「青い竜宮城」でとんぼ玉作りに挑戦!カップルで楽しむモノづくり体験デート|埼玉県狭山市
この記事では、埼玉県狭山市にある「とんぼ玉工房『青い竜宮城』」をメインにしたデートプランを紹介します。
「とんぼ玉工房『青い竜宮城』」は、穴の開いたガラス玉「とんぼ玉」作りが体験できる専門の教室です。教室は、新宿線「入曽駅」から徒歩15分の閑静な住宅街にあります。
今回は「青い竜宮城」の代表である青木さんに詳しく話を伺いました。
「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。
「青い竜宮城」で作る世界にひとつだけのとんぼ玉
とんぼ玉工房「青い竜宮城」は、アクセサリーや装飾品に使われる「とんぼ玉」制作をメインにした体験工房です。
とんぼ玉といえば、色とりどりのガラス製の玉を思い浮かべる方が多いと思いますが、「青い竜宮城」では、ポリマークレイという樹脂粘土を使ったとんぼ玉も作ることができます。
樹脂粘土は、ガラスのように炎を使わないので、工作があまり得意でない方や初心者でも挑戦しやすいのも魅力です。
それでは、とんぼ玉工房「青い竜宮城」の体験内容について聞いていきましょう。
編集部
まずはじめに、「青い竜宮城」の体験コースを始めたきっかけを伺えますか?
青木さん
私自身がとんぼ玉制作を習い始めた時、その素晴らしさに惹かれ、ぜひたくさんの方々にとんぼ玉の魅力と、制作の面白さを伝えたいと思い、教室を始めました。
編集部
制作体験では、どのような方が指導してくれるのですか?
青木さん
とんぼ玉歴19年、講師歴14年のベテラン講師が、実演も交えて懇切丁寧に「とんぼ玉」の魅力をたっぷりとお伝えしております。
「青い竜宮城」で楽しむ3つのとんぼ玉体験コース
編集部
とんぼ玉工房「青い竜宮城」では、具体的にどのようなものを作れるのですか?
青木さん
「とんぼ玉体験コース・炎を使わない「とんぼ玉」体験コース・アクセサリー加工体験」の3つのコースがあります。
内容 | |
---|---|
とんぼ玉体験コース | ガラスを使ったとんぼ玉の制作体験 |
炎を使わない「とんぼ玉」体験コース | 樹脂粘を使ったとんぼ玉の制作体験 |
アクセサリー加工体験 | 講師が制作したとんぼ玉を使って、ブレスレットやネックレス、ピアスなどのアクセサリーに加工 |
何を作るかは、サンプルを見てから決めていただきます。材料のガラスや樹脂粘土の色は、お好きな色を選べますよ。
▲とんぼ玉体験コースのサンプル/バリエーション豊富で見ているだけで楽しい!
▲炎を使わない「とんぼ玉」体験コースのサンプル/好きな色を組み合わせてオリジナル作品ができる
▲アクセサリー加工体験/細い紐を編み込んでブレスレットなどが作れる
とんぼ玉以外にも、樹脂粘土を使って、ペンダントトップやピアスなどのアクセサリーパーツを作ることもできます。
▲小さなパーツに自分らしいアートの世界を表現!
人気No.1!ガラスを使ったとんぼ玉制作体験の魅力
編集部
体験する時期によって、制作体験の内容は変わりますか?体験におすすめの時期はありますか?
青木さん
特に変わることはありませんが、とんぼ玉体験コースではガスバーナーを使用しますので、真夏の暑い時期は非常に室温が高くなります。暑さが特に苦手な方は、真夏の時期は炎を使わない「とんぼ玉」体験コースがおすすめですね。
編集部
特に人気が高い制作体験はどれですか?
青木さん
ガラスを使ったとんぼ玉制作体験が人気です。ガラスの透明感がある美しさと、体験そのもののインパクトが大きく、ガラスを溶かす時のドキドキ感がたまらないようです。
▲ガラスが飴細工のように溶けていく様子が楽しい!
ベテラン講師が丁寧にサポート!体験の流れを詳しく解説
青木さん
3つの体験コースのそれぞれの流れを教えてください。
青木さん
どのコースも、まずはサンプルの中から作る物を決めていきます。それぞれ、材料が異なってきますので、色を決めながら材料の準備をします。
とんぼ玉体験コースの場合は、先に講師がデモンストレーションを行います。まずは見ていただき、その後に制作に入っていただきます。
▲講師のお手本を見せてくれるのでイメージしやすい
作品完成後、ガラスは徐冷が必要となりますので、後日取りに来ていただくか、郵送(レターパック)でのお渡しとなります。
炎を使わない「とんぼ玉」体験コースとアクセサリー加工体験の場合は、講師と一緒に制作を進めていきます。制作中は常に講師が付いていますので、心配しなくても大丈夫ですよ。
▲炎を使わない「とんぼ玉」体験コース/仕上がりをイメージしながら好きな色を組み合わせて模様を作る
▲炎を使わない「とんぼ玉」体験コース/作りたい大きさにカット
▲炎を使わない「とんぼ玉」体験コース/好みの形に整える
炎を使わない「とんぼ玉」の場合は、制作終了後オーブンで焼き、焼き上がって冷めてからのお渡しとなります。
アクセサリー加工体験の場合は、出来上がり次第そのまますぐにお渡しできます。
編集部
初心者でも体験コースへの参加は可能ですか?
青木さん
もちろん大丈夫です。体験で来られる方のほとんどが初めての方ですよ。常に講師が付いてサポートしながら進めますので、心配はいりません。
編集部
体験に必要な持ち物はありますか?また服装で気を付けることなどあれば教えてください。
青木さん
必要なものは全てこちらでご用意しているので、持ち物は特にございません。服装も特に指定はありませんが、とんぼ玉体験コースの場合、特に暑い時期は汗をかいても問題ない服装をおすすめいたします。
一度体験するとハマる!「青い竜宮城」の魅力
編集部
とんぼ玉工房「青い竜宮城」の、「うちだからこそ!」という魅力をご紹介ください。
青木さん
体験工房は、沖縄をイメージして空間作りをしています。たくさんのシーサーが出迎えてくれますので、まるで沖縄に来たかのような雰囲気を楽しんでいただけますよ。
また、一度体験されると、とんぼ玉の魅力にどっぷりハマってしまう方が多いのも当教室の特徴だと思います。体験後も、教室に通い続けていただいている生徒さんが多数いらっしゃいますよ。
編集部
体験コースが充実したものだったからこそ、一度の体験でハマってしまう方が多いのでしょうね。その他、体験者の方から好評なサービスなどがあれば教えてください。
青木さん
とんぼ玉体験コースでは、皆さん時間内に3~4個のとんぼ玉を作られています。その中の1つを、チョーカー・ストラップ・根付などのアクセサリーに加工してお渡しするサービスをしており、とても好評です。
編集部
制作体験はどのような場所で行いますか?また、体験中の雰囲気なども教えてください。
青木さん
体験教室は私の育った実家で、閑静な住宅街にあります。また、お天気のいい日は富士山が一望できます。
▲「青い竜宮城」の体験教室から一望できる富士山の風景
▲夕焼けに染まる富士山も綺麗です
必要な道具や材料は取り揃えてありますし、サンプルも豊富に用意してあるので、作品作りの発想は限りなく広がると思いますよ。
体験中は、講師と一緒になって和気あいあいと和やかな雰囲気です。
▲必要な道具が使いやすい場所にセットしてあり作業しやすい
編集部
講師の方が作成した商品を購入することもできるのですか?
青木さん
はい、購入可能です。「あっ!これいいな」と思ったものがあれば、気軽に相談していただければと思います。
カップルにおすすめ!二人で楽しむモノづくり体験
ここからは、カップルで「とんぼ玉工房『青い竜宮城』」を訪れた場合の楽しみ方を聞いてみましょう。
カップルで選ぶ!おすすめの体験コース
編集部
カップルがデートで参加するなら、どの体験コースがおすすめでしょうか?
青木さん
当教室の体験は、どのコースを選んでいただいてもカップルで楽しめる内容です。
材料選びから一つひとつの工程を経て完成するまで、お互いに声を掛け合いながら「一緒にモノづくり」という体験を共有できるのが魅力です。
編集部
制作体験中に写真を撮ることはできますか?
青木さん
はい、写真撮影は自由に行っていただいて大丈夫です。ご希望があれば、こちらで体験中のおふたりを撮らせていただきますよ。
「青い竜宮城」代表からカップルへ贈るメッセージ
▲代表の青木さんがとんぼ玉の魅力をたっぷり教えてくれる
編集部
これから「とんぼ玉工房『青い竜宮城』」での体験を検討しているカップルやご夫婦へのメッセージをお願いします。
青木さん
ドキドキしながらガラスを溶かし、出来上がった丸い「とんぼ玉」は、とても愛らしく感じます。この不思議な体験は、きっとおふたりの忘れられない大切な思い出として残ると思います。
楽しい体験ができるように、精一杯のおもてなしをいたしますので、ぜひおふたりでいらしてください。お待ちしています。
編集部
ふたりで一緒に作ったとんぼ玉は、見るたびに体験時のことを思い出せるので、ずっと身に付けていたくなりますね。
青木さん、本日はありがとうございました!
とんぼ玉工房「青い竜宮城」の口コミや評判
編集部でも、とんぼ玉工房「青い竜宮城」で実際に体験された方の感想や口コミをSNSなどで見かけましたので、一部を要約してご紹介しますね。
- 完成品を見て感激した!
- 説明やアドバイスも分かりやすく丁寧
- 色も柄も選べて超楽しかった
- 「こうしたい」という要望も叶えてくれた
カップル、友人、親子など、様々な方が参加され、皆さん一様に仕上がった作品に満足されていました。お子さんでもしっかり完成させられるほど、丁寧なサポートがポイントのようです。
また、リピーターが多いのも特徴で、体験が終わってすぐに「またやりたい!」と思う方がとても多いことも分かりました。
「青い竜宮城」体験料金・予約について
料金/所要時間 | |
---|---|
とんぼ玉体験コース 炎を使わない「とんぼ玉」体験コース アクセサリー加工体験 |
4,500円/2時間30分 |
【予約について】
完全予約制。前日までに電話(070-6463-3976)かメール(tonbodama.aoiryugujyo@gmail.com)またはweb予約にて。
とんぼ玉工房「青い竜宮城」の基本情報(アクセス・営業時間)
<p
住所 | 〒350-1317 埼玉県狭山市水野234-7 |
---|---|
連絡先 | 070-6463-3976 |
アクセス | 西武新宿線「入曽駅」徒歩15分 |
営業時間・店休日 |
①10:00~12:30 ※不定休 |
駐車場 | あり |
公式サイト | http://aoiryugujyo.web.fc2.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。