外せないスポットだと思います!
高野山で叶える思い出:結婚式の前撮り体験
星島さん
高野山では、結婚式の前撮りも出来ますよ。
ぜひお2人で高野山におこしください。
インタビュアー
お寺に興味がある方はもちろん、あまり知識がないという方でも高野山の歴史ある情景に心が動かされるのではないでしょうか。
また、この地を巡ってみることで心が洗われるだけでなく、日常では味わえないような修行体験や宿坊での宿泊もとても魅力的だと思います。
心を整えて、リフレッシュしたいというカップルの方には、ぜひ一度は足を運んでいただきたい場所ですね。
本日は貴重なお話をありがとうございました!
金剛峯寺:アクセスと基本情報
住所 | 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町高野山132 |
---|---|
電話番号 | 0736-56-2011 |
公式サイト | https://www.koyasan.or.jp/ |