福岡県久留米市への移住ってどう?まちの魅力・仕事・住まいの情報を紹介

この記事では、地方移住を検討されている方に向けて福岡県久留米市(くるめし)の魅力を紹介します。

久留米市は福岡県南西部に位置しています。広大な筑後平野の中央にある久留米市は、筑後川が流れ、東部に耳納連山がそびえる自然豊かなまちでもあります。

「子育てしやすいまち」としても知られており、【「評判」と「実績」で見る子育てしやすい自治体ランキング2024】では、久留米市が九州・沖縄で第4位(全国16位)になりました。
※参考:日経BP 総合研究所より

今回は、久留米市移住コンシェルジュにうかがったお話や、移住された方の感想・経験談を交えながら、久留米市での暮らしについて詳しく解説していきます。

本日お話を伺った方
移住コンシェルジュアイコン

久留米市 総合政策部
移住定住促進センター

移住コンシェルジュ

更新履歴

2025年7月25日

  • インタビュイー情報を更新しました
  • 「子育てしやすい自治体ランキング2024」に更新しました(九州・沖縄第2位→第4位、全国15位→16位)
  • 保育制度の表に「一時預かり」のサービスを追加しました
  • 高校の全国偏差値ランキングの順位を更新しました(全国10位→全国9位)
  • おでかけスポットの情報を追加しました(中央公園や青少年科学館、中央図書館など)
  • 8月と1月の平均最低気温と平均最高気温を追加しました
  • 人口・世帯数データを更新しました(人口:約301,900人→約299,913人/世帯:約141,500世帯→約144,385世帯)
  • 病院の数を更新しました(総合病院:7件以上→6件/医科診療所:300件以上→310件/歯科診療所:190件以上→190件)
  • 学校の数を更新しました(小学校:45校→44校)
  • 大学等の数を追加しました
  • 保育所・認定こども園等の数を更新しました(認可保育所:60施設→50施設/認定こども園:27施設→35施設/地域型保育所:約15施設→6施設)
  • 仕事情報を更新しました
  • 開業や起業を考えている方向けのサポート「くるめ創業ロケット」に関して情報を追加しました
  • 住まいに関する情報を追加しました
  • 空き家活用リフォーム助成事業補助金の金額を更新しました(補助金最大30万円→最大50万円)
  • 久留米市の視察にかかる宿泊費を補助する「お試し久留米ステイ応援補助金」についての詳細を追加しました

すべてを見る

筆者プロフィール
縁結び大学・竹内 彩

編集ディレクター
竹内 彩

「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。

久留米市での暮らし「4つの特徴」

福岡県久留米市の暮らしの特徴

久留米市は福岡市、北九州市に次いで3番目に人口が多い県南の中核都市です。筑後地区における商業の中心地として知られ、市内には繁華街やショッピングモールもあります。

そんな久留米市は次のような方におすすめです。

  • 田舎暮らしにあこがれるけど、生活には困りたくない
  • 車がなくても生活できるまちで暮らしたい
  • 安心して子育てができるまちに移住したい
  • 旅行によく行く

では、おすすめする理由を詳しく説明していきます。

特徴1:福岡市まで電車で約30分。大阪・東京へのアクセスも良好

市内にはJR九州、九州新幹線、西日本鉄道(西鉄)が通っています。高速道路は九州自動車道の久留米ICがあり、九州自動車道と長崎自動車道、大分自動車道を接続する鳥栖(とす)ジャンクションにも近いです。

▲東西南北どこでも行きやすい立地が魅力

福岡市までは電車で約30分、車ならば高速道路を使って約40分で着きます。福岡空港までは高速バスで5分です。

各交通アクセスによる主要都市までの所要時間は以下の通りです。

飛行機

行き先 福岡空港からの所要時間
東京(羽田空港)  約1時間50分
名古屋(中部国際空港) 約1時間10分
大阪(関西国際空港)   約1時間5分

新幹線

行き先 久留米駅からの所要時間
新大阪  約2時間55分
広島   約1時間30分
福岡(博多) 約17分

自動車(高速道路使用)

行き先 久留米ICからの所要時間
広島  約3時間45分
北九州市(小倉) 約1時間20分
福岡  約40分
移住コンシェルジュアイコン
移住コンシェルジュ

住みやすい久留米市での日常生活とともに、週末は福岡市の繁華街・博多や天神に繰り出して楽しんでいます。

特徴2:「子育てのしやすさ」で高評価。育児・教育の整った環境あり

【「評判」と「実績」で見る子育てしやすい自治体ランキング2024】で、久留米市が九州・沖縄で第4位(全国16位)になりました。※参考:日経BP 総合研究所より

次のような保育制度も子育て世帯には助かります。

一時預かり 保護者が買い物や通院、あるいはリフレッシュなどで就学前の子どもを保育できないとき、一時的にお子さんを預けることができます。
参考:久留米市公式ホームページ「一時保育
病児保育 病気中などに子どもを保育所に預けられず、仕事などで家庭でもみることができないときは、専用の保育施設(市内に10カ所)に預けることができます。
参考:久留米市公式ホームページ「病児保育
休日保育 保護者が日曜・祝日などに仕事があり、子どもを家庭でみられないとき、指定の保育所に預けることができます。事前登録や保育料などについては公式ホームページをご覧下さい。
参考:久留米市公式ホームページ「休日保育

偏差値全国9位の高校も!進学時には大学付属校や高専など選択肢が多い

市立の小学校・中学校・高等学校以外にも福岡教育大学附属久留米小学校・中学校、久留米大学附設中学校・高等学校、久留米工業高等専門学校などさまざまな教育機関があります。なかでも久留米大学附設高等学校は東京大学への合格者数が多いことで知られています。

久留米市内には大学等が4校あって、中高大と教育環境が充実しているため、進学の選択肢が広がります。

子ども連れで楽しめるおでかけスポットがたくさん!

久留米サイクルファミリーパークでは、広大な公園内をBMXからおもしろ自転車まで、さまざまなタイプの自転車に乗って遊ぶことができます。

久留米サイクルファミリーパークで、おもしろ自転車に乗る子どもたちの図
▲子どもたちがいろいろな自転車に乗って遊べる、久留米サイクルファミリーパーク

市内中心地にある「中央公園」には、広大な芝生とおしゃれなカフェがあります。カフェではゴザや遊具の貸出をしているほか、おむつ交換などができるキッズスペースも完備。

また、近くには流水プール、鳥を中心に展示する動物園の鳥類センター、宇宙や科学が学べる青少年科学館があり、1日楽しめます。

久留米市鳥類センターのフラミンゴ
▲鳥類センターではフラミンゴにエサをあげることもできる

同じく中心街にある石橋文化センターでは桜、つつじ、バラ、つばきといった四季折々の花々を観賞することができます。お弁当をもってピクニック気分を楽しむ人たちもいます。入園は無料です。

石橋文化センターの庭園にある噴水と花壇の図
▲石橋文化センターの庭園では季節の花が楽しめる

石橋文化センターには久留米市美術館があり、子どもが美術に触れる機会を持てるよう、親しみやすい展覧会や企画を行っています。また、隣接の中央図書館では、絵本の読み聞かせを行っているほか、自習室もあります。

郊外にも遊び場がたくさんあり、三潴エリアにある公園「水沼の里2000年記念の森」は、段差をなくすことで、誰もが利用しやすいように配慮されています。

「水沼の里2000年記念の森」で遊ぶ子どもたちの図
▲三潴町エリアにある「水沼の里2000年記念の森」

特徴3:中心部は車なしでOK!少し足をのばせば雄大な自然を感じられる

久留米市エリアマップの全体図
▲1市4町の合併で誕生した久留米市のエリアマップ

中心市街地エリアには商店・飲食店が集まった繁華街やスーパー、中央部エリアには大手ショッピングモールがあり、買い物に困ることはまずありません。

移住コンシェルジュアイコン
移住コンシェルジュ

中心市街地は、バスやレンタサイクルなど移動手段が豊富。郊外には道の駅など、魅力的なお買い物スポットがたくさんあります。

市街地から離れると緑が多くなります。田主丸エリアを中心とした東部には山々を繋ぐ稜線が美しい「耳納連山」が広がり、九州一の大河「筑後川」に育まれた肥沃な筑後平野では、広大な田園風景が楽しめます。

耳納連山を背景にした田園風景
▲田主丸エリアで見られる耳納連山とJR久大本線の風景

特徴4:医療機関が充実。ドクターヘリやドクターカーがあるまち

全国の中でも人口あたりの医師数がトップクラスで、市内には病院や診療所が300以上あります。久留米大学病院は1,000を超える病床数を誇り、その数は全国でもトップクラスです。

九州で5カ所しかない高度救命救急センターには、医療機器を備えたドクターヘリが常駐しています。

周産期・新生児医療で全国的に知られている「聖マリア病院」には救命救急センターがあり、24時間体制で救急医療に対応しています。

また「久留米大学病院」や「聖マリア病院」の医師が同乗するドクターカーも運行。「聖マリア病院」内には地域の小児科医や医療機関、近隣市町の協力により運営されている「久留米広域小児救急センター」があり、夕方以降の時間帯に診療を行っています。

久留米市の暮らしに関する情報

気候

8月の平均気温:28.2℃
平均最高気温:33.1℃/平均最低気温:24.6℃

1月の平均気温:5.6℃
平均最高気温:10.1℃/平均最低気温:1.7℃

※参考:気象庁ホームページ

人口 人口:約299,913
世帯:約144,385世帯
(2025年5月1日現在)
病院 総合病院:6件、医科診療所:310件、歯科診療所:190件
(2025年4月現在)
学校 小学校:44校、中学校:20校、特別支援学校:3校、高校:12校、大学等:4校
(2025年5月19日現在)
保育所・認定こども園等 認可保育所:55施設、認定こども園:35施設、地域型保育所:6施設、幼保連携型認定こども園:22施設(2025年4月1日現在)
参考:久留米市公式サイト「保育所・認定こども園等一覧

【仕事】近場で働くもあり。福岡市への通勤もあり。

ハローワークの求人を見てみると、医療や介護系の求人が多数出ていました。久留米市には病院や、その系列の福祉施設がたくさんあるので、医療関係でお仕事を探されている方にぴったりです。

また、久留米駅から博多駅までJR在来線で約50分、新幹線ならば約17分、天神は西鉄久留米駅から約30分で着くので通勤も可能。

移住に伴って開業や起業を考えているならば、くるめ創業ロケットをご利用ください。開業前~開業後の経営まで、直接窓口やオンラインで相談できます。

支援の詳細については公式ホームページをご覧下さい。

公式:久留米市公式ホームページ「くるめ創業ロケット

移住コンシェルジュアイコン
移住コンシェルジュ

市役所の中には「ジョブプラザ」や「ひとり親サポートセンター」など、お仕事の相談ができる専門窓口があります。お気軽にご利用ください。

【住まい】新築戸建・マンション・賃貸など選択肢いろいろ!空き家活用に支援も

久留米市の地価は東京都の1/10以下、福岡市の約1/3で、新築戸建てで比べると、1,000万円の節約になるんです。さらに広さは1,5倍!庭や複数台の駐車場なども可能です。

久留米市に移住して、住宅を購入した場合、最大30万円を補助する「くるめ暮らし・移住ファミリー支援補助金」も活用できます。

※参照:くるめ暮らし・移住ファミリー支援補助金

さらに自分が住むために空き家をリフォームした場合、工事にかかる経費の補助金として最大50万円がもらえます。詳細は公式ホームページにて確認ください。

公式:久留米市公式ホームページ「空き家活用リフォーム助成事業補助金

西鉄久留米駅やJR久留米駅周辺の賃貸は、交通の便が良いぶん家賃が高めですが、普通電車で5分ほどのエリアなどは安く、駐車場も1台5,000円とおススメです。

久留米市に移住した人の感想や体験談

福岡県久留米市に移住した人の声

久留米市に移住した方々の声を紹介します。

  • 市街地エリアなのでスーパーがすぐ近くにあって、車なし、自転車なしで何とかなります。駅まで歩くし、バスもあるから車の必要性は感じません。
  • 自然がいっぱいで、公園も多いし、子どもを遊ばせるときになんかホッとしますね。ママ友など、子どもを通じた知り合いが増えました。
  • 久留米の良さは、とにかく空気がとても綺麗で静かなところ。物価がすごく安いところも含めて住みやすい街だと思います。
  • 福岡空港まで簡単に行けて、東京に行くことだって容易だからとても便利。そして、お医者さんが多い街だから安心です。

なお、移住コンシェルジュによると、Iターンで久留米市を訪れ「(市民の)人柄のよさ」や「食べ物が美味しい」ことがきっかけになって、移住した人もいるそうです。

移住に役立つ情報。支援制度や相談方法など

久留米市を移住先として考えている方は、市役所内にある「移住定住促進センター」を覗いてみましょう。久留米での暮らしや、支援制度などについて聞くことができます。

参考:久留米移住定住支援サイト・くるめのくらし「移住定住促進センター及び専門窓口の案内

実際に訪れて見学したい方は「オーダーメイドツアー」を活用してまちの雰囲気を体感できます。

久留米見学・オーダーメイドツアーを案内したイラスト
▲利用は無料。具体的なエリアが分からなくても大丈夫です。

移住コンシェルジュに自分の希望を伝えれば、それに沿ったコースを組んでくれるので市内を効率よく見てまわることができます。

オーダーメイドツアーは事前に申し込みが必要です。詳細はくるめのくらし公式サイトをご覧下さい。

参考:久留米移住定住支援サイト・くるめのくらし「オーダーメイドツアー

また、久留米視察にかかる宿泊費を補助する「お試し久留米ステイ応援補助金」もご利用いただけます。詳しくはホームぺージをご確認ください。

参考:お試し久留米ステイ応援補助金

現地に足を運ぶ時間がない方はオンライン移住相談がおすすめ

「移住定住促進センター」で相談したいが、仕事や子育てが忙しくてなかなか久留米市まで出かける時間がないという方は、オンラインで相談することも可能です。相談窓口と同じように移住コンシェルジュが対応してくれます。

なお、オンライン移住相談はくるめのくらし公式サイトにある予約フォームから申し込みが必要です。

参考:久留米移住定住支援サイト・くるめのくらし「オンライン移住相談

魅力満載!グルメ・名産・おでかけ情報

久留米市はいち早くとんこつラーメンを考案したお店があることから「とんこつラーメン発祥の地」として知られています。

また1万人当たりの焼きとり屋の多さは全国トップクラスなので「焼きとりの街」としても有名です。豚、牛、魚介類なども「焼きとり」と呼ばれるのが特徴です。

焼きとりのメニューにある「ダルム」(豚や牛の小腸)や「ヘルツ」(鶏の心臓)などの呼び名は久留米大学医学部の学生たちが使うドイツ語の医療用語から派生したといわれます。

串に刺した焼きとりを焼く図
▲串に刺せばなんでも焼きとり!「とりあえず豚バラ」が定番です。文化庁100年フードに選定されました。

城島エリアは筑後川のきれいな水が酒造りに適していることから酒蔵の老舗が多く、神戸の灘、京都の伏見とならぶ「日本三大酒どころ」の一つとされます。

毎年2月に開催される「城島酒蔵びらき」では、城島の酒の飲み比べやキッチンカーでの食事を楽しめ、2日間で約10万人が集まります。

福岡県内最大の農業都市でもあり、米麦大豆や野菜、フルーツ、苗木、花、酪農、畜産など多種多様な品目が作られています。田主丸エリアにはいちご、ぶどう、柿などのフルーツ狩りが楽しめる観光農園が立ち並び、多くの人で賑わいます。

▲四季を通じてさまざまなフルーツ狩りが楽しめる

また伝統工芸品の久留米絣(くるめかすり)は日本三大絣の一つとされます。毎年3月には久留米絣の魅力を伝えるイベントが開催されます。

県外から訪れる人も多い著名な寺院や花火大会あり!祭りやイベントも必見

久留米成田山は、大本山成田山新勝寺(千葉県成田市)の九州分院です。高さ62メートルの救世慈母大観音が有名なため、県外からの参拝客も多く、節分祭は大勢の人で賑わいます。

久留米成田山にある慈母大観音像の図
▲巨大な観音像は遠く離れた場所からも見え、存在感バツグン。

市の中心部で8月はじめに開催される「水の祭典久留米まつり」は久留米市最大のサマーフェスティバルです。およそ1万人による「そろばん総おどり」でフィナーレを迎えます。

その翌日に行われるのが、全国総本宮である水天宮の奉納花火を起源とする筑後川花火大会です。西日本最大級のスケールで知られ、多くの観光客が訪れます。

筑後川花火大会で花火を打ち上げる光景
▲例年15,000発の打ち上げ花火が夜空を彩る

久留米市での移住に関するお問い合わせ

担当課 総合政策部 移住定住促進センター
住所 福岡県久留米市城南町15番地3
電話番号 0120-888-748
公式サイト https://www.kurumepr.com/main/7.html

結婚したい男性のためのサポートサービスを運営しています

絶対!結婚塾
  • 理論と実践を徹底マスター!
    早稲田大学・森川教授の恋愛学と結婚学
  • 恋愛経験ゼロでもOK!
    会話からデートまで、すべてをサポート
  • 90日プログラムで実践力が身につく!
    理論と実践の完全マスタープログラム