![](https://next-level.biz/enmusubi/wp-content/uploads/honda-mokurou-1.jpg)
【長崎デート】本多木蝋工業所で楽しむ和ろうそく作り体験と絵付け体験
この記事では、長崎県島原市にある「本多木蝋(もくろう)工業所」でオリジナルの和ろうそくを制作するデートプランをご紹介します。
和ろうそくとは、原材料に櫨(はぜ)の実や木蝋などを使用している植物性のろうそくのことです。本多木蝋工業所は島原で唯一、化学薬品を使用しない和ろうそくを作っている会社で、商品の販売はもちろん、和ろうそくを作る体験も提供しています。
今回は本多木蝋工業所で主任を務める本多さんに、和ろうそくの魅力や体験の流れについて話を伺いました。
「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。
本多木蝋工業所が守り続ける伝統の和ろうそく
和ろうそくは、仏壇にお供えしたりインテリアとして活用したりと、アイディア次第で色々な使い方ができるろうそくです。
「本多木蝋工業所」ではベーシックな白地のものから絵付けされたもの、フクロウの形をしたユニークな和ろうそくまで、さまざまな商品が販売されています。
まずは本多木蝋工業所の特徴や魅力について、聞いていきましょう。
100%天然素材にこだわった和ろうそくの製造
編集部
和ろうそくと言うと白や赤といった無地のイメージが強かったのですが、本多木蝋工業所の和ろうそくはデザインもさまざまで、とても驚きました。
和ろうそく専門店は全国的に見ても珍しいと思います。まずは本多木蝋工業所の特徴や魅力について、ご紹介いただけますか?
本多さん
島原は雲仙普賢岳大震災(※)の時に、櫨(はぜ)からとれる木蝋の事業で財政を立て直したという過去があります。
※1792(寛政4)年に起きた雲仙岳の噴火活動による地震「島原大変肥後迷惑」のことを指す
▲ウルシ科ウルシ属の櫨の木。ろうそくや化粧品などの原材料として用いられている
本多木蝋工業所の特徴は、一切化学薬品を使わずに櫨の実を絞り、木蝋100%のピュアなろうそくを製造している点です。化学薬品を用いずに櫨から木蝋を絞っているのは、国内でも本多木蝋工業所以外にはほとんどありません。また、木蝋を原料に和蝋燭を作っているのは、島原では本多木蝋工業所だけです。
創業93年、今(2023年現在)の代表が3代目です。木蝋の需要が減り、事業を続けていくのが難しくなってきましたが、伝統を守るべく日々精進しております。
大三東駅から徒歩約5分の場所にある!駐車場も完備
編集部
本多木蝋工業所はどういった場所にあるのでしょうか?ロケーションについても教えてください。
本多さん
近年、観光地として人気になった大三東駅から徒歩約5分のところにあります。
駐車場は10台以上、大型バスも入る広さです。敷地は広々としており、裏には櫨の木が50本ほど植えてあります。そこで写真撮影したり散策してみたりするのもおすすめです。
「本多木蝋工業所」の和ろうそく作り&絵付け体験
「本多木蝋工業所」では誰でも簡単に木蝋(もくろう)から和ろうそくを作ることができます。ここからは詳しい体験内容について聞いてみましょう。
和ろうそく作りから絵付けまで楽しめる体験内容
編集部
本多木蝋工業所で行っている体験について具体的に教えてください。
本多さん
全国的にも珍しい、伝統的な和ろうそくを手作りし、絵付けまで行う体験をご用意しております。
櫨の実から作った和ろうそくは石油系のものに比べて環境に優しく、優しい炎が特徴的です。365日の花を絵にした見本をご用意しておりますので、絵に自信がない方でも気軽に参加いただけますよ。
編集部
時期によって制作体験の内容は変わりますか?
本多さん
特に内容は変わりませんが、季節によって自分で描く絵を変えてみるのも良いかもしれません。シーズンによっては(10月~2月)、ハゼちぎり体験やゆずちぎり体験を行っている場合もあります。
初心者でも安心!人気の1時間半コースと丁寧な指導
編集部
人気の体験はどちらになりますか?また、どなたが教えてくださるのでしょうか。
本多さん
以下の体験をセットにした1時間半の体験が一番人気です。
- 櫨の実から作った木蝋を型に流し込みろうそくを作る体験(体験時間1時間)
- すでに出来上がっているろうそくにオリジナルの絵を付ける体験(体験時間1時間)
講師は、約40年間教員を続けてきた代表の私とその妻です。
これまで、見学に訪れた小学生をはじめ修学旅行で来た学生さんやツアーの団体のお客さま、カップル、ご夫婦、一人旅の方など、さまざまな方にろうそく作りの面白さを伝えてきました。
一人ひとりに喜んでいただけるよう精一杯わかりやすくレクチャーしますので、初心者の方も大歓迎です!基本的に参加者は初めての方ばかりなので、サポートについては任せてください。
体験の流れを詳しく解説:和ろうそく作りと絵付けのステップ
編集部
制作体験の流れを詳しく教えてください。
本多さん
和ろうそく作り体験、絵付け体験、それぞれの流れについては以下のとおりです。
和ろうそく作り体験
- 櫨・和ろうそく・本多木蝋工業所がどういうものか、また日本や島原の歴史を説明(約15分)
- 和ろうそくを作る型をセット
- 型の中に蝋(ろう)を流し込む(約5分)
- 固まるのを待つ(約15分)
- 固まる間に工場見学などを実施
絵付け体験
- 櫨・和ろうそく・本多木蝋工業所がどういうものか、また日本や島原の歴史を説明(約15分)
※両方体験する場合は省略 - 和ろうそくへの絵の描き方をレクチャー、絵を決めてもらう(約7分)
- 固まるのを待つ(約15分)
- その間に店内にある商品を購入したり見学したりすることが可能
▼和ろうそく作り体験、絵付け体験の流れ
趣のある古民家で体験&ショッピングを楽しむ
編集部
制作はどのような場所で行いますか?
本多さん
築100年を超える古民家の中です。30人以上が座れる机と椅子があり、落ち着いた雰囲気ですよ。
広々とした空間でのびのびと制作していただければと思います。
編集部
商品を購入することは可能ですか?
本多さん
はい。店内にプロの絵描き師が描いた絵ろうそくなどを販売しております。価格は1,200~1,650円ほどです。気に入るものがあれば、ぜひ購入してみてくださいね。
「本多木蝋(もくろう)工業所」に訪れたときのカップルでの楽しみ方
体験内容について分かったところで、ここからはカップルで訪れた場合の楽しみ方について聞いてみましょう。
体験を通じてカップルの絆を深める:写真撮影スポットも紹介
編集部
カップルにおすすめのコースはどちらになりますか?
本多さん
そうですね。カップルにおすすめなのは「和ろうそく作り&絵付け体験」か「絵付け体験のみ」です。
「和ろうそく作り&絵付け体験」で日本の伝統文化を学びながら、交流を深めるのも良いでしょう。
「絵付け体験」では、お互いに描いた絵を見せ合ったり、写真を撮ったりして、楽しんでいただけると思いますよ。
編集部
写真撮影も可能なんですね。
本多さん
はい、自由に撮っていただいて大丈夫です!庭に植えてある櫨の木は、写真映えしますし、絵付け体験で描いたオリジナルの絵ろうそくも、世界に1つだけのものです。ぜひ思い出の写真を撮ってみてくださいね。
本多木蝋工業所周辺のデートスポットも合わせて巡ろう
編集部
体験の前後で行くと楽しめそうな近くのデートスポットがあれば、教えてください。
本多さん
本多木蝋工業所から徒歩約5分のところにある「大三東駅」はいかがでしょうか。
キリンレモンやマックシェイクのCMで人気になった、日本で一番海に近い駅です。青い海が広がり、とても癒されるスポットなんですよ。
公式URL:島原鉄道株式会社「大三東駅」
また本多木蝋工業所から徒歩約1分、大三東小学校駐車場の横にある「くすのき公園」もおすすめです。都会では中々見られない大きなすぎの木があり、のびのびと過ごせますよ。
そのほかにも、本多木蝋工業所の周辺には、大野原遺跡の資料を展示している島原市有明総合文化会館(グリーンウェーブ)や有明温泉「美人の湯」、有明の森フラワー公園、長崎県立百花台公園など色々な観光スポットがありますので、デートプランも立てやすいと思います。
公式URL:島原市有明総合文化会館(※展示は島原市有明資料館「縄文の里」にて)
公式URL:有明温泉「美人の湯」
公式URL:有明の森フラワー公園
公式URL:長崎県立百花台公園
本多木蝋工業所からのメッセージ
編集部
本多木蝋工業所を訪れようと考えているカップルに向けて、最後にメッセージをお願いいたします。
本多さん
本多木蝋工業所では、日本の伝統や島原の文化を学びながらデートができます。
和ろうそくを作ったり和ろうそくに絵を描いたりする非日常的な体験を通して、パートナーの新たな一面を知ることができるでしょう。
キャンドルは作って持って帰ることができるので、和ろうそくを自宅などで使っていただけるとありがたいです。精一杯おもてなしいたします!
編集部
日本の伝統的な和ろうそくを作ることができる体験というのは、中々ありませんよね。
出来上がった和ろうそくに火をともしてふたりで眺めてみたり、お互いの家の仏壇などにお供えしたりするのも良いですね。和ろうそくが、ふたりの絆をより深めるきっかけになりそうです。
本日はお忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございました。
本多木蝋工業所の口コミ
実際に本多木蝋工業所の和ろうそく作り体験や絵付け体験に参加された方からは、どのような声が寄せられているのでしょうか。
- 初めての体験でうまくできるか緊張したが、久しぶりに良い緊張感をもって制作に取り組むことができた
- 大人から子どもまで楽しめる。日本の伝統を守ってくださってありがとうございます
- もっとこの伝統が広まってほしい
- 丁寧に説明していただき、和ろうそく作り&絵付け体験に挑戦!どちらも面白かったです
- 和ろうそくの絵付け体験では、時間を忘れて没頭してしまいました。また参加したいですね
日本の伝統を守っているところや、講師の教え方が良いといった感想が多く見られました。また、参加者の中には時間を忘れて体験に没頭した方もいらっしゃったようです。
「もう一度参加したい」との声もあり、本多木蝋工業所での体験は思い出に残る体験と言えそうですね。
体験の料金、予約方法、おすすめの服装
体験名 | 料金 |
---|---|
和ろうそく作り&絵付け体験 | 2,300円~ |
和ろうそく作り体験 | 1,500円~ |
絵付け体験 | 1,500円~ |
予約は必須。公式サイトもしくはじゃらんから予約してください。
また、必要なものは特にありません。服が汚れることは少ないですが、まれに蝋や絵の具が付着して汚れる場合があるため、汚れても良い格好がおすすめです(エプロンを持参してもOK)。
本多木蝋工業所の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒859-1413 長崎県島原市有明町大三東丙545 |
---|---|
連絡先 | 0957-68-0015 |
アクセス | 島原鉄道「大三東駅」から車で約3分 |
営業時間・休店日 | 9:00~18:00 定休日:月曜日 |
駐車場 | 駐車場無料(10台以上) 大型バスも可(1〜2台) |
公式サイト | http://www.honda-mokurou.net/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。