清水三年坂美術館で幕末・明治の工芸品鑑賞!京都で楽しむ芸術デートプラン

この記事では、清水三年坂美術館をメインにしたデートプランを紹介します。

清水三年坂美術館は、幕末・明治期の日本の工芸作品を扱う美術館です。ひとつひとつの作品からは当時の貴重な技術・職人の熱意を感じられます。また、作品の細密な出来にも感動することでしょう。

今回は、清水三年坂美術館の広報担当である原田さんに詳しく話を伺い、展示内容や見どころについてまとめました。

清水三年坂美術館:幕末・明治の工芸作品を堪能できる特別な空間

清水三年坂美術館の展示室の様子

清水三年坂美術館は、日本で唯一の「幕末・明治の工芸作品だけを扱う美術館」です。また、1万点を超える収蔵品があり、展示は借用品ではなく全て収蔵品で構成されています。

収蔵品が館長の個人コレクションであるという点も珍しく、見どころのひとつです。

ではさっそく、清水三年坂美術館の展示内容について聞いていきましょう。

常設展の見どころ:幕末以降の七宝・金工など珠玉の工芸品コレクション

編集部

清水三年坂美術館で、メインで展示している作品をご紹介ください。

原田さん

清水三年坂美術館は、幕末・明治の七宝・金工・蒔絵・京薩摩を常設展示する日本で初めての美術館です。
※参考:清水三年坂美術館公式サイト

幕末には将軍家や大名・商人、明治に入ってからは皇室などの支援により、工芸は技術レベルや表現力が頂点に達しました。当館ではこれらの優れた作品をご覧になることができます。

清水三年坂美術館に展示されている「花文飾り壺」
▲《花文飾り壺》並河靖之の作。微細な紋様にも美しいフォルムにも目を奪われる。 撮影:木村羊一

微に入り細に入り、技巧を凝らした作品を展示しております。それぞれに職人たちの熱量がこもっておりますので、なにが表されているのか、どのように作られたのかなど、思いを馳せながら1点1点じっくり鑑賞していただけたらと思います。

また、清水三年坂美術館では、常設展でも季節に合わせた作品を展示するようにしています。作品からも四季を感じていただきたいです。

編集部

見事な作品の数々をより深く楽しむために、清水三年坂美術館では「単眼鏡」を貸し出しているそうですね。

原田さん

はい。単眼鏡で細部までご鑑賞いただくと、作品の凄さがさらによくわかるんですよ。

また他にも、職人技をよりよく知っていただくため、工芸技法の説明パネルや道具・材料・工程サンプルもあわせて展示しています。そちらも見ていただくと、当時の職人の仕事がいかにレベルが高かったかということがよくわかると思います。

年4回の企画展:変わるテーマで何度でも楽しめる特別展示

編集部

これまで清水三年坂美術館では、どのような企画展が催されてきましたか?

原田さん

企画展は年に4回開催しています。これまでの展覧会でご紹介していなかった作品や、常設展ではあまりお見せできていない作品を取り上げ、展示しています。

現在は、「近代尾張七宝の名工とその時代」を開催しております。次回は「帝室技芸員の印籠」を予定しております。(※インタビュー時点の企画展のため、最新情報は公式サイトをご確認ください)

清水三年坂美術館で行われる企画展「近代尾張七宝の名工とその時代」のポスター
▲「近代尾張七宝の名工とその時代」の企画展ポスター。黒に浮かび踊る花の色彩に惹かれる

匠の技が光る:清水三年坂美術館の作品はすべて手作業による逸品

清水三年坂美術館に展示される群鶏図香炉
▲《群鶏図香炉》正阿弥勝義の作 撮影:木村羊一

編集部

原田さんは、清水三年坂美術館の魅力や見どころはどんなところにあるとお考えでしょうか?

原田さん

日本において、このような技術的に高度な作品を手仕事で制作していた時代があったこと、そしてこれを制作できる職人がいたことを知ることができる点が魅力です。

普段あまり美術に親しみのない方も、作品を見るだけでそのすごさを楽しんでいただくことができると思います。

清水三年坂美術館にある牙彫「トマト」
▲《トマト》安藤緑山の作。象牙を彫刻した作品 撮影:木村羊一

編集部

ひとつひとつの作品が非常に精密で凝っていることに驚きます。手仕事の時代ならではの素晴らしい技術ですね。

原田さんが特に気に入っている作品はありますか?

原田さん

どの作品も技巧を凝らしているので、どれも見どころが溢れており、優劣をつけるのが難しいですね。

しいていうなら、加納夏雄(かのうなつお)と柴田是真(しばたぜしん)という、当時の金工と漆工のツートップがいるのですが、この二人が合作した根付(※)があります。幕末・明治の工芸好きとしては、この豪華なコラボレーションに非常にときめきますね。

※根付…主に江戸時代、物をぶら下げて持ち歩く際に使ったもの。もともと実用品だったが、明治以降はその芸術性が評価されるようになった。

清水三年坂美術館に展示されている「鯉図鑑蓋根付」
▲加納夏雄と柴田是真による《鯉図鑑蓋根付》。美術品としての美しさに加え、機能美も感じられる。 撮影:木村羊一

また、加納夏雄・海野勝珉(うんのしょうみん)・豊川光長が弟子や学生のために見本として彫った銅の手板3枚も、各人の技が端的に表れており、比較できるのが非常に楽しいです。

カップルで楽しむ:清水三年坂美術館周辺のデートプラン

ここからは、デートで清水三年坂美術館を訪ねる際の楽しみ方を聞いてみましょう。

デートの思い出に:美術館入口の看板で記念撮影

編集部

清水三年坂美術館では、デートの記念写真は撮影できますか?

原田さん

はい。当館入口の館名の書かれた立て看板は、三年坂に来た証として、撮影スポットになっているようです。ぜひお二人で写真撮影をしてみてくださいね。

清水三年坂美術館の入り口にある看板

お土産選びも楽しみ:ミュージアムショップのユニークなグッズ

編集部

せっかくデートに来たなら、思い出に二人でグッズを買って帰りたいというカップルもいると思います。清水三年坂美術館では、お買い物はできますか?

原田さん

館内にはミュージアムショップがございます。幕末・明治の工芸に関する専門書籍や、現代工芸品など100点以上の商品を取り揃えておりますよ。

また、当館館長が海外で直接仕入れてきました選りすぐりの品もございます。

清水三年坂美術館のミュージアムショップ内観
▲ミュージアムショップの様子。デートの記念品を二人で選ぼう

おすすめは、当館所蔵の刀の鐔(つば)をもとにデザインしたしおりである「鐔栞」や、当館所蔵の蒔絵から文様を切りとった蒔絵シールです。他の美術館とは一味違うラインナップをお楽しみください。

各種グッズはオンラインショップでもお求めいただけますので、ぜひ一度ご覧くださいね。

>>清水三年坂美術館のオンラインショップはこちら

美術館周辺の観光スポット:清水寺や甘味処でデートを満喫

編集部

清水三年坂美術館と一緒に巡れる、周辺のデートスポットを教えてください。

原田さん

当館は清水寺の側にございますので、デートはもちろんのこと、遠方からの場合でも観光を兼ねて寄っていただきやすいかと思います。また甘味処やお食事処も周辺には多くあるため、どんな時間帯でもふらりと立ち寄りやすいのではないでしょうか。

当館館長のおすすめは、斜め向かいにある梅園さんです。みたらし団子やあんみつ・ぜんざい、かき氷が食べられるお店です。

下から坂を上ってきて、五重塔を通ってから当館に立ち寄り、清水寺へ行く方法と、先に一番上の清水寺へ行かれてから下ってこられる方法があるかと思います。

▼紹介していただいたスポット

清水三年坂美術館からカップルへのメッセージ

清水三年坂美術館の展示室

編集部

これから、デートで清水三年坂美術館に行こうと考えているカップルにメッセージをお願いします。

原田さん

観光地の賑やかな通りも楽しいですが、落ち着いた空間で工芸品を見ながらちょっとした気分転換はいかがでしょうか。

幕末・明治の工芸品を常設している美術館は他にはありませんので、デートの記念になると思います。

編集部

本日は、インタビューに答えてくださりありがとうございました。

来館者の感想:「超絶技巧」に感動する清水三年坂美術館の魅力

清水三年坂美術館の「菊尽し菓子鉢」
▲《菊尽し菓子鉢》無銘 撮影:木村羊一

清水三年坂美術館を実際に訪れた方の声や感想を要約し、紹介します。

アイコン
このような工芸品が日本で作られていたことを初めて知って、驚いた
アイコン
静かでゆったりとした時間を過ごせてよかった
アイコン
細かく美しい作品の数々に時間を忘れた

口コミには「超絶技巧」という言葉が頻出しており、その技術の高さに感服した方が多いようです。質の高い手仕事に感動し、ファンになる方も少なくないようでした。

入館料・混雑状況・所要時間

清水三年坂美術館の入館料や、比較的見て回りやすい日時をまとめました。

入館料 ・一般:800円
・大学・高校・中学生:500円
・小学生:300円
・幼児:無料
※常設展・企画展含む
比較的空いている日時 平日は比較的空いている
特に、開館直後とお昼時はゆったり鑑賞できる
平均所要時間 30分~1時間程度

基本データ:アクセスと施設情報

住所 〒605-0862
京都府京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1
連絡先 075-532-4270
アクセス 京都市バス「清水道」または「東山安井」下車、 八坂通または清水坂を東へ徒歩7分
営業時間・休館日 【営業時間】
午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
【休館日】
月・火曜日(祝日開館)、年末年始、展示替期間
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
公式サイト https://sannenzaka-museum.co.jp/