神戸酒心館の名品「福寿」で楽しむ贅沢日本酒おうちデート|兵庫県神戸市

おうちデートを楽しむカップルの皆さまに、兵庫県神戸市にある「神戸酒心館」の日本酒をご紹介します。

神戸酒心館では、六甲の水とその水で育てられた原料米を使い、長い歴史で受け継がれた「手間を惜しまない手造りの日本酒」を醸造しています。看板商品である「福寿」は純米吟醸・大吟醸をはじめ、豊富なラインナップを揃えており、様々な好みに合わせた日本酒を見つけることができます。

この記事では、神戸酒心館の酒造りへの想いやおすすめの日本酒を詳しく紹介しています。おうちデートで日本酒を楽しみたいカップルの皆さまは、ぜひ参考にしてください。

筆者プロフィール
縁結び大学・竹内 彩

編集ディレクター
竹内 彩

「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。

飲酒は二十歳になってから

飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。

13代にわたり受け継がれる神戸酒心館の日本酒伝統

神戸酒心館の看板商品「福寿」

神戸酒心館は、250年以上の歴史を誇る酒蔵で、看板商品「福寿」の名を13代にわたり守り続けています

六甲山系の豊かな自然が育んだ原料を使用し、丁寧に時間をかけて造られる神戸酒心館の日本酒は、国内外で高い評価を受け、数々の賞を獲得しています。代々受け継がれる卓越した醸造技術によって生み出される神戸酒心館のお酒は、今後も多くの愛飲家に親しまれ続けることでしょう。

神戸酒心館は、以下の4つの蔵で構成されています。

  • 「福寿蔵」(福寿を造る蔵)
  • 「さかばやし」(蔵の料亭)
  • 「東明蔵」(ショップ)
  • 「豊明蔵」(多目的ホール)

お酒造りに留まらず、飲食・観光・地域事業にも積極的に取り組み、日本酒を通じて日本の文化と伝統を次世代に継承する重要な役割を果たしています。

今回は、神戸酒心館の営業推進部長である坂井和広さんに、神戸酒心館の歴史やお酒造りへのこだわり、おすすめの日本酒についてお話を伺いました。

代々受け継がれる「福寿」の名と手造りへのこだわり

お酒の仕込み風景

編集部

神戸酒心館が酒造を始めたきっかけや歴史を教えてください。

坂井さん

当社は、宝暦元年(1751年)に創業しました。手造りにこだわる酒蔵として十三代にわたり「福寿」の名を守り続けています。

神戸酒心館の大樽
▲「福寿」の名前が刻まれた神戸酒心館の大樽

編集部

200年以上の歴史と伝統を守り続けるのは大変だったと思います。神戸酒心館は、どのような想いでお酒造りをされていますか?

坂井さん

お酒の味を左右する麹の良し悪しは人の五感でしか測れないので、麹造りは全て手作業で行っています。これは、神戸酒心館の酒蔵で二百年以上前から受け継がれているルールです。

スピードやコストダウンが重視される時代でも、お酒の品質に関わるこだわりは変えることができません。おいしいお酒は、良質の原料・蔵人の感性・膨大な手間と時間の全てが必要不可欠なのです。

私たちは、効率やスピードを追わず時代におもねることのない丁寧な酒造りを続け、日本酒の豊かな伝統を未来へ繋いでいきたいと考えます。

神戸酒心館の酒造り作業風景
▲手間暇を惜しまない丁寧なお酒造り

編集部

お酒造りのほかに取り組んでいることはありますか?

坂井さん

神戸酒心館は、酒造業以外にも様々な事業に取り組んでいます。食文化や地域文化にも貢献し、日本酒と日本酒文化の素晴らしさを次の世代へ伝え、世界へ発信しています。

長屋門での健康測定の様子
▲地域に貢献する神戸酒心館

蔵開きの様子
▲2日間で約5,000人の参加者が集まった新酒の誕生を祝う蔵開きイベント

六甲山系の自然が育む神戸酒心館のピュアな日本酒

CSRに取り組む神戸酒心館

編集部

日本酒を造る上で様々なこだわりがあると思います。神戸酒心館のお水・原料米のこだわりを教えてください。

坂井さん

神戸酒心館では江戸時代末期に発見された「宮水」を使用しています。「宮水」は、リン・カルシウム・カリウムなどのミネラルを多く含む硬水です。これらのミネラルが麹菌や酵母の栄養分となり、酵素の作用を促すため、酒造りに適しています。

また、「宮水」にはほとんど鉄分が含まれていません。鉄分は酒の色を濃くし、風味を損なうため、「宮水」を使用することで清澄で風味豊かな日本酒を造ることができます。

神戸酒心館のお酒は、六甲山系に蓄えられた水と、その裾野で実った酒米という、この土地ならではの恵まれた原材料に麹を加え、伝統の技術で丹念に磨き上げられています。

福寿は、六甲そのものが生み出した純粋な味わいと言えます。六甲の自然の恵みが、そのまま日本酒の味わいとなって表現されているのです。

編集部

最後に、神戸酒心館のお酒造りに対するこだわりを教えてください。

坂井さん

神戸酒心館のお酒は次の3つにこだわって造られています。

  • Pure/純粋自然から育まれた原料・酒造りへのひたむきな情熱と技。ピュアなこだわりが福寿のクリアで綺麗な風味を生みます。
  • Pure/正直丁寧な手造り。効率を求めず、ごまかしが一切ない工程。ピュアな酒蔵だから、日本酒の本当の美味しさをお届けできるのです。
  • Pure/無垢真の健康、心地よいライフスタイルが自然に寄り添ったものであるように、私たちのお酒も美しい自然から造られます。

編集部

神戸酒心館は、純粋を極めたお酒を作っているのが伝わります。長い伝統を受け継いだピュアな味わいの神戸酒心館の日本酒は、これからもずっと愛され続けていくことでしょう。

国際的に高評価を獲得する神戸酒心館の日本酒

全米日本酒鑑評会金賞受賞の「福寿 純米吟醸」

編集部

過去の受賞歴などあれば教えてください。

坂井さん

神戸酒心館では、以下のような国際的な賞を受賞しています。

  • 2017年:International SAKE Challenge トロフィー(最高金賞)
  • 2017・2018・2020年:全米日本酒鑑評会 金賞受賞
  • 2019年:International WINE Challenge 金賞受賞

さらに、「福寿 純米吟醸」は世界的に高い評価を受けており、青いボトルが特徴的で広く知られています。その品質の高さから、ノーベル賞公式行事で振る舞われるほどの名誉ある地位を獲得しています。これらの実績は、私たちの日本酒の品質と評価の高さを示す重要な証となっています。

神戸酒心館が誇る主力商品「福寿」のラインナップ

神戸酒心館の看板商品「福寿」のロゴ

神戸酒心館の看板商品として人気の「福寿」は、様々な種類が揃っています。純米酒や大吟醸など、どの種類を選んでも料理との相性が抜群に良く、和食はもちろん、洋食や中華料理とも相性抜群で、食事をより一層楽しめます。また、「福寿」という名前が示すように、お祝いの席にぴったりのお酒です。そのため、結婚記念日や誕生日などの特別なデートに選ぶのもおすすめです。大切な人と特別な日を祝うのにふさわしい一本となるでしょう。

国際的に評価される「福寿 大吟醸」の特徴と魅力

「福寿 大吟醸」は上品でなめらかな口当たりが特徴で、白桃や梨を連想させる爽やかな香りが長く続くのが魅力です。サイズが豊富なので、初めて試す方は300mlボトルから始めるのがおすすめです。

福寿 大吟醸 原料米 山田錦
日本酒度 +4
酸度 1.2度
アルコール度 15度
金額 300ml:1,426円
720ml:3,300円
1,800ml:5,500円

受賞歴

  • 2019年:International WINE Challenge金賞受賞
  • 2019年:International SAKE Challenge銀賞受賞
  • 2018年:International WINE Challenge金賞受賞
  • 2017年:International SAKE Challenge金賞受賞

環境保護に貢献する「福寿 特別純米コウノトリ育むお米コシヒカリ」

辛口の日本酒を好むカップルには「福寿 特別純米コウノトリ育むお米コシヒカリ」がおすすめです。

兵庫県但馬地区では、コウノトリが住みやすい環境作りに取り組んでいます。「福寿 特別純米コウノトリ育むお米コシヒカリ」は、「コウノトリ育む農法」で栽培されたコシヒカリを100%使用した純米酒です。この農法は、コウノトリをはじめとする多様な生き物を育むことを目的としています。

この日本酒は、アンズのような甘い香りが特徴で、まろやかな口当たりが楽しめます。上品な旨みと控えめな酸味が調和し、複雑な余韻が長く続きます。辛口を好むカップルにとって、新しい味わいの発見になるでしょう。環境に配慮した特別な日本酒を楽しみながら、自然保護の取り組みにも触れることができます。

福寿 特別純米コウノトリ育むお米コシヒカリ 原料米 コシヒカリ(コウノトリ育むお米)
アルコール度 15度
金額 720ml:1,620円
1,800ml:3,080円

受賞歴

「コウノトリ育む農法」とは、無農薬や減農薬により安全でおいしい農産物を育てると同時に、その環境で多様な生き物を育みコウノトリも住める豊かな文化・地域・環境作りを目指す、人にも自然にもやさしい農法です。この農法によって作られた日本酒は、環境に配慮した特別な味わいを楽しめます。

日本酒愛好家必見!神戸酒心館の厳選銘柄

お互いに日本酒が好きなカップルなら「おうちデートでより美味しい日本酒を楽しみたい!」と思うこともあるでしょう。家庭で過ごす時間をより特別なものにするために、厳選された日本酒を味わうのは素晴らしい選択です。日本酒は、その奥深い味わいと香りで、二人の時間をさらに豊かにしてくれます。

そこで坂井さんに、神戸酒心館が誇る日本酒のなかでも、特に日本酒愛好家の方におすすめの銘柄を紹介していただきました。これらの銘柄は、その品質と味わいで、おうちデートを一段と豊かなものにしてくれるはずです。神戸酒心館は、長年の伝統と技術を活かし、こだわりの日本酒を製造している老舗蔵元です。

フルーティーな香りが魅力の「福寿 純米吟醸」

「福寿 純米吟醸」は、熟した桜桃のような豊かな香りがあり、フレッシュな果実と滑らかな米の旨味を楽しめる日本酒です。

兵庫県産の農産物を主原料として使用し、安心安全かつ個性豊かな県産品にのみ認められている「兵庫県認証食品」の「ひょうご推奨ブランド」に選ばれています。この認証は、兵庫県が定める厳しい品質基準や安全性の基準をクリアした高品質な食品にのみ与えられる称号です。

福寿 純米吟醸 原料米 兵庫県産米
日本酒度 +2度
酸度 1.3度
アルコール度 15度
金額 720ml:1,862円
1,800ml:3,500円

受賞歴

乳製品と相性抜群!気軽に楽しめる「福寿 純米吟醸」

「福寿 純米吟醸」は、生クリームやカッテージチーズとの相性が素晴らしくよいので、軽く日本酒を楽しみたい時にぴったりです。ふと「日本酒が飲みたいな」と思ったときに、気軽に2人で楽しめます。特に、デートの締めくくりや、ゆっくりと会話を楽しみたいときにおすすめです。

飲むときは、冷酒(5〜10℃)にしてワイングラスで飲むのがおすすめです。冷やすことで日本酒特有の香りが引き立ち、ワイングラスを使用することで、繊細な香りと味わいをより一層楽しむことができます。グラスの形状が香りを集めるため、日本酒の風味を存分に味わえます。

上品でまろやかな味わいの「福寿 大吟醸」

「福寿 大吟醸」は繊細でまろやかな味わいが特徴で、繊細な和食料理や甲殻類との相性が抜群の大吟醸酒です。食前酒としていただくのがおすすめです。

ワイングラスに注いで香りを楽しみながら飲むことで、おしゃれで落ち着いた雰囲気のおうちデートを演出できます。日本酒特有の華やかな香りや繊細な味わいを堪能しながら、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。

フレッシュな味わいが特徴の「純米酒御影郷」

「純米酒御影郷」は、洗練されたフレッシュでみずみずしい香りが特徴的な日本酒です。繊細でソフトな口当たりと、クリーンで滑らかな辛口の味わいは、他に類を見ない独特なものです。すっきりとした切れ味に加え、豊富なミネラル感があり、冷酒(10度前後)でも、ぬる燗(約40度程度)でも美味しく楽しめます。

純米酒御影郷 原料米 兵庫県産米
日本酒度 +3度
酸度 1.4度
アルコール度 15度
金額 720ml:1,312円
1,800ml:2,620円

受賞歴

温度を変えて楽しむ「純米酒御影郷」と旨味料理の相性

「純米酒御影郷」は、すっきりとした切れ味に加え、たっぷりのミネラル感があるため、旨味のある料理と相性抜群です。出汁の効いた日本料理などと合わせて飲むのがおすすめです。例えば、鯛の煮付けや天ぷら、茶碗蒸しなどとよく合います。

また、冷酒・常温・燗酒どの温度でも美味しくいただけます。自分好みの温度や食事に合わせて調整して「最も美味しい温度」を探してみてください。冷酒は10度前後、常温は15~20度、ぬる燗は30~35度、熱燗は45~50度くらいが目安です。カップルで温度の違う「純米酒御影郷」を飲み比べるのも、おうちデートの楽しみの1つになるでしょう。

日本酒デビューにおすすめ!神戸酒心館の入門銘柄

日本酒初心者の方は「どの日本酒から始めればいいかわからない」と感じることが多いでしょう。しかし、神戸酒心館には日本酒初心者でも飲みやすく、気軽に挑戦しやすい日本酒が豊富に取り揃えられています。

そこで、坂井さんに日本酒初心者でも楽しめる銘柄をご紹介いただきました。

フルーティーな香りが魅力の「福寿 純米吟醸」

「福寿 純米吟醸」は、口当たりが滑らかでフルーティーな味わいが特徴的です。そのため、日本酒が苦手な方や日本酒初心者でも美味しく楽しめます。果実の豊かな香りも魅力的で、ワインのような味わいと評されることもあります。飲みやすさと奥深い味わいで、長く楽しめる日本酒として人気があります。

カップルで日本酒を楽しみたいけれど、パートナーが「日本酒が苦手」という場合もあるでしょう。そんな時は、ワインに近い味わいを持つ「福寿 純米吟醸」がおすすめです。この日本酒で、二人で新しい味わいの世界を探索してみてはいかがでしょうか。

上品でまろやかな味わいの「福寿 大吟醸」

「福寿 大吟醸」は、原料米の旨味に加えフルーティーな甘味が特徴的な日本酒です。酸味が少なくスッキリとした後味が特徴で、白桃や梨を思わせる香りと味わいがしっかりと残ります。上品な味わいを楽しめるため、日本酒初心者から愛好家まで幅広い層に人気があります。飲みやすさから、普段日本酒を飲まない方でも「たくさん飲める」と好評です。

「福寿 純米吟醸」と一緒に購入し、それぞれの味わいを比較するのも楽しい体験になるでしょう。大吟醸と純米吟醸の違いを楽しむことで、日本酒への理解も深まります。

日本酒が苦手な方へ「熟成本格梅酒」のすすめ

「塾生本格梅酒」は、国産鶯宿梅(オウシュクバイ)の大粒の実のみを使用した本格梅酒です。梅の豊かな香り、濃縮した蜂蜜の甘さ、マーマレードの爽やかさ、アンデスメロンの芳醇な香りが楽しめる、豊かな風味が特徴です。熟成により、なめらかな甘味と適度な酸味が心地よいバランスで調和し、幅広い年齢層に愛されています。

塾生本格梅酒 原材料 国産梅・氷砂糖・醸造アルコール
アルコール度 18度
金額 720ml:2,200円

アレンジ自在!カップルで楽しむ「熟成本格梅酒」

「塾生本格梅酒」は、お湯割り・水割り・ソーダ割り・ロックなど、どんな飲み方でも美味しくいただけるので、自分好みのアレンジで楽しめます。例えば、お湯割りなら温かみのある優しい味わいに、ソーダ割りならさっぱりとした爽やかな飲み心地になります。

カップルでお互いに、自分の好きなアレンジを探し合うのもおすすめです。「これも美味しい!」と、新しい発見があるかもしれませんね。お互いの好きな飲み方を共有することで、相手の好みを知り、会話が弾むきっかけにもなります。さらに、お互いのアレンジ方法を試し合うことで、2人の仲をより深めることができるでしょう。

神戸酒心館の日本酒を手に入れる!購入方法ガイド

神戸酒心館の販売店舗「東明蔵」

神戸酒心館で製造されている日本酒は、神戸酒心館オンラインショップ、神戸酒心館東明蔵、京阪神の各百貨店で購入できます。神戸酒心館の直営店舗である東明蔵では、豊富な種類の日本酒を取り扱っており、酒蔵直送の新鮮な味わいを楽しむことができます。

神戸まで足を運ぶのが難しい方は、オンラインショップの利用がおすすめです。自宅にいながら、神戸酒心館の多彩な日本酒を手軽に購入できるだけでなく、季節限定商品や贈答用の商品も取り揃えています。

>>オンラインショップはこちら

>>神戸酒心館東明蔵公式サイト

まとめ:神戸酒心館の銘酒で彩る、思い出に残るおうちデート

坂井さんから自宅デートで日本酒を楽しみたい方へメッセージをいただいております。

坂井さんからのコメント

日本酒は種類や温度によって香りや味わいが多彩に変化します。様々な種類の日本酒を異なる温度で飲み比べて、お酒ごとの自分の好きな飲み方を探してみてください。お酒に強い方は生酒の原酒を、あまり強くない方はソーダで割ったり、氷を入れて楽しんでください。また、日本酒は和らぎ水(お酒を飲む間に口をすすぐための常温の水)と一緒に飲むのがおすすめです。これにより、口の中がリフレッシュされ、次の一口をより楽しめます。

神戸酒心館は、厳選された原料と伝統的な製法を守る「手間を惜しまないお酒造り」が特徴的な酒蔵でした。特に看板商品の「福寿」は、数々の賞を受賞しているだけでなく、日本酒初心者にも飲みやすい味わいのため、新たな日本酒ファンを増やす重要な役割を果たしていると感じました。

お祝い事にぴったりな「福寿」は、プレゼントとして贈るだけでなく、カップルの特別な記念日を彩る素晴らしい選択肢となるでしょう。その柔らかな味わいと上品な香りは、大切な人と過ごす時間をより特別なものにしてくれます。

神戸酒心館では、蔵見学や蔵内にある料亭「さかばやし」での食事が可能です。神戸酒心館の日本酒でおうちデートを楽しんだ後は、実際に神戸酒心館を訪れてみてください。日本酒の製造工程や酒造りへのこだわりを学んだ上で、日本酒に合う美味しい料理を楽しむデートも魅力的です。蔵見学では、酒造りの奥深さを体感でき、料亭では日本酒と料理のペアリングを楽しめます。

>>神戸酒心館「さかばやし」公式ページ

神戸酒心館への訪問ガイド:基本情報とアクセス

住所 〒658-0044
兵庫県神戸市東灘区御影塚町1-8-17
お問合せ 電話番号:078-841-1121
問い合わせフォーム:https://www.shushinkan.co.jp/contact/
営業時間 電話受付:10:00〜17:00(年中無休)
公式サイト https://www.shushinkan.co.jp/

※最新の情報は公式ホームページ等でご確認ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です。

結婚したい男性のためのサポートサービスを運営しています

絶対!結婚塾
  • 理論と実践を徹底マスター!
    早稲田大学・森川教授の恋愛学と結婚学
  • 恋愛経験ゼロでもOK!
    会話からデートまで、すべてをサポート
  • 90日プログラムで実践力が身につく!
    理論と実践の完全マスタープログラム