【高知デート】牧野植物園で楽しむ!3,000種の植物と博士の足跡を巡る癒しの旅
「自粛疲れを癒やしてくれる植物園デートを楽しもう♪」でご紹介するのは、高知県高知市にある「高知県立牧野植物園」さんです。
高知県立牧野植物園は、高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の業績を広く伝えることを目的に開園されました。
約8haの園地には、博士ゆかりの野生植物など約3,000種類が四季を彩っており、豊かな自然を楽しみながら植物を眺めることができます。
今回は、高知県立牧野植物園の広報担当である楠山壽香さんに、高知県立牧野植物園の魅力や見どころについてお話を聞きました。
植物が好きなカップルや、自然の中でゆったりとした時間を過ごしたい方は、ぜひご覧ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です
「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。
高知県立牧野植物園の概要と特徴
インタビュアー
コンセプトを教えてください。
楠山さん
高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の業績を広く伝えるため、博士逝去の翌年、1958(昭和33)年4月に高知市の五台山に開園しました。
起伏を活かした約8haの園地には、博士ゆかりの野生植物など約3,000種類以上が四季を彩り、自然の中で植物に出会う喜びを感じていただけます。
五台山という恵まれた自然環境に調和させながら自然生態系が築かれた四国唯一の総合植物園として、憩いの場と親しまれています。
インタビュアー
牧野富太郎博士は、生涯植物を愛した方として、とても有名ですよね。
また約8haの広さの中に約3,000種類以上の植物があると知り、大変驚きました!
私の中には植物園=平地のイメージが強かったので、牧野植物園のように起伏のある植物園は、見どころも多く、園内散策がとても楽しかったです。
牧野富太郎博士の足跡を辿る:植物観察と博士関連の展示
インタビュアー
牧野植物園ならではの特徴を教えてください。
楠山さん
牧野富太郎博士にゆかりのある植物や美しさをも兼ね備えた博士自筆の植物図、博士の生涯を紹介する展示など、博士にまつわる展示を中心に、植物観察にとどまらない楽しみ方があります。
インタビュアー
博士自筆の植物図を拝見しましたが、とても繊細でうつくしかったです!
牧野博士の蔵書や遺品もたくさん展示されていましたね。
高知県立牧野植物園の見どころとサービス
四季折々の植物景観:季節ごとの見どころ
インタビュアー
主にどのような楽しみ方ができますか?見どころを教えてください。
楠山さん
春は牧野博士が大好きだったことから40種類もの桜を植栽しており、2月〜4月下旬まで次々と開花します。
初夏は絶滅危惧種の大群落が登場し、秋は野菊が開花ラッシュを迎え、冬は博士が愛した可憐なバイカオウレンなどが咲き誇ります。
それぞれの季節で植物が魅せる景色をお楽しみいただけます。
また、自らを「植物の愛人」と呼んだ牧野博士の生涯を紹介する常設展示や、人と植物の関係をテーマにさまざまな企画展やイベントを開催しています。
インタビュアー
牧野植物園では、四季折々の植物が楽しめるのですね。何度足を運んでも楽しめる施設だと感じました。
牧野博士のことを知ることで、私も、植物に対する興味がますます湧いてきました。
人気スポット:ジャングルのような熱帯植物温室
インタビュアー
植物園の中で特に人気のある展示物はどれでしょうか?また、カップルに特におすすめのものがあれば教えてください。
楠山さん
熱帯の植物が生茂るジャングルのような温室は特に人気のスポットです。
年中色鮮やかな熱帯花木や熱帯果樹が彩り、世界の珍しい植物に出会うことができます。
色やかたちが異なるさまざまなランの仲間や、世界最大級の水生植物オオオニバス、ダースベーダーに似ている花など、お二人で未知の植物に出会う感動と驚きを楽しんでみてはいかがでしょうか。
インタビュアー
私も先ほど温室に入りましたが、ダイナミックな滝しぶきに驚きました。
温室のなかは、完全に別世界で、海外に行ったかのような気分が味わえて楽しかったです!
これまで見たことのない植物もたくさんありましたから、デートで訪れるとより会話が盛り上がりそうですね。
カップルにおすすめ:こんこん山広場でのピクニックと散策
インタビュアー
景観がいいおすすめのスポットなど、カップルにおすすめのデートスポットを教えてください。
楠山さん
植物園の中で最も高い標高約131mの場所にある「こんこん山広場」は、草原や花の群落に出迎えられ、北は高知の山々を、南は太平洋を臨むことができる眺望抜群の場所です。
お散歩するもよし、レジャーシートを広げてピクニックするもよし。植物に囲まれてのんびりとお過ごしいただけます。
インタビュアー
こんこん山広場は、2019年にオープンしたばかりの新しい空間ですね。山も海もある高知の魅力を、存分に体感できる場所だと感じました。
日頃の喧騒を忘れ、ゆったりと過ごすのにぴったりの場所ですね。
フォトスポット:牧野富太郎記念館展示館の魅力
インタビュアー
植物の撮影はできますか?できる場合、おすすめの撮影スポットがあれば教えてください。
楠山さん
日本を代表する建築家・内藤廣氏が設計した牧野富太郎記念館の展示館には、空を切り取るように光が差し込む中庭があります。
ここでは牧野博士が命名・発見した植物や植物図に描いた植物など約250種類を植栽展示しており、博士のエピソードや、その中には博士の植物図を展示していることもあります。
牧野植物園の魅力がギュッと詰まったこの場所は、植物と建築が魅せる素敵な空間で撮影を楽しむことができるおすすめスポットです。
インタビュアー
約250種類もの展示があるのですね!
建物自体もとても美しく、植物を一緒に撮影することでより両方の美しさが際立つと感じました。
特別イベント:幻想的な「よるまきの」の楽しみ方
インタビュアー
イベントや催しなどの開催はありますか?あれば、人気のものやカップルにおすすめのものを教えてください。
楠山さん
不定期で開催している「よるまきの」は、ライトアップした神秘的な植物園の夜をお楽しみいただけるイベントです。
星空観察や野外シネマなど、毎回さまざまな企画で開催しています。
また、「よるまきの」の他にも、年に数回夜間開園を開催しています。
- 夜に咲く植物のふしぎを紹介する「夜の植物園」
- 古くから月の名勝といわれることに由来した「五台山 観月会」
- 夜桜を堪能する「桜の宵」など
それぞれの情報は公式ホームページのイベントカレンダーでご覧いただけます。
インタビュアー
植物園といえば昼間のイメージが強かったのですが、夜に植物園に入れるなんて、とてもワクワクしますね!
2021年8月14日・15日に開催される「夜の植物園」では、高知駅と牧野植物園の無料往復バスが出るため、アクセスもしやすく嬉しいです!
月や桜を愛でる機会があるのもステキです。
雨の日の楽しみ方:幻想的な雰囲気の植物園
インタビュアー
温室など、雨の日に屋内で楽しめる場所はありますか?
楠山さん
霧がかかったような雨の植物園は幻想的で、「雨の景色がすき」というスタッフもいるほどです。
サスティナビリティをテーマにした「牧野富太郎記念館」は半屋外空間となっており、雨が降っていても傘を差さずに散策をお楽しみいただけます。
記念館の建物の中には国内の植物園初の高精細な4Kシアターを備え、臨場感あふれるダイナミックで鮮明な映像が、今まで知ることのなかった植物の世界へとお二人をいざないます。
インタビュアー
雨が降ると、屋外の植物たちはイキイキとするイメージがあります。晴れた日の散策も楽しそうですが、雨の日ならではの魅力がありますね。
傘をささずに楽しめる施設もあるため、雨だからといってデートプランを変更する必要はなさそうです。
4Kシアターでは、牧野植物園オリジナル作品4本が鑑賞できるのですね。各作品が約13分とコンパクトにまとまっているため、4本全部鑑賞するのもよさそうです。
園内の休憩スポット:レストラン・カフェの利用ガイド
インタビュアー
園内に、食事ができるところはありますか?
楠山さん
牧野富太郎記念館の本館にはレストランが、展示館にはカフェがあります。どちらもテラス席を用意しており、緑に囲まれた空間でごゆっくりとお食事をお楽しみいただけます。
インタビュアー
レストランもカフェも、どちらもゆったりと過ごせる雰囲気がありますね。テラス席があるのも嬉しいです。
それぞれの人気のメニューを教えてください。
楠山さん
レストランでは高知の食材を使った薬膳ランチなどのランチが人気です。どちらもケーキのメニューが充実しています。おいしい珈琲と一緒にどうぞ。
インタビュアー
四万十ポークの薬膳ランチには、高麗人参・陳皮・紅花などが入ったオリジナル薬膳ソースがかかっており、とてもおいしそうでした!
ケーキやドリンクの種類も多く、植物園内を探索したあとのひとやすみにもぴったりですね。
思い出づくり:ボタニカルショップnonocaのおすすめお土産
インタビュアー
お土産を購入できるショップはありますか?ある場合、人気のお土産を教えてください。
楠山さん
牧野富太郎記念館の本館内には、ボタニカルショップnonocaがあります。人気の『makino original blend tea』は、植物を見て・味わって・学ぶ、牧野植物園のオリジナル商品です。
インタビュアー
『makino original blend tea』は、パッケージの植物画もうつくしく、お土産としてはもちろん、自分用としても購入したくなりますね。
Sueko-zasa(スエコザサ)やDaidai(ダイダイ)など、ネーミングもステキです。
ボタニカルショップnonocaには、他にもさまざまなアイテムが並んでいますから、牧野植物園デートの帰りにはにはぜひ立ち寄りたいものです。
アクセス情報:無料駐車場とMY遊バスの利用ガイド
インタビュアー
公共交通機関で行く場合の最寄り駅と、最寄り駅からのアクセス方法を教えてください。
楠山さん
JR高知駅より、MY遊バスで約30分です。
インタビュアー
高知駅から乗り換えなしで行けるのは便利ですね。平日は6便、土・日・祝・GW・夏休み・正月・春休は9便と、本数も多くアクセスしやすいと感じました。
ちなみに車で行く場合、駐車場はありますか?
楠山さん
183台の無料駐車場をご用意しております。
インタビュアー
駐車場無料は嬉しいですね!停められる台数も多いため、停められるかどうかの心配も少なくドライブデートで立ち寄れます。
入園料金と割引情報
インタビュアー
牧野植物園の入園料を教えてください。
楠山さん
入園料は、次の通りです。
一般 | 730円 |
---|---|
高校生以下 | 無料 |
団体(20名以上) | 630円 |
年間入園券(1年間有効のフリーパス) | 2,930円 |
身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳所持者と介護者1名、および高知市・高知県長寿手帳所持者は無料です。
インタビュアー
牧野植物園は1日過ごせる場所ですから、とてもリーズナブルな料金ですね。年4回以上足を運ぶ場合は、年間入園券を買うといいですね。
ちなみに、安く利用できる方法は何かありますか?
楠山さん
MY遊バスの乗車券を提示すると100円引きになります。
インタビュアー
MY遊バスは便利な上に、入園料の割引もしてもらえるのですね!私も次回訪れるときは、MY遊バスで訪問します!
植物園デートの持ち物と服装のアドバイス
夏のデート対策:快適に過ごすための持ち物
インタビュアー
牧野植物園でデートするにあたり、用意しておくと便利なものがあれば教えてください。
楠山さん
夏は携帯扇風機や飲み物をご持参されることをおすすめします。
インタビュアー
アウトドアデートですから、暑さ・日除け対策は大切ですね。適度に休憩しつつ、水分をとりつつ、楽しみたいものです。
デートにおすすめの服装:快適さと機能性を重視
インタビュアー
植物園デートを楽しむカップルでよく見かける服装などあれば教えてください。
楠山さん
帽子・スニーカーがおすすめです。
インタビュアー
動きやすく、暑さ対策にもなりますね。
合わせて「こういう服装だけはやめたほうがいい」という服装についても教えていただけますか?
楠山さん
約8haの広さがあり、地形を活かした植物園です。ヒールの靴だと痛くなったり靴が傷ついてしまったりすることが予想されますのでおすすめしません。
インタビュアー
せっかく五台山の地形を生かした植物園を訪れるのですから、歩きやすい靴で行くのがいいですね。
周辺の観光スポットとデートプラン
インタビュアー
牧野植物園付近に、ホテルなどの宿泊施設はありますか?
楠山さん
公共交通機関は、JR高知駅発のMY遊バス(はりまや橋も経由します)ですので、市街地の宿泊施設をご利用いただくと便利です。
インタビュアー
高知市内にはたくさんの宿泊施設がありますね。MY遊バスのルートであれば、より便利に宿泊できそうです。
おすすめデートコース:竹林寺と牧野植物園を巡る
インタビュアー
植物園に訪れたカップルにおすすめのデートプランなどあれば教えてください。
楠山さん
隣にある四国八十八箇所霊場第三十一番札所・竹林寺からの植物園デートはいかがでしょう。
インタビュアー
竹林寺では、お遍路さんもたくさんお見かけしました。
また、中秋の名月の頃には、牧野植物園の「五台山観月会」にもタイアップし、竹林寺でも観月の催しが行われるのですよね。
他にもさまざまな催しが開催されるため、デートで訪れる際には合わせて公式サイトをチェックするとよさそうです。
植物園の安全対策と混雑情報
インタビュアー
トラブルや事故防止のための牧野植物園独自の安全対策などはありますか?
楠山さん
定期的なパトロールに加え、園内各所に防犯カメラを設置しております。
インタビュアー
広大な敷地ですが、安全対策に力を入れていただいているので、安心して来園できます。
合わせて比較的混みにくい曜日や時間があれば教えてください。
楠山さん
広大な植物園なので、いつでもゆったりとお過ごしいただけます。イベントによっては、会場の入場制限をさせていただく場合があります。
インタビュアー
園内がとても広いですから、ひとつの場所に人が大勢集まることは考えにくいですね。
イベント開催時にも、入場制限などで混雑を緩和してもらえるため、足を運びやすいです。
植物園の利用者層と人気の理由
インタビュアー
どのような利用者が多いでしょうか?
楠山さん
平日は年齢層が高く、休日は家族連れやカップルが多いです。
インタビュアー
植物を愛でたい方から家族やカップルでのんびり過ごしたい方まで、多くの人に愛されている植物園だということが伝わってきました!
利用者の声:植物園の魅力と高知観光における重要性
インタビュアー
利用者からよく聞く感想、嬉しかった声などあれば教えてください。
楠山さん
このような声をいただいています。
- 1日いても飽きません。高知に来たら外せないと思います。
- 春夏秋冬、どの季節に行っても素晴らしい。
- とても広くて、全部は回りきれてなく、また行こうと思います。
- 牧野植物園の最大の魅力である温室は見応えがあり別世界です。
- 植物ごとにつけられたラベルの多さに植物への愛を感じる。
- ラン展は必見。
インタビュアー
高知県にお住まいの方から観光客の方まで、ほんとうにさまざまな方が訪れていることがわかります。
季節を問わず楽しめて、さらに何度でも足を運びたくなる植物園ですね!必見と言われているラン展、私も見てみたいです!
植物園デートの魅力:取材後の感想
牧野植物園は、五台山の地形を生かしたダイナミックさと植物への愛を感じられる、とてもステキな植物園でした。
お話を伺い、牧野富太郎記念館に足を運んだことで、私も牧野博士のファンになりました!
植物や自然が好きな方はもちろん、「のんびり過ごしたい」「広々とした場所にお出かけしたい」といった方も楽しめる施設だと思います。
デートで訪れることで、ゆったりとした気持ちになり、さらに相手のことが好きになれそうな気がしました!
高知県立牧野植物園:アクセスと基本情報
住所 | 〒781-8125 高知県高知市五台山4200-6 |
---|---|
電話番号 | 088-882-2601 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
休園日 | 【年末年始】12/27~1/1 【メンテナンス休園】2023/5/30・10/30・11/29、2024/1/29 |
公式サイト | https://www.makino.or.jp/ |