
甲府市の「色伝師 乃和」でガラス工芸体験!二人の絆を深めるデートプラン
この記事でご紹介するのは、山梨県甲府市のアート工房「色伝師 乃和(しきでんし のわ)」で、とんぼ玉を使ったアクセサリーや、万華鏡アートの制作を体験をするという、ちょっとハイセンスなデートプランです。
「色伝師 乃和」は、プライベート感たっぷりの、ログハウスのような可愛らしい工房。初心者カップルの体験参加も多く、人気観光スポットと絡めてのプランも立てやすいため、デート利用にもぴったりだと思います。
今回は、同工房での制作体験にフォーカスし、特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、工房代表で講師を務める乃和(のざわみゆき)さんにお話を伺いました。
「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。
「色伝師 乃和」の制作体験で自分と相手の新たな一面を発見
▲何とも可愛らしい工房の外観。木と太陽の匂いがいっぱいのプライベート空間で、ロシアのダーチャにも似た雰囲気!
「色伝師 乃和」は、色について長く研究し、広く深い知識を持つ乃和さんならではの視点が活かされたアート工房。また、初めてだと敷居が高く感じるガラス工芸のバーナーワーク(※1)でも、リラックスして参加できます。
(※1)ガラスの成形技法の一種で、バーナーの炎によってガラスを熔融し、成形することを指す。ランプワーク、フレームワークとも言われる。
最初に、制作体験コースの起ち上げのきっかけや、今の想いについて伺ってみました。
作品制作を通じて自己表現!自分らしさを引き出す体験
編集部
こちらのエリアには初めて伺いましたが、お隣は隠れ家のようなフレンチレストランですし、落ち着いた住宅街なんですね。
最初に、「色伝師 乃和」で体験コースを始めた際のきっかけや、今の想いなどからお話しいただけますか?
乃和さん
そもそも、私がガラス工芸のバーナーワークを始めたきっかけは、テレビ番組でとんぼ玉の制作を見て、大いに興味を持ったことでした。制作体験できるところを探して、実際にやってみたんですね。
1つだけとんぼ玉を作りましたが、制作体験はアッと言う間に終わり。あまりにも呆気なくて、却ってフラストレーションが溜まり、なんだかモヤモヤした感覚が残ったことを今でも覚えています。そんなことがあって、自分でやってやろうという気持ちになりました。
とんぼ玉制作の道具を取り寄せて、気が付いたら、いつの間にか自宅でガラスを溶かし始めていたんです。こんなに楽しいことなら、きっと多くの皆さんがやってみたいのではないか、いつかはきっと教えられる側になろう、そう思いました。
▲バーナーワークの一コマ。色ガラス棒をバーナーの炎で溶かし、ステンレス棒にクルクルと巻き取っていく
とんぼ玉は1つだけではなく、いくつか作れる体験コースにしよう、完成したとんぼ玉で、何か1つはカタチに残る作品を制作していただこう、こんなことも心に決めていたんですね。
何より、人間が自分らしく人生を生きるためには、自己表現、つまりアウトプットが不可欠だと思っています。作品制作というアートでの自己表現を通して、心が豊かになり、相手を感じる力が育まれ(はぐくまれ)、お互いの絆を深めてもらえるならば、こんなに嬉しいことはありません。
カラーセラピストの乃和さんから直接指導を受けられる体験コース
編集部
「色伝師 乃和」の制作体験コースでは、代表の乃和さんご自身が指導してくださるのでしょうか?
乃和さん
はい、そうです。とんぼ玉制作歴22年の私は、カラーセラピスト、アートセラピストでもありまして、実はジュエリーコーディネーターとしてのキャリアもあるんですよ。
▲工房代表でカラーセラピスト、アートセラピストでもある乃和さんは、色のスペシャリスト!
「アイデアが湧き出る泉を持つ!」という自身の強みを活かし、皆さんの「こうしたい!」を実際のカタチに落とし込むお手伝いをさせていただいております。
「色伝師 乃和」で楽しむとんぼ玉作りとアクセサリー制作
▲「ガラス工芸」の制作体験では、自分で作ったとんぼ玉を使って、アクセサリーとして一つの作品を仕上げる
「色伝師 乃和」では、年齢や性別に関係なく、カップルでも楽しめる「ガラス工芸体験」コースが人気。自らバーナーワークでとんぼ玉を作り、お好みのアクセサリーに仕上げるところまで、講師の乃和さんが優しく教えてくれますよ。
ここからは、「色伝師 乃和」での制作体験の内容について、具体的に見ていきましょう。
3つの制作体験コース!ブレスレットやサンキャッチャーも作れる
編集部
「色伝師 乃和」の体験コースでは、どのような作品を制作できるのでしょうか?具体的にご説明をお願いします。
乃和さん
体験コースは、以下の3つから選択でき、それぞれ制作する作品が違ってきます。
【A.ガラス工芸】
バーナーワークによりガラスを溶かして、とんぼ玉を作ります。完成したとんぼ玉を使って、アクセサリーを制作する体験コースです。
一コマ一コマ結び目を作っていく、編み込みタイプのブレスレット制作と、キラキラと煌く(きらめく)美しいサンキャッチャー制作は、とりわけカップルでお越しいただいた方には人気となっていますよ。
【B.万華鏡アート】
パステルを使って、曼荼羅(まんだら)模様を描くアート体験です。結婚式の受付に置きたいから、と体験コースに参加される方もいらっしゃいますね。その方にしか描けない、唯一無二の作品ができますので、彼女や彼氏のことを想いながら描いていただくといいでしょう。
【C.ディンプルアート】
車のフロントガラスが原料という、特殊な絵の具を使って描くアートです。乾くと、波目のような独特な模様が浮き出てきます。完成した作品は、まさにステンドグラスのような雰囲気の仕上がりですよ。こちらも、結婚式のウェルカムボードなどへのご利用にマッチします。
▲「万華鏡アート」の作品例。何とも神秘的な雰囲気で印象深い。ほかでは体験できないかも!
▲「ディンプルアート」の作品例。人間味を感じるステンドグラス作品の趣(おもむき)!
夏場のガラス工芸体験は制作時間が延びる可能性も
編集部
参加する時期や季節によって、制作体験コースの内容は変わりますか?
乃和さん
基本同じ内容ですから、通年で変わりませんよ。ただ夏場の制作体験について、ちょっとお話をさせていただきますね。
「ガラス工芸」の体験コースでは、とんぼ玉作りのバーナーワークが必須です。ガラスは時間をかけてゆっくりと冷やしていくものですが、夏場は外気温が高いため、粗熱を取るのに要する時間がどうしても長くなります。
とんぼ玉が十分に冷めてからでないと、次のアクセサリー加工のステップに入れません。「ガラス工芸」の体験コースは、本来の所要時間は2時間ほどです。夏場は延びる傾向にあるので、ちょっと頭に入れておいていただければと思います。
▲バーナーワークでのとんぼ玉作り。夏場はガラスの冷却に、+αの時間がかかるのだそう
あと、夏場のバーナーワークは、暑くて少々大変なことも事実です。そんな時には、とんぼ玉の完成品を使って、アクセサリーを作ることもできますよ。お気軽にご相談くださいね。
一番人気の体験コースは「ガラス工芸」
編集部
制作体験コースは、大きく分けて3つあるわけですが、特に人気のコースはどちらになりますか?
乃和さん
「ガラス工芸」の体験コースでしょうか。バーナーワークで完成したとんぼ玉で、ストラップやネックレス、ブレスレット、サンキャッチャーなど、日常使いできるアクセサリーにまで作り込めることが(追加料金が生じる場合もあり)、人気の最大の理由だと思います。
▲カップルでの参加も多い「ガラス工芸」の制作体験。自分で作ったとんぼ玉をアクセサリーに仕上げているところ
編み込みタイプのブレスレット作りでは、ひと目ひと目編み込んでいく作業がなかなか大変ですが、完成時の達成感はとても大きいので、皆さん喜ばれますね。カップルで参加される場合は、それぞれが作品制作をし、完成後にお互いプレゼントし合う方が多い印象です。
「ガラス工芸」制作体験の流れ
編集部
例えば、「ガラス工芸」の体験コースでは、実際どのような感じの作業になるでしょうか?参考までに、制作体験の流れを具体的にご紹介ください。
乃和さん
作業の流れは、以下のような感じです。共通のバーナーワーク部分を中心にお話ししますね。
- 色とりどりのガラス棒の中から、お好みの色を選びます。
- ガスバーナーの炎で、ガラス棒を溶かしていきます。
- 溶けたガラスをステンレス棒に少しずつ巻き取って整形し、模様を入れます。
- 出来上がったとんぼ玉は、急激に冷やすと割れてしまうため、ゆっくりと熱を取ります(冷まします)。
- ガラスが常温になったら、完成したとんぼ玉の中からお好みで1つを選び、お好きなアクセサリーに仕上げていきます。
▲自分で作ったとんぼ玉をアクセサリーに仕上げているところ。母娘での体験参加も多いそう
とんぼ玉で作れるアクセサリーの種類や、そのために用意されたパーツの豊富さに、参加した皆さんは驚かれますよ。
初心者でも安心!丁寧なサポート付きのバーナーワーク体験
編集部
バーナーワークなどは、私も含めて、経験がまったくない方も多いかと思います。
完全な初心者カップルでも参加可能でしょうか?どうしても上手く作業できないような場合は、乃和さんにサポートしていただけますか?
乃和さん
どの制作体験コースでも、完全未経験者の方が問題なく参加しています。初めての方にもていねいに、分かりやすくご説明しますし、必要に応じて私がサポートに入りますから、ご心配は要りません。
バーナーワークは、ガスバーナーの高温の炎と音に、初めてだと皆さんびっくりされますね。それでも、怖がらずに取り組んでいただければ、どなたでも素敵な作品を作ることが可能なんですよ。
あと、「万華鏡アート」と「ディンプルアート」の制作体験コースでは、ご自分には絵心がないと絵画に苦手意識を持っている方でも、ご満足いただける作品が誕生します。どうぞ、楽しんでご参加くださいね。
▲「万華鏡アート」の制作体験に参加中のカップル。自分は絵心がないと思い込んでいる方でも、満足できる作品に仕上がるという
手ぶらでOK!参加時の服装や持ち物
編集部
制作体験に参加する際、必要な持ち物はあるでしょうか?また、こういった服装で参加した方がよい、などのアドバイスはありますか?
乃和さん
参加に必須の持ち物は、特にありません。デート中のカップルの方も、手ぶらでお気軽に参加してくださいね。
ただ「ガラス工芸」の体験コースで、バーナーワークの作業中は、夏場は特に室温が上がります。汗拭きタオルや、お飲み物をご用意いただくいいかもしれません。
服装に関してですが、バーナーワークの作業をされる方は、肌の露出が多いお召し物は避けてください。熱したガラスが飛ぶこともあるからなんですよ。なるべく綿素材で、袖口がヒラヒラしていないような上着をおすすめしています。
陽光あふれるログハウス工房での制作体験
編集部
実際の制作体験は、こちら「色伝師 乃和」さんの工房で行われるのでしょうか?
乃和さん
そうです。元々こちらの工房は、6畳ほどのログハウスだったんですよ。2021年の12月にリニューアルしまして、サンルームを増設しました。太陽が燦々(さんさん)と降り注ぐ、可愛らしい工房に生まれ変わっています。
▲木の香りに包まれた可愛らしいログハウスは、明るい雰囲気にあふれたプライベート空間
▲最近リニューアルしてサンルームも増設され、ますます居心地のよい空間になっている
「来ると元気になれる!」「居心地がよくて根っこが生えそう!」なんて、嬉しいお言葉も頂戴するようになりました。
ご覧の通り、とっても小さな工房です。大人数の対応はできませんが、反面、プライベートな雰囲気をゆったりと味わっていただくには、最適な工房だと思っています。ぜひ、制作体験コースにお出でいただいて、ご体感くださいね。
「色伝師 乃和」ならではの魅力
▲「万華鏡アート」の制作体験で作業中の皆さん。色のスペシャリスト・乃和さんに直接教えてもらえることも大いに魅力
編集部
「ウチだからこそ!」という、「色伝師 乃和」さんでの制作体験ならではの魅力と言えば、どちらになると思われますか?
乃和さん
そうですね、まず、プライベート感あふれる空間で、ゆったりと制作を体験できることでしょうか。
そして、アイデアが湧き出る泉を持った工房代表の私、乃和がおりますから、参加される方のこうしたい!という想いを必ず具体的なカタチにして差し上げられることも、魅力だと思います。
ご要望があれば、カラーセラピスト、アートセラピストの立場からも、色についての深いお話をさせていただくことも可能です。
詳しく色について知りたい方は、ぜひ「万華鏡アート」の制作体験コースに参加してみてくださいね。ご自身も知らない本当の自分と出会えますよ。
カップルにおすすめの「色伝師 乃和」体験デートの楽しみ方
▲乃和さんが手掛ける何とも美しい作品の例。「色伝師 乃和」の代表カラーで、地球のような「Nowa Blue」の作品は、安定の一番人気だそう
ここまで、一般的な参加者の目線で、「色伝師 乃和」の制作体験について伺ってきました。ここからは、カップルがデートで訪れることに特化して、お話を聞いてみましょう。
カップルに一番のおすすめは「ガラス工芸」の制作体験
編集部
3つの制作体験コースがありますが、乃和さんがデート中のカップに特におすすめのものと言えば、どちらになるでしょうか?
乃和さん
カップルの方へのおすすめは、やはり「ガラス工芸」の体験コースになりますね。おすすめする一番の理由は、完成した作品を参加当日にお持ち帰りいただけること。後日発送ではないので、お二人の作品を身に付けて当日デートできます。ご参加の満足度も高いようですね。
とりわけ、「ガラス工芸」の制作体験で選べる編み込みブレスレットは、お相手が喜んでくれる姿をイメージしつつ、ひと目ひと目を結んでいくという作業がミソ。よりご縁が結ばれていくような気持ちにもなれますね。
▲とんぼ玉を使った編み込みブレスレットの作品例。色合いを選ぶと、男女年齢を問わずに身に着けられる
自由に撮影も可能!乃和さんが撮った写真も送ってもらえる
編集部
昨今では、お気に入りの写真をSNS投稿して楽しむカップルも増えてきました。
制作体験コースの参加中に、写真撮影などをさせていただいても問題ないでしょうか?
乃和さん
はい、大丈夫ですよ。体験参加中でも、ご自由に撮影いただいて構いません。
ところが、実際には皆さん作品制作に夢中になってしまって、写真を撮っている余裕があまりないようですね。そこで、私が撮った写真をいつも後からお送りしています。よい参加の記念になったと、とても喜んでいただけるんですよ。
▲「万華鏡アート」の完成作品を持つカップル。乃和さんが記念写真を送ってくれるのも嬉しい!
作品購入もできる!アロマペンダントやポストカードが特に人気
編集部
「色伝師 乃和」さんの制作体験コース参加の印に、何か記念になるものを購入したいと考えるカップルもいるかと思います。
工房では、乃和さんが制作した作品を譲っていただくことは可能ですか?できるならば、人気のアイテムも教えていただけると嬉しいです。
乃和さん
はい、お買い求めいただけますよ。小さな工房ですが、私の作品をいろいろと展示していますので、どうぞご覧になってください。
▲乃和さんの作品を展示・販売するコーナー。センスがよいアイテムなので、気の利いたプレゼントにも向く
おすすめなのは、アロマペンダントですね。色と香りで癒されるアイテムとして、とても喜ばれていますよ。
そして、さり気なく人気なのは、万華鏡アートを使ったポストカードです。メッセージ付きですから、ちょっとした気持ちを届けたい時にご利用いただけます。安定してよく出るアイテムですね。
ランチもOK!「色伝師 乃和」周辺のデートスポット
編集部
「色伝師 乃和」さんの近隣で、おすすめの食事処などがありましたら、ぜひ教えてください。
制作体験コース参加の前後に、カップルでランチを楽しむのもいいかなと思いました。
乃和さん
最初に触れられていましたが、当工房のお隣が「シェ・ヴァン」さんという、フレンチレストランになっています。カップルの方にもおすすめですよ。ボリューム感もあって、何をオーダーしても美味しくいただけると思います(日曜日定休)。
予約制ではありますが、お料理のコストパフォーマンスは素晴らしく、お店もいい雰囲気いです(電話:055-223-0864・公式サイト等なし)。ランチのコースは、お一人さま2,200円からありますね。
編集部
カップルが制作体験の前後に、立ち寄れそうなおすすめの周辺デートスポットがありましたら、併せてご紹介いただけますか?
乃和さん
当工房から車で40分ほどかかりますが、お時間の都合がつけば、「昇仙峡(しょうせんきょう)」まで足を伸ばされてはいかがでしょうか。日本有数の渓谷美と言われており、とりわけ春の新緑シーズンや、秋の紅葉シーズンになりますと、息を呑むような絶景が拡がりますよ。
宿泊できる施設もいくつかあるので、1泊されて渓谷美をのんびりと観賞してもいいかもしれませんね。
>>昇仙峡観光協会「日本一の渓谷美 清流と水晶の秘境 昇仙峡」(参考サイト)
また、JR甲府駅北口の近くには、「甲州夢小路」という小江戸的な観光スポットがあります。当工房からは、車で15分弱ですね。銅版の櫓(甲府時の鐘)が目印になります。
メディア取材でも採り上げられるような、気の利いた飲食店もありますから、デート中のランチ利用も可能ですよ。実は、奥にある「小さな蔵の美術館」は、密かにおすすめしたいお気に入りだったりします。
質の高い18~19世紀の欧州アンティークジュエリーと、草間彌生(やよい)やピカソ、シャガール、岡本太郎、竹久夢二(たけひさ ゆめじ)など大御所の版画作品をゆったりと鑑賞できるという、穴場的デートスポットなんですね。
「色伝師 乃和」からカップルへのメッセージ
▲「ガラス工芸」制作体験で作れるとんぼ玉を使ったストラップの作品例。しっかりしたクオリティのものを作れるので、長く使えそう
編集部
これから「色伝師 乃和」の制作体験コースに参加するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。
乃和さん
時間の有効利用を考えれば、簡単にサッと完成する制作体験もよいのかもしれません。それでも、こんな気ぜわしい時代だからこそ、じっくりと時間をかけて作品制作に取り組むことも、時にはいいのではないかと思います。
ご自身のためにも、お二人の今後のためにも、大切な歴史の1ページになってくれるのではないでしょうか。作品制作では、その方の本質が見えますよ。お互いに、新たな発見があるかもしれません。全力でサポートしますので、肩の力を抜いて参加してみてくださいね。
編集部
とんぼ玉作りは、沖縄の南部で、かつて一度だけ経験があります。高温で溶かした色ガラスから、世界で唯一無二のとんぼ玉が生まれる様子は、なかなか神秘的で奥深い感じでした。作り手のその時のメンタル状態や、人間性が作品に反映される感じもしますね。
乃和さん、本日は貴重なお話を聞かせていただき、どうもありがとうございました。
「色伝師 乃和」の口コミ・感想をチェック!
▲「ディンプルアート」の制作体験で作業中の皆さん。自動車のフロントガラスが原料になっている特殊な絵の具で描いている
デートの参考になるよう、実際に「色伝師 乃和」の制作体験コースに参加した皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しましょう。
- まったくの初心者カップルでしたが、ていねいに分かりやすく教えていただきました。
- 先生は気さくな雰囲気で、楽しい時間はアッと言う間に過ぎた。
- 手先が器用じゃない自分でも、いいプレゼントができました。彼氏の喜ぶ顔が見られて嬉しいです!
- 色について詳しいお話が聞けて興味深かった。予想以上に素敵な作品が完成して大満足!
評判のよい制作体験コースです。完全初心者でも親切に、ていねいに教えてもらえること、期待以上の素敵な作品ができることには、多くの参加者が満足しているようでした。手先の器用さに自信がないカップルが初めて参加しても、十分に楽しめると感じます。
「色伝師 乃和」の料金・予約・服装・持ち物
体験料金 |
【ガラス工芸制作体験】 |
---|---|
予約 | 【以下方法での予約必須】 ・電話:080-5188-0992 ・メール:info@shikidenshinowa.com ・Web:じゃらんnet「色伝師 乃和」予約ページ ※2023年2月20日から、ディンプルアート制作体験も予約可能になる予定 |
服装 | 「ガラス工芸制作体験」コース参加の場合は、綿製で肌の露出が少ない服装を推奨 ※袖がヒラヒラしたような上着は避けたほうがよい ※バーナーワーク時に、熱したガラス片が飛ぶ可能性あり |
持ち物 | 特になし ※バーナーワーク時は室温が上がるため、汗拭きタオルや飲み物を持参してもよい |
※金額は、すべて税込表示です
「色伝師 乃和」の基本情報(アクセス・営業時間など)
住所 | 〒400-0827 山梨県甲府市蓬沢1-15-23 |
---|---|
連絡先 | ・電話:080-5188-0992 ・メール:info@shikidenshinowa.com |
アクセス | 【公共交通機関】 ・JR身延線:南甲府駅下車で、出口から徒歩約19分/タクシー利用で約5分 【車】 ・中央自動車道:甲府昭和ICから甲州街道経由で約10分 |
駐車場 | 無料駐車場あり ※普通車2台分 |
営業時間 | 完全予約制で10:00~ |
定休日 | 不定休 |
公式サイト | https://nowa.chu.jp/ |
公式SNS | ・Instagram |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です
結婚したい男性のためのサポートサービスを運営しています

- 理論と実践を徹底マスター!
早稲田大学・森川教授の恋愛学と結婚学 - 恋愛経験ゼロでもOK!
会話からデートまで、すべてをサポート - 90日プログラムで実践力が身につく!
理論と実践の完全マスタープログラム