
富山・南砺市の五箇山和紙工房で和紙漉き体験!合掌造り集落散策と温泉でほっこりデート
今回は富山県南砺市(なんとし)にある「農事組合法人 五箇山和紙(ごかやまわし)」の工房における紙漉き(かみすき)体験をメインに、世界遺産「相倉合掌造り集落」での散策や日帰り温泉も楽しむデートプランをご紹介します。
「農事組合法人 五箇山和紙」は和紙の製造や加工、販売を行っている事業所です。工房内では伝統的な和紙作りを学べる紙漉き体験にチャレンジでき、世界にひとつだけのオリジナル和紙を制作できます。
また、事業所の近くに位置する「相倉合掌造り集落(あいのくらがっしょうづくりしゅうらく)」内には「五箇山和紙漉き体験館」を構えており、5月~11月の期間限定で紙漉き体験や紙塑(しそ)人形の絵付け体験などを楽しめますよ。
今回はそんな五箇山和紙漉き体験の魅力をたっぷりとご紹介するので、いつもとはちょっと違った体験デートを企画したいカップルはぜひ参考にしてみてください。
おすすめカップル:体験や散策、温泉でのんびりと過ごしたいカップル
どんなデート?:紙漉き体験、散策、日帰り温泉
「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。
概要:五箇山和紙の和紙漉き体験と世界遺産巡り!癒しの温泉デート
「農事組合法人 五箇山和紙」が位置する富山県南砺市は、豊かな自然環境と古き良き伝統文化を併せ持つ場所です。工房の周辺には世界遺産の「相倉合掌造り集落」があるほか、日帰り温泉を楽しめる温泉施設も点在しています。
そこで、午前中は五箇山和紙漉き体験を満喫し、午後は集落内の散策や日帰り温泉でリラックスした時間を過ごすデートプランはいかがでしょうか。
今回のデートのメイン |
---|
農事組合法人 五箇山和紙 |
周辺のデートスポット |
・相倉合掌造り集落 ・温泉施設「五箇山荘」 |
ランチにおすすめのお店 |
・まつや ・相倉屋合掌茶屋 |
「相倉合掌造り集落」には、約100~350年前に建てられた「合掌造り」と呼ばれる茅葺の家屋が現存しています。集落内には「五箇山和紙漉き体験館」があるほか「相倉民俗館」や「相倉伝統産業館」といった施設もあり、集落での生活や和紙産業について深く学べますよ。
なお、集落内には「まつや」や「相倉屋合掌茶屋」といった食事処も充実しています。ランチやおやつ休憩の際に訪れてみるとよいでしょう。
また、近隣の温泉施設「五箇山荘」では日帰り温泉を利用できるので、体験や散策のあとでぜひゆっくりと身体を休めてくださいね。
それでは、メインでご紹介する「農事組合法人 五箇山和紙」での紙漉き体験の魅力から解説していきます!
伝統工芸に触れる!「農事組合法人 五箇山和紙」の魅力
「農事組合法人 五箇山和紙」が位置する富山県南砺市では、古くから和紙の生産が盛んです。南砺市で作られる和紙は「五箇山和紙」と呼ばれており、富山市で作られる「八尾和紙(やつおわし)」、さらには下新川郡朝日町で作られる「蛭谷紙(びるだんがみ)」とともに「越中和紙(えっちゅうわし)」として国の伝統的工芸品に指定されています。
そんな古き良き歴史のある五箇山和紙をはじめ、干支などの紙塑(しそ)民芸品の製造・販売を行っているのが「農事組合法人 五箇山和紙」です。工房内では和紙の原料が紙として漉きあがるまでの過程を見学できるほか、実際に和紙漉きを体験することもできます。
また、工房の横には直営ショップが併設されており、優しい風合いの和紙小物や色とりどりの紙塑人形などがずらり。カップルで訪れれば、思い出いっぱいの時間を過ごせることでしょう。
今回は「農事組合法人 五箇山和紙」の岩井さんにインタビュー取材を行い、紙漉き体験の特徴や流れについてお話をお伺いしました。
五箇山和紙の魅力を体験!工房見学と多彩な体験プログラム
編集部
「農事組合法人 五箇山和紙」では、和紙を制作・販売されているだけでなく「和紙漉き体験」も実施しているそうですね。そのようなワークショップを始めたきっかけや特徴について教えてください。
岩井さん
和紙を「お土産としてだけでなく思い出作りとしてもお楽しみいただきたい」という想いで、和紙漉き体験をご提供しております。ぜひ世界で一枚だけの和紙製作を体験してみてください。
また、この製作体験を通じて和紙に興味を持っていただければうれしく思います。
編集部
和紙は美しい色合いや心地良い質感だけでなく、耐久性や保存性といった機能面にも魅力がありますよね。自分で和紙を漉く体験は普段なかなかできないので、貴重な思い出になると思います。
また、「農事組合法人 五箇山和紙」の工房は周辺を山々に囲まれた大自然の中にあり、そういった緑豊かな環境で自然由来の和紙制作を行うというのも趣があって素敵ですね。岩井さんが思うロケーションの魅力についてもご紹介いただけますか?
岩井さん
工房の近くには世界遺産の「相倉合掌造り集落」があり、そちらの観光の際に立ち寄りやすい点も大きな魅力だと思います。
ちなみに、5月から11月の期間限定にはなりますが、相倉合掌造り集落内にある「五箇山和紙漉き体験館」でも紙漉き体験やお土産購入をお楽しみいただけますよ。
▲「五箇山和紙漉き体験館」では、合掌造り家屋の中で和紙漉き体験ができる!
▲風情あふれる建物内でゆっくりと和紙漉きを楽しめる
編集部
「農事組合法人 五箇山和紙」の工房から集落までは車で5分ほどですが、もしも集落の観光も希望する場合は集落内にある「五箇山和紙漉体験館」で体験するほうがスムーズかもしれませんね。
南砺市周辺には和紙制作ができる施設がほかにもあるようですが、こちらの工房ならではの魅力があれば教えてください。
岩井さん
実際に商品となる和紙を制作している場所で体験していただけますので、和紙製作の現場を見学できる点が大きな魅力です。ご希望の方には製作過程をご説明しておりますので、ぜひお気軽にお申し付けください。
また、相倉合掌造り集落内の「五箇山和紙漉き体験館」では、大変貴重な合掌造りの家屋内で制作できるメリットがあります。
事前に予約していただくと、和紙でできた「紙塑人形」の絵付け体験もお楽しみいただけますよ。
▲お雛様の紙塑人形はお土産に大人気!
編集部
どのような器具を用いて、そしてどのような工程で和紙制作が行われているのか、非常に興味深いです。口コミでも「工房内をじっくりと見学でき、和紙制作への興味が深まった」といった声が多く、和紙漉き体験とともに充実の時間を過ごせそうだなと感じました。
紙塑人形の絵付け体験ができるところはあまり類を見ないそうなので、合わせて申し込めばより一層楽しめそうですね。
プロの技を間近で!職人さんのサポートで安心の和紙漉き体験
編集部
人気の和紙漉き体験について、具体的な内容やカップルで楽しめるポイントを教えてください。
岩井さん
まずはA3くらいの大きさの和紙を、サポートを受けながら漉き上げます。その後、押し葉や花・蝶などの模様に切った染め紙などで飾り付けて、乾燥させたら完成です。
飾り付けの際には、使用する飾りや位置などをお二人で相談しながら行うと楽しいですよ。
編集部
用意されている飾りの中から、好みのものを選んでデザインできるのですね。飾りの色味や数、配置によって雰囲気が変わると思うので、やりがいのある楽しい作業だと思いました。
初めて和紙漉きにチャレンジする場合に「上手に仕上がるか不安…」と感じることもあるかもしれませんが、上手くできない場合にサポートしてもらうことは可能でしょうか?
岩井さん
慣れないと綺麗な紙を漉けないので、良い思い出にしていただくためにしっかりとサポートさせていただいております。販売用の商品を生産している和紙漉き職人が横に付きますので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。
▲職人さんが丁寧に教えてくれるのでスムーズに制作できる!
編集部
プロの職人さんが横でサポートしてくださるなら「上手に制作できなくて恥をかくのはちょっと…」と不安な方も、気兼ねなく体験を楽しめそうですね。
和紙制作は1枚につき10分程度で作れるそうなので、観光の合間に体験しやすい点もうれしいポイントだと思います。
利用者の声:五箇山和紙の紙漉き体験の魅力と評判
編集部
体験に訪れた方からよく聞く感想があれば教えてください。
岩井さん
相倉集落内の「五箇山和紙漉き体験館」では、「合掌造り家屋内で紙漉きできるのが楽しい」とおっしゃっていただくことが多いです。
編集部
合掌造り家屋は風情があってとても素敵なので、そのような空間で伝統と歴史に触れながら行う和紙漉き体験は一生の思い出になると思います。
リーズナブルな料金と高品質に感動!利用者の生の声
編集部で独自に口コミを調査したところ、以下のような意見が多く挙がっていました。
- 和紙で作られた品物が種類豊富に展示・販売されていて、見ているだけでも楽しい
- 700円で唯一無二の和紙を作れるなんてビックリ!10分と短い時間で制作できた点も良かった
- 五箇山和紙の上質さに感動した
特に700円というリーズナブルな体験料金や、1枚10分ほどで気軽に制作できる点が高評価でした。また、和紙関連の品物が揃う販売コーナーも人気で、しおりや紙塑人形などをお土産に購入される方が多い印象です。
▲和紙を用いて作られたお土産品が豊富に揃う販売コーナー
「農事組合法人 五箇山和紙」からカップルへのメッセージ
編集部
最後に、和紙漉き体験に興味をお持ちのカップルに向けてメッセージをお願いします。
岩井さん
世界に1枚だけのオリジナル和紙を製作できますので、思い出作りにぜひお越しください。
編集部
お互いに相手を想いながら制作して、完成品をプレゼントしあうのも良い思い出になりそうですね。岩井さん、本日はたくさんの貴重なお話をありがとうございました!
五箇山和紙で和紙漉き体験:アクセスと基本情報
住所 | 〒939-1923 富山県南砺市下梨148 |
---|---|
電話番号 | 0763-66-2016 |
営業時間・定休日 | 8:15~17:00 ※5月~11月:火曜日休み ※12月~4月:日曜・祝日休み |
最寄り駅・アクセス | 【バスの場合】 JR「新高岡駅」から加越能世界遺産バス利用→「下梨」で下車 (所要時間:1時間10分) 【車の場合】 福光ICから約30分/五箇山ICから約15分 ※「五箇山和紙漉き体験館」へのアクセス 【バスの場合】 JR「新高岡駅」から加越能世界遺産バス利用→「相倉口」で下車 (所要時間:1時間10分) 【車の場合】 福光ICから約30分/五箇山ICから約15分 |
駐車場 | あり (相倉集落には有料駐車場あり) |
体験料金 | 【紙漉き体験料】 1枚:700円 ※所要時間約10分 |
予約 | 飛び込みでも可能だが、予約しておくほうがスムーズ |
写真撮影の可否 | 可 |
飲食サービスや飲食可能な場所の有無 | なし(飲料の持ち込みは可) |
公式サイト | http://www1.tst.ne.jp /gokawasi/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
五箇山エリアで楽しむ!和紙漉み後のおすすめデートスポット
ここでは、今回のデートプランで「周辺のデートスポット」としてご紹介した施設の見どころをまとめました。ぜひ合わせてチェックしてみてください。
おすすめのデートスポット
昔懐かしい風景が広がる「相倉合掌造り集落」
世界遺産に認定されている「相倉合掌造り集落」は、20棟の合掌造り家屋から成る集落です。集落内には「五箇山和紙漉き体験館」をはじめ、古き時代の民族資料を展示している「相倉民俗館」や江戸時代における五箇山の三大産業(塩硝・養蚕・和紙づくり)の道具を展示している「相倉伝統産業館」が点在しています。
季節によって移り変わる集落の姿も注目したいポイントで、特に集落全体が真っ白に染まる冬はおすすめのシーズンです。期間限定でライトアップも行われるので、ロマンチックな時間を過ごしたいカップルは、ぜひタイミングを合わせて訪れてみてください。
公式URL:http://www.g-ainokura.com/
日帰り温泉で癒しの時間を過ごせる「五箇山荘」
「五箇山荘」は、「農事組合法人 五箇山和紙」から車で10分ほどのところにある温泉宿です。宿泊はもちろん日帰り温泉も利用できる施設で、大浴場・露天風呂・サウナを構えています。
泉質は単純泉で、効能は神経痛やリウマチ性疾患、病後回復期の疲労回復、皮膚病など。営業時間は10:00~20:00までで、大人は500円で入浴できます。
比較的遅い時間まで利用できるので、ぜひデートの締めくくりに訪れてみてはいかがでしょうか。
公式URL:https://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/toyama/316097.html
ランチや休憩時におすすめのお店もチェック!
・五箇山ならではの山の幸を堪能できる「まつや」
・おそばやぜんざいなどのメニューが大人気!「相倉屋合掌茶屋」
まとめ:伝統工芸と自然に触れる、五箇山の魅力満載デート
今回は、富山県南砺市にある「農事組合法人 五箇山和紙」の工房で行える和紙漉き体験を中心に、世界遺産の「相倉合掌造り集落」を散策したり、温泉施設の「五箇山荘」で日帰り温泉を満喫したりと充実のデートプランをご紹介しました。
和紙漉き体験はプロの職人さんが手取り足取り教えてくださるので、初めての方でも気軽にチャレンジできます。カップルで制作すれば良い記念になりますし、自然と会話も弾んで楽しい時間を過ごせるでしょう。
富山県南砺市周辺でのデートを企画する際には、ぜひ今回のプランを参考にしてみてください。
結婚したい男性のためのサポートサービスを運営しています

- 理論と実践を徹底マスター!
早稲田大学・森川教授の恋愛学と結婚学 - 恋愛経験ゼロでもOK!
会話からデートまで、すべてをサポート - 90日プログラムで実践力が身につく!
理論と実践の完全マスタープログラム