【長崎県】平戸市「松浦史料博物館」で江戸時代の歴史に触れる大人のデートプラン

今回紹介するデートプランは、長崎県平戸市にある松浦史料博物館からスタートして、平戸島内のおすすめランチや周辺スポットを巡るプランです。

松浦史料博物館は、長崎県の平戸島にある博物館で、約3万点もの貴重な歴史資料を所蔵しています。博物館からの眺望は絶景で、落ち着いた雰囲気の中で大人のデートを楽しむことができます。江戸時代から続く松浦家の史料を中心に、日本の歴史や文化を学ぶことができる施設です。

今回は、松浦史料博物館の学芸員である久家さんに、施設の魅力や周辺の観光スポットについてお話を伺いました。松浦史料博物館に興味をお持ちの方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。歴史好きのカップルや、静かな時間を過ごしたいカップルにおすすめのスポットです。

こんなカップルにおすすめ!
向いている年代:20歳〜59歳
おすすめカップル:落ち着いたデートを好むカップル、歴史や文化に興味があるカップル
スタイル:見学する、体験する
目安時間:半日〜1日
筆者プロフィール
縁結び大学・竹内 彩

編集ディレクター
竹内 彩

「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。

松浦史料博物館を中心に巡る平戸の歴史と文化デートプラン概要

今回編集部が考えたデートプランは、松浦史料博物館の見学からスタートし、その後平戸島内で平戸牛を堪能できるお店で食事をし、最後に平戸オランダ商館を見学するというものです。このプランは平戸の歴史と食文化を一度に体験できる充実した内容となっています。

9時30分 佐々インター到着
10時〜12時 松浦史料博物館で見学
12時30分〜13時30分 「やきにく鈴」でランチ
14時〜16時 平戸オランダ商館を見学

松浦史料博物館、やきにく鈴、平戸オランダ商館はそれぞれ近接しているため、徒歩で巡ることも可能です。平戸島の豊かな歴史と食文化をゆっくりと満喫したいカップルにおすすめのデートプランとなっています。散策しながら平戸の魅力を存分に楽しむことができるでしょう。

それでは、松浦史料博物館について詳しく紹介していきます。

松浦家の私邸から博物館へ:松浦史料博物館の魅力と見どころ

松浦史料博物館の外観

松浦史料博物館は長崎県平戸市にある博物館です。平戸市は長崎県北西部の平戸島に位置し、佐世保市から車で約1時間20分の場所にあります。かつては平戸藩主松浦氏の城下町として栄えていました。江戸時代の鎖国前は、中国や朝鮮半島、東南アジア諸国、さらにポルトガル、オランダ、イギリスなどヨーロッパ諸国とも貿易を行う国際貿易港として繁栄していました。

松浦史料博物館は1893年(明治26年)に松浦家の私邸として建てられた「鶴ケ峯邸」を改装して利用しています。この歴史ある建物の中に「平戸藩主松浦氏に関する貴重な資料」を展示しています。

大名家の道具、江戸時代の古文書、キリスト教関係資料など、日本の貴重な歴史と文化を知ることができる展示が充実しています。その所蔵資料の数は3万点以上にも上り、国指定や県指定の重要文化財も多数保管しています。

また、館内には茶室が設けられており、抹茶とお菓子を楽しむことができます。さらに、ワークショップも定期的に開催しており、100%天然香料を使用した「匂い袋づくり(要予約)」などの体験プログラムも用意されています。

今回は、松浦史料博物館の学芸員である久家さんに、博物館の魅力について詳しくお話を伺いました。

3万点の史料で紐解く日本の歴史:松浦史料博物館の貴重なコレクション

松浦史料博物館の学芸員の久家さん
▲松浦史料博物館の学芸員の久家さん

編集部

松浦史料博物館はどういった博物館でしょうか?

久家さん

長崎県で最も歴史ある博物館です。建物と資料のバランスが取れた展示場で、特に海外からのメディアから大変評判がよいです。約3万点におよぶ資料を企画展・常設展で定期的に入れ替えています。そのため、過去に来館された方も新たな発見があると思います。例えば、春夏秋冬の季節ごとの特別展や、江戸時代の生活文化といったテーマを絞った企画展などで、さまざまな角度から資料を紹介しています。このように、来館するたびに新しい魅力に出会える博物館となっています。

平戸の歴史と日本文化を伝える:松浦史料博物館の特徴的な展示品

松浦史料博物館の展示資料

編集部

メインで展示している作品はどんなものがありますか?

久家さん

平戸藩主・松浦(まつら)氏に伝来した、大名道具、古文書、海外交易関係、キリシタン関係資料など、平戸と日本の貴重な歴史と文化を物語る品々を多数展示しています。展示品の中には、婚礼調度品もあります。これらは大名家の格式と威信を示す重要な品々で、当時の職人の卓越した技術と洗練された美意識を今に伝えています。

編集部

特に久家さんが好きな展示やコレクションはどんなものですか?

久家さん

9代藩主であった松浦静山に関する資料がとても興味深いです。特に本人が記した随筆「甲子夜話」と、松浦静山が博物学的に興味を持ち収集した品のコレクションが注目に値します。静山は幅広い知識を持ち、自然科学から芸術、文学に至るまで様々な分野の珍しい品々を収集していました。これらのコレクションは江戸時代後期の文化や科学に対する関心を示す貴重な資料となっており、当時の知識人の好奇心と学問への情熱を感じることができます。

多彩な企画展で魅せる松浦史料博物館:オランダ洋書展から武家の装いまで

松浦史料博物館の展示資料

編集部

過去の企画展について教えていただけますか?

久家さん

はい、これまでに様々な企画展を開催してきました。例えば、オランダ洋書コレクション展では17世紀から19世紀にかけての貴重な西洋の書物を紹介し、武家の装い展では江戸時代の武士の日常着や戦時の甲冑などを展示しました。また、伊能忠敬展では日本初の実測による日本地図作成に尽力した測量家の業績を紹介し、松浦静山と甲子夜話展では当館の創設者である松浦静山の代表的著作「甲子夜話」を中心に展示しました。さらに、隠れキリシタン展では江戸時代のキリスト教禁教令下における平戸地方の歴史的な宗教事情を紹介しました。これらの企画展を通じて、地域の歴史や文化を多角的に紹介しています。

松浦史料博物館から眺める平戸の絶景:歴史と自然の融合

松浦史料博物館からの展望

編集部

平戸にある松浦史料博物館で、どのようなことを感じてほしいですか?

久家さん

平戸は、アジア諸国やヨーロッパ各国の船が入港したローカルでありグローバルな地域です。その平戸港に本拠地を置き、鎌倉時代から江戸時代まで約700年にわたり治めた松浦氏に伝来した品々を通じて、平戸の歴史的な背景と育まれた独特の文化を感じてほしいです。例えば、西洋の美術品や東洋の陶磁器など、多様な文化が交わる平戸の特徴を示す展示物をご覧いただけます。

編集部

松浦史料博物館の魅力や見どころはどこですか?

久家さん

松浦史料博物館の外観は一見お寺にも見える大きな木造建築です。内部に展示される歴史ある品と、建物周辺の自然豊かで閑静な雰囲気がとても良いです。もともと松浦家の私邸「鶴ヶ峯邸」として建てられた建物を利用しているため、歴史的な価値も高いです。

建物から見下ろすと平戸港があり、南には平戸城、東には平戸瀬戸が望めます。正午にはキリスト教会の鐘が聞こえ、視覚だけでなく聴覚でも平戸らしさを楽しむことができます。四季折々の景色の変化も魅力の一つで、特に春の桜や秋の紅葉は見事です。

松浦史料博物館のお土産とグルメ:ミュージアムショップと併設レストラン

松浦史料博物館のミュージアムショップ

編集部

館内の施設や、おすすめの商品、人気メニューについて教えてください。

久家さん

館内にはミュージアムショップがあります。三川内焼(平戸焼)の個性的な商品や、地元の工房のガラス製品などを取り揃えています。これらはお土産や記念品としてとても人気があります。

博物館の敷地内には、「キッチン眺望亭」というイタリアン料理店があります。ランチメニューでは、パスタランチやピザランチが特に人気です。美味しい料理と共に、博物館の雰囲気を楽しむことができます。

編集部

カップルがゆっくり過ごせるおすすめの場所はありますか?

久家さん

館内や館庭にはベンチが設置されています。館庭からの眺めは素晴らしく、茶室も風情があります。これらの場所はカップルで素敵な写真を撮るのに最適です。ゆっくりと時間を過ごしながら、歴史的な雰囲気を味わえます。

松浦史料博物館の待合
▲松浦史料博物館内の待合は休憩におすすめ

松浦史料博物館の体験プログラム:茶室での呈茶と匂い袋づくり

松浦史料博物館の茶室閑雲亭内部
▲茶室閑雲亭の内部は趣ある和室になっています

編集部

松浦史料博物館で体験できることやワークショップはありますか?

久家さん

松浦史料博物館の茶室閑雲亭
▲館内にある茶室閑雲亭は風情があります

館庭には、平戸藩主が創始した武家茶道・鎮信(ちんしん)流の茶室閑雲亭(かんうんてい)があり、抹茶と復元された江戸時代の菓子を味わうことができます。この体験を通じて、江戸時代の武家文化に触れることができます。

茶室閑雲亭の抹茶と復元菓子
▲茶室では本格的な抹茶をたてていただけます

また、100%天然香料を使ってオリジナルの匂い袋を作る「匂い袋づくり」のワークショップも開催しています。参加費用はお一人様2,000円で、事前予約が必要です。所要時間は30分程度です。この体験を通じて、江戸時代の香文化に触れることができます。

松浦史料博物館の来館者の声:感想と口コミから見る魅力

編集部

来館者さんからどういった感想を言われることが多いでしょうか?

久家さん

来館者の方々からは、主に以下のような感想をよくいただきます。

アイコン
想像以上の展示品の多さに驚きました
アイコン
レプリカではなく実物資料ばかりで感動しました
アイコン
長崎県観光の中で、ゆっくりと落ち着いて過ごせました

編集部

旅行先で落ち着いて過ごせる施設があると、とても魅力的ですね。カップルで来館される方の割合はどのくらいですか?

久家さん

カップルでの来館は全体の約3割程度です。

編集部

カップルでの来館が3割程度ということは、他の来館者を気にせずデートを楽しむことができそうですね。茶室でお茶を点てていただいたり、館内のベンチでゆっくりと休憩したりと、日常とは異なる雰囲気を味わえるデートが楽しめそうです。

SNSで話題の松浦史料博物館:「貴重な展示」と「素敵な景色」が人気

松浦史料博物館のリアルな口コミをインターネットやSNSで調査しました。来館者の声をご紹介します。

アイコン
とても貴重な展示物が多い博物館で、江戸時代の建築様式を残す外観が素晴らしいです。歴史的な雰囲気を十分に味わえます。
アイコン
平戸藩主松浦家の私邸であった建物を活かした展示で、予想以上に展示品の質も量も充実していました。歴史ファンには見逃せない場所です。
アイコン
松浦静山が収集した貴重な歴史資料が特に興味深かったです。江戸時代の文化や生活を垣間見ることができました。
アイコン
館内の茶室でお茶を楽しみました。窓から平戸城も見えるので、藩主の気分を味わえました。歴史体験と景観を同時に楽しめる貴重な場所です。

口コミでは、「展示物が貴重なものばかりで良かった」という感想や、「博物館からの景色が素敵だった」という声が多く見られました。館内は静かで落ち着いた雰囲気なので、ゆったりとした時間を過ごせるデートスポットとして楽しめそうです。また、歴史好きの方には特におすすめの場所といえるでしょう。

松浦史料博物館への行き方と基本情報:アクセス・営業時間・料金

住所 〒859-5152
長崎県平戸市鏡川町12
アクセス

【車】
西九州自動車道 佐々インターチェンジから約30分

【電車+タクシー】
松浦鉄道(MR)平戸口駅からタクシーで約10分

営業時間 8:30〜17:30
休館日 年末年始
(12月29日~1月1日)
駐車場 あり(無料)
料金・予算 【入館料】
大人:600円
小・中・高校生:350円

【茶室 呈茶料(和菓子付き)】
大人:600円
高校生以下:500円
電話番号 0950-22-2236
予約 来館予約は不要
※閑雲亭は不定休のため、呈茶を希望される方は事前に電話で営業状況をご確認ください。

※最新の情報は公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。

松浦史料博物館周辺で楽しむデートスポット:グルメと観光名所

編集部

松浦史料博物館の後に行く、おすすめのデートスポットがあれば教えてください。

久家さん

午前中に当館を見学していただいた後、お昼は平戸牛や地元の新鮮な魚を使った料理を楽しまれてはいかがでしょうか。平戸牛は柔らかくて風味豊かな高級和牛として知られています。食事の後は、平戸オランダ商館を見学されるのがおすすめです。ここでは、江戸時代初期の日蘭貿易の様子を再現した展示を見ることができます。平戸の歴史と文化を深く知ることができ、カップルで楽しめる充実した一日になると思います。

平戸牛を堪能できる「やきにく鈴」:松浦史料博物館近くの人気焼肉店

松浦史料博物館から徒歩10分ほどの距離にある「やきにく鈴」は、地元で大人気の平戸牛が味わえる焼肉店です。

焼肉はもちろん、ステーキや石焼ビビンバなど多彩なメニューが揃っています。カップルでそれぞれ好みの料理を注文して分け合って楽しむのもおすすめです。お手頃な昼限定の焼肉定食は1,540円、贅沢な平戸牛ステーキ定食は2,200円です。平戸牛は長崎県の特産品で、その柔らかさと旨味が特徴です。

店内には掘りごたつ式の個室があり、カップルでゆったりと落ち着いた雰囲気の中で、高品質な平戸牛を堪能できます。個室は予約をすることをおすすめします。

営業時間 【昼】
11:30~14:00
【夜】
16:30~21:30
定休日 水曜日
住所 〒859-5113
長崎県平戸市木引田町453
アクセス 【車】
西九州自動車道 佐々ICから40分

【電車+タクシー】
MR平戸口駅からタクシーで10分

【徒歩】
平戸港交流広場より徒歩8分
電話番号 0950-23-3808

新鮮な海の幸を味わう「旬鮮館」:松浦史料博物館そばの海鮮レストラン

松浦史料博物館から徒歩3分ほどの場所にある「旬鮮館」は、新鮮な魚介を楽しめるレストランで、ランチに特におすすめです。

メニューは豊富で、刺身をはじめ、フライや鯛茶漬け、サザエや牡蠣の焼き物など、海鮮料理が充実しています。特におすすめは海鮮丼で、800円(大盛りは1,000円)という手頃な価格で、4〜5種類の新鮮な刺身が楽しめる人気メニューです。

リーズナブルな価格で高品質な魚介料理が味わえる食堂として地元で評判です。また、海に近い立地を活かした美しい景色も楽しめるため、デートや観光客の方にも人気のスポットです。

営業時間 10:00~16:00(入荷状況により変更あり)
食堂は11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
定休日 火曜日
住所 〒859-5112
長崎県平戸市宮の町655-13
アクセス 平戸大橋から車で約5分(平戸交流広場前)
電話番号 0950-22-4857
公式サイト http://www.nsgyoren.jf-net.ne.jp/shopdetails_10/

オランダとの交流の歴史を学ぶ「平戸オランダ商館」:松浦史料博物館と合わせて訪れたい施設

松浦史料博物館から徒歩約7分の場所に位置する「平戸オランダ商館」は、日本とオランダの交易の歴史を学ぶことができる貴重な施設です。元々はオランダ東インド会社の貿易拠点として建設され、その真っ白な外観が特徴的です。海に近接しているため、写真映えするスポットが数多く存在し、訪れる人々を魅了しています。

松浦史料博物館と平戸オランダ商館を両方訪れる予定がある場合は、800円で販売されているセット券の購入がお得です。このセット券を利用すれば、2つの博物館を効率的に見学でき、時間とコストの節約にもなります。歴史や文化に興味のある方には、ぜひこのセット券の利用をおすすめします。

営業時間 8:30〜17:30
休館日 毎年6月の第3火・水・木曜日
住所 〒859-5102
長崎県平戸市大久保町2477番地
アクセス 【車】
西九州自動車道 佐々ICから40分

【電車+タクシー】
MR平戸口駅からタクシーで10分
電話番号 0950-26-0636
公式サイト https://hirado-shoukan.jp/

まとめ:松浦史料博物館を軸に平戸の歴史と文化を満喫するカップルデート

今回は松浦史料博物館とその周辺を回るデートコースを紹介しました。徒歩で巡れるプランなので、カップルでゆっくり会話を楽しみながら、平戸の美しい景色を堪能できます。

松浦史料博物館では、平戸藩の歴史や文化に関する興味深い展示を鑑賞できるだけでなく、風情ある茶室で本格的な抹茶と和菓子も楽しめます。カップルで訪れれば、江戸時代にタイムスリップしたかのような特別なデート体験ができること間違いありません。

平戸島の豊かな自然と歴史的魅力を存分に味わえるデートを計画している方は、ぜひこのコースを参考にしてみてください!