【新潟】金峯神社で御朱印めぐり!奈良時代創建の縁結び神社でロマンチックデート

「御朱印めぐりデートを楽しもう♪」特集でご紹介するのは、新潟県長岡市にある「金峯神社」さんです。

金峯神社には金山彦命(かなやまひこのみこと)が祀られており、縁結びや金運の御利益があるといわれています。

また、神社周辺は自然に恵まれているため、ゆっくり過ごしたいときに訪れると、四季折々の雰囲気の中リラックスできるはずです。

今回は、金峯神社の宮司でいらっしゃる桃生さんに、金峯神社の御朱印や見どころについて詳しくお話を伺いました。

御朱印集めや神社巡りがお好きな方は、ぜひ読んでみてくださいね。

※記事中の金額はすべて税込表示です

筆者プロフィール
縁結び大学・竹内 彩

編集ディレクター
竹内 彩

「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。

金峯神社の歴史と魅力

金峯神社の社殿

奈良時代創建の金峯神社:縁結びと金運の御利益

インタビュアー

金峯神社はどのような神社ですか?

桃生さん

新潟県の真中、中越地方で最も古い神社の一つです。

金運・縁結び・製鉄・商売繁盛のご神徳があるとされ、和銅2年(709年)の創建と伝えられています。

長岡発祥の地と慕われ、神々の結婚式といわれる王神祭や流鏑馬神事など古い儀式を今に伝えます。

インタビュアー

平城京に都が置かれ奈良時代となったのが710年のため、709年といえば飛鳥時代の最後ですね。

"和銅"という聞きなれない元号からも、歴史の深さが伝わってきます。

王神祭と流鏑馬神事は無形民俗文化財にも指定されています。古くからの儀式が現代まで受け継がれて、今では地域を盛り上げる行事となって根づいているんですね。

四季折々の自然と伝統行事:金峯神社の見どころ

インタビュアー

金峯神社の見どころを教えてください。

金峯神社の鬼滅の刃風花手水

桃生さん

広い境内は四季の変化に富み、それぞれの季節の境内の様子が変わります。伝統行事のほかに花手水も不定期に行われています。

インタビュアー

金峯神社の花手水はたびたびお花が入れ替えられ、とても美しいと評判ですよね。

最近ではお正月に行われた紅白の花手水、人気アニメ「鬼滅の刃」風の花手水など、参拝者も喜ばれていると思います。

金峯神社の御朱印めぐり:歴史と現代の楽しみ方

金峯神社の御朱印

御朱印の歴史:写経の受付印から参拝の証へ

インタビュアー

御朱印にまつわる歴史や逸話があれば教えてください。

桃生さん

御朱印巡りのルーツは諸説ありますが、元々は寺院に写経を納めた際の受付印だったという説が有力です。

金峯神社には六十六部聖という、日本全国66カ国を巡礼し、1国1カ所の霊場に法華経を1部ずつ納める宗教者が参詣に訪れた記録が現存しています。

これは、祈りや感謝の念をささげる参詣の証として古の昔より連綿と行われてきたものです。

現代では社会状況が一変していますが、参拝の証に、人生の区切りの大切な瞬間の証になるものと考えています。

インタビュアー

元々は、寺院に写経を納めた際の受付印だったんですね。以前の写経は修行の意味合いが強いイメージがあるので、現代よりも御朱印の重みを感じます。

現代では写経を行う方は少なくなりましたが、祈りを込めた大切な一日の証となるところは変わらず受け継がれて欲しいですね。

御朱印の受付場所と料金:社務所での頒布について

インタビュアー

御朱印をいただく際の場所や料金を教えてください。

桃生さん

社務所にて頒布しております。

また、通常の御朱印は300円お納めいただいております。月替わりの御朱印は金額が変わることがあります。

インタビュアー

社務所は手水舎の近くにあるのでわかりやすいですね。また、御朱印をいただく際は、できるだけ細かい現金を用意しておくと良さそうです。

金峯神社オリジナル御朱印帳と持参の御朱印帳について

金峯神社のオリジナルご朱印帳

インタビュアー

御朱印帳は持参した方が良いですか?

桃生さん

金峯神社ではオリジナルの御朱印帳も頒布しております。伝統行事である流鏑馬が記されていて、萌黄・薄紅の2色です。

ご持参いただいた御朱印や、書置も対応しております。ミニ御朱印等もお声がけください。

インタビュアー

愛用の御朱印帳を持参してもいいですし、金峯神社でご朱印帳を購入して新たにスタートするのも良いですね。

書置やミニ御朱印などバリエーション豊富にご対応いただけるのも嬉しいです。

御朱印の郵送対応:自宅でも参拝の証を

インタビュアー

郵送対応は可能でしょうか?

桃生さん

郵送も対応しております。郵便振替用紙を同封いたしますので送料を含み納付をお願いいたします。

インタビュアー

参拝が難しい人でも、郵送で御朱印をいただけるのは嬉しいですね!

金峯神社デートプラン:見どころと注意点

金峯神社の桜に包まれる春の境内

四季を楽しむ金峯神社デート:花手水や伝統行事

インタビュアー

デートで訪れた際の、見どころや行事を教えてください。

桃生さん

春は桜や木々の新芽、夏は木漏れ日、秋は紅葉、冬は雪景色と四季の豊かな変化をお楽しみください。

隣接の蔵王堂城跡の小高い丘から、長岡市の街並みや西に沈む信濃川の夕日も美しいです。花手水や月替わりの御朱印も楽しんでいただけたらと思います。

流鏑馬神事(7/15)やかわいい女の子たちが舞う稚児舞奉納(7/15)、縁結びのご神徳が有名な神々の結婚式、王神祭(11/5)など伝統行事も現存しています。

インタビュアー

デート中に神様の結婚式に出会えると、とっても縁起が良いですね!

金峯神社は四季折々の自然が楽しめますし、花手水や月替わりの御朱印、様々なイベントなどいつ訪れても見どころ満載でデートにもぴったりだと感じます。

公式サイトもこまめに更新されていてとてもわかりやすいので、定期的にチェックしておくと良さそうですね!

源義家公ゆかりの流鏑馬神事:金峯神社の伝統行事

金峯神社で行われた流鏑馬神事

インタビュアー

流鏑馬神事について詳しく教えてください。

桃生さん

源義家公が奥州安倍氏を討伐するため北上する途中に、当社へ祈願参拝したのが始まりと伝えられています。

インタビュアー

戦の勝利祈願が始まりだったんですね。

今では行う場所も少ない大変貴重な神事ということもあり、一度は実際の流鏑馬を見てみたいです。

金峯神社の参拝時間と社務所受付時間

インタビュアー

拝観時間と拝観ができない日を教えてください。

桃生さん

常時参詣できます。社務所の受付時間は9:00〜17:00です。

インタビュアー

御朱印をいただきたい場合は、9:00〜17:00の間に伺いたいですね。

金峯神社参拝時の服装:一般的な服装でOK

金峯神社の秋の境内

インタビュアー

どのような服装で参拝すればよいでしょうか?

桃生さん

一般的な服装であれば構いません。

インタビュアー

手水を行いやすいように、手元のスッキリした服や肩掛けの鞄が便利そうですね。

金峯神社へのアクセス:車と公共交通機関の利用方法

インタビュアー

金峯神社にはどのように行けばよいでしょうか?

桃生さん

車の場合は関越インター長岡ICより15分、長岡北SMIより5分です。駐車場もございます。

鉄道の場合は、上越新幹線長岡駅下車、大手口13番線よりバス10分蔵王下車、徒歩5分です。

インタビュアー

駐車場もあり、バスを利用する場合もバス停から近く嬉しいです。

各自のご都合に応じて、車と公共交通機関を選択できるので訪れやすいですね。

金峯神社のお守りとお札:社務所での購入方法

金峯神社で購入できるお守り

インタビュアー

お守りやお札などを受けることはできますか?

桃生さん

社務所にてお求めください。

インタビュアー

御朱印と同時にいただくことができますね。お守りは可愛いデザインのものがたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいます!

金峯神社周辺のデートスポット:観光地と食事処

インタビュアー

近くのおすすめの食事処や観光地などがあれば教えてください。

桃生さん

リーズナブルなお値段で大迫力な長岡花火の映像が楽しめる「道の駅ながおか花火館」、思う存分自然の中で遊べる「長岡丘陵公園」がおすすめです。

お食事は江口だんごや小嶋屋そばはいかがでしょうか。 

インタビュアー

色々と教えていただきありがとうございます。道の駅ながおか花火館はプラネタリウムのようなドームシアターで花火が見られる斬新な施設ですね!

長岡丘陵公園では、バーベキューや雪の季節はゲレンデが楽しめるなど、サービスが豊富で驚きました。

お食事とデザートのお店まで教えていただいたので、金峯神社とあわせて大満足のデートができそうです!

カップルへのメッセージ:金峯神社で思い出作りを

金峯神社の宮司の桃生鎮雄さん

桃生さん

お二人が一緒にいる時間が楽しい思い出になるお手伝いができればと思います。

また、参詣の証である御朱印がお二人の思い出になればと思います。ぜひご参拝をお待ちしております。

インタビュアー

金峯神社は自然豊かでリラックスもできますし、花手水や綺麗な御朱印、多くのイベントなど見どころも豊富なため楽しいデートになりそうです。

2人で異なる種類の御朱印をいただいたり、色違いのお守りを購入するとより思い出が増えますね。

本日は、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!

金峯神社の基本情報:アクセスと連絡先

住所 〒940-0027
新潟県長岡市西蔵王2-6-19
電話番号 0258-32-2337
受付時間 社務所
9:00~17:00
公式 http://www.kinpu.jp/