【埼玉デート】gotica陶芸工房で2人の「明かりの家」作り!秩父の自然と陶芸体験
今回ご紹介する埼玉県秩父市のgotica陶芸工房は「明かりの家」を作る工房です。「明かりの家」とは、作品の中にランプを灯せるようになっている陶器の家のことです。
初心者が多く集まるgotica陶芸工房のワークショップですが、ひとりひとりの個性を大切に考え、自由な作品づくりをプロの陶芸家がサポートしてくれます。
秩父の山あいで楽しむ作陶体験に、工房の周辺の観光スポットやグルメめぐりもプラスして、自然豊かな秩父エリアを満喫するデートプランを作ってみました。
おすすめカップル:ものづくりに興味あり、好奇心旺盛、食べるのが好き
どんなデート?:体験、ものづくり、グルメ
「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。
概要:陶芸体験と観光スポットをまわるデートプラン
今回は埼玉県秩父市のgotica陶芸工房で、ほっこりした家をつくる陶芸体験と、この周囲のグルメスポット、観光名所を回るデートプランを考えました。
舞台は秩父の中でも市街地から離れた自然の多いエリアです。静かな環境で作陶に集中。できあがった作品は、きっといい思い出になることでしょう。
このエリアには、こだわりのグルメスポットや、鍾乳洞、浦川ダム、神社仏閣など、観光地もあり、ワークショップ以外にも楽しいスポットがたくさん。秩父の魅力をギュッと詰め込み、車で回るデートプランを作ってみました。
9:30~10:30 | 橋立鍾乳洞で鍾乳洞探検 |
---|---|
10:30~11:15 | 橋立鍾乳洞の隣の「ジュリンズジオ」で本格的コーヒーを味わいひと休み |
11:30~12:30 | 「たぬ金亭」で名物の豚玉丼、もしくは「そば処 和味」で打ち立ての蕎麦を味わう |
13:00~16:00 | gotica陶芸工房で「明かりの家」ワークショップに参加 |
16:00~17:30 | ディナーまで浦山ダムを見たり、秩父の寺社を散策 |
18:00~19:30 | 古民家レストラン「シャンドフルール」でディナー |
※あいている時間は移動時間です
今回ご紹介する秩父エリアのグルメスポットの中には、予約が必要なレストランや1日限定49食というお蕎麦屋さんもあります。
gotica陶芸工房で2人で作陶体験をするなら、グルメスポットのプランニングもお忘れなく!それでは秩父のgotica陶芸工房をご紹介しましょう。
gotica陶芸工房の「明かりの家」作り体験:カップルで楽しむ陶芸ワークショップ
▲粘土で形を作るところまでがワークショップの工程です。ここから工房が預かって乾かし、色付けをして焼き、完成させてくれます。
gotica陶芸工房は、電球をセットする陶器のランプ「明かりの家」を作ることのできる陶芸工房です。秩父市街から離れた自然あふれる場所にあり、とても静かなので、陶芸に集中するにはもってこいの環境といえるでしょう。
3時間かけて作った自分だけの「明かりの家」。このあとの工程は工房にゆだねます。仕上がりまでは2~3か月かかりますが、ていねいに仕上げてもらった完成品を手にしたときの喜びは格別です。
▲かわいい明かりの家ができました!家といっても、作り手によっていろんな形がありますね。
小さな陶器の家の窓から漏れる優しい光を見ると、幸せな気持ちになれます。カップルが将来一緒に住むかもしれない、ほっこりと温かい家を想像させてくれますよ。
今回は、工房スタッフの青柳朝香さんに、gotica陶芸工房で体験できる「明かりの家」のワークショップについてお伺いしました。
作陶から完成品到着まで2人で楽しめる「明かりの家」作り
編集部
gotica陶芸工房で体験できるワークショップについて教えて下さい。
青柳さん
提供しているワークショップのメニューはひとつだけで、陶器のランプをお作りいただきます。思い思いの家を作り上げていく作陶体験ですから、カップルで参加されたら「そんなデザインあり?!」とお互いの家を見て盛り上がると思います。
編集部
「そんなデザインあり?」と驚くような家がどんな家かとっても興味があります!陶芸の世界で自分ならではの家が作れるというのは夢がありますね。カップルで行くとお互いの発想力に刺激を受けてさらによい作品が作れそうです。
▲クマが家の中を覗いているユニークな作品
思い思いに作る「明かりの家」とはどんな作品なのか、詳しく教えてください。
青柳さん
家の形のランプを作るのですが、すでに数種類の家の形のサンプルがあるのでお好みの型をお選びください。そのあと、粘土を板状に伸ばしたタタラから屋根や壁を切り出して家を建ち上げます。そして窓や扉を開けたり模様を彫ったり、煙突をつけたり、自由な発想を形にしていきます。
▲家が思い思いに形になっていきます。
ワークショップの後半は台座となる庭作りで、夢中になれる楽しい時間です。バルコニーやベンチ、犬や猫、樹木などのアイテムを心の赴くままに配置します。
窓や煙突を付けたり、お庭にお気に入りのアイテムを配置したりと、同じ型でも全く異なる印象の個性あふれる家ができるから不思議です。
▲タタラを家の形に切り出していきます。慎重に作業を進めている様子が見てとれます。
▲切り出したタタラを丁寧に組み立てていきます。壁を立てているところですね。
▲彼女のほうが彼より一足お先に屋根を取り付けたようです。お互い自分の手元に夢中になって製作していますね、楽しそう!
粘土作品が完成したら、作品は工房で大切にお預かりして乾燥〜素焼き〜色つけ〜本焼きなどの工程を経て、2〜3か月後に作品が完成します。宅配便で送るか、再訪により直接のお渡しとなります。
編集部
庭造りはとても楽しそうですね!カップルで行ったら、相手が考える理想の家が手に取るようにわかってしまうでしょうね。将来の新居に求めるものにも気づかされそうです。
また、作品ができたあと、乾かしたり焼いたりという工程に2~3か月かかるというのもびっくりしました。この大変な部分を工房で引き受けて完成させてくれるというのはとてもありがたいです。
帰宅してから届くまでのワクワク感、到着してから2人で一緒に開けて完成品を見る瞬間など、作ってから出来上がるまで楽しみが続くなんて素敵ですね!
プロの陶芸家が指導:自由な発想を大切にする温かいサポート体制
編集部
陶芸を教えてくださる講師の先生はどんな方なのでしょうか。
青柳さん
陶芸教室の先生ではなく、陶芸家ミカミヒロシが講師を務めています。陶芸家というと気難しそうに思うかもしれませんが、とても気さくで穏やかな人柄で、その人の個性をうまく引き出してくれます。
▲講師であり陶芸家のミカミさん
作りたいイメージを形にするために優しく教えてくれます。逆にお客さんが自由な発想で作る作品から、ミカミ自身もたくさんの制作のヒントを得ているようですよ。
必要なところはきっちり手助けして、でも余計な口出しや手出しはしない、絶妙なサポートも好評です。たびたび席を外しますが、これはサボっているわけではなく(笑)、お客さんにリラックスして楽しんでいただく工夫なんです。
編集部
なるほど!たしかに陶芸家の先生に見られていると緊張しそうですが、ときどき席を外していただくと自由に作れる気もしますね。
器を作る作陶体験ならいろいろなところでやっていると思いますが、「明かりの家」はとてもユニークなワークショップだと思いました。
青柳さん
そうですね、陶芸というと多くの人はろくろや手びねりで作る器を連想すると思います。講師のミカミは陶器も作りますが、代表作が「明かりの家」という名前の家のランプなんです。
粘土を板状にスライスした「タタラ」は、数種類の土のブレンドを試行錯誤して、何度も失敗しながら、やっと今の土の配合にたどりつき、作家としての作風も定まりました。
作品を購入していただくのも嬉しいことですが、せっかく見つけたレシピや作り方をひとりじめにするのはもったいないような気がして、一般の方にもこの焼き物を体験してもらえるワークショップをはじめたんですよ。
編集部
せっかく見つけた作り方を「ひとりじめにしたくない」というところに、講師のミカミさんの優しさを感じますね!
また粘土を板状にスライスしてくれているということなので、すぐに家づくりから始められるのも気軽に感じます。
初心者でも安心:リラックスして楽しむ「明かりの家」作り体験
編集部
まったくの初心者でも、ワークショップに参加して楽しむことはできるのでしょうか?
青柳さん
もちろん大丈夫です。ここにいらっしゃるお客さんは「陶芸は初めて」という方がほとんどです。最初は戸惑うかもしれませんが、何度失敗してもやり直せるのが粘土の良いところです。
途中で確認をさせていただきながら、完成までサポートします。わからないことや、こんなものを作りたい、という希望があったらいつでもなんでもお伝えください。
編集部
失敗してもやり直せるというのは嬉しいですね。初心者でも安心して挑戦できます。
訪れるカップルの中には不器用な人もいるかと思うのですが、それでも大丈夫でしょうか?
青柳さん
小学3年生から、ご年配の方まで幅広い年齢層の方が参加されますし、人によって手先が器用だったり不器用だったりは、もちろんあります。
失敗を恐れずに積極的に手が動く人、慎重派で自信のなさそうな人、作りたいイメージがしっかりある人、イメージはあるけれど思うように手が動かない人…いろいろな方がいらっしゃるのを講師もよく知っております。
なので、どのような方でもリラックスして取り組んでいただけるよう、気持ちをフラットにしてお客さんをお迎えすることを心がけています。
講師がしっかりと教える時間も必要ですが、席を外して肩の力を抜く時間もとても大切だと感じています。同じ素材と向き合いながら、たわいのないおしゃべりをしていると、みなさん気持ちよく創作が進むみたいです。
ちょっと目を離した間にとても素敵な作品になっていることがあり、毎回教える側も楽しませていただいています。
▲みなさん自分の家づくりにすっかり夢中のようです!
▲ 家が立ち上がったら、煙突をつけたり窓を開けたり自分の好きなデザインをほどこします。光の漏れる穴がキレイにできてきましたね。
▲ワークショップでお客様が作った粘土の作品です。ワークショップの作業はここまで。ここから先は、工房が大切に預かり、寝かせながら乾燥させてくれます。
▲粘土作品が十分に乾燥するのを待ってから、最初の工程「素焼き」をします。乾燥が終わった段階の作品はとてももろく、窯詰めはとても緊張する作業です。
▲お客様の粘土作品の乾燥、素焼きを終え、色付けをしているところです。
▲乾燥〜素焼き〜釉薬掛けを経て、最後は本焼き。17時間かけて徐々に温度を上げ1225°cに到達したら火を落とします。
▲窯の火を落として丸一日、窯が冷めるのを待って窯を開けました。いよいよ完成ですね!
▲こちらも完成した作品です。玄関にハートと黒猫が見えます。屋根にはしごがかかっていますね。
▲こちらのお客様は、手紙がほしいからとお庭にポストを配置されました。畑のようなものも見えますね!
▲玄関にあるのは木でしょうか?こうして見てみると、みなさんいろんな思いを込めて家を作っているのがわかります。
編集部
2人で仲良くおしゃべりすることが、作品づくりにもプラスに働くなら、こんなに素晴らしいことはありませんね。
普通のお皿や器を作るのとはまた違った「デザインする楽しみ」がありますし、それぞれの家づくりのこだわりを話しているうちに、どんどんいろんなアイディアが湧いてきそうです。
ちなみに、カップルでgotica陶芸工房のワークショップに参加される方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
青柳さん
gotica陶芸工房のお客様は、カップルやご夫婦が半数以上を占めています。
▲こちらは新婚の記念に訪れたお客さんの作品です。申し合わせたわけでもなくふたりともお庭に小鳥を配置されていたそうですよ!
▲こちらもカップルのお客様が作った作品です。彼の家のお庭にはサーフボードと亀が見えます。かわいいですね。
編集部
カップルやご夫婦がそんなに多いとは、みなさん好きな人と一緒に取り組める作陶体験を楽しみにされているんですね。
秩父の自然に囲まれた古民家工房:落ち着いた雰囲気で楽しむ陶芸体験
編集部
工房はどんな感じの建物なのでしょうか。
青柳さん
教室は戦後すぐに建てられた古民家です。とても古かったのですが、漆喰を塗り直したり床を防寒したり自分で直せるところを少しずつ直して、どうしてもできないところは大工さんにお願いして、お客さんが快適に過ごせるように整えてきました。
▲教室外観。築70年ほどの古い民家を利用しています。
「かわいい〜!」「なんだか落ち着く」「なんか懐かしい」「田舎のおばあちゃんちみたい」と言っていただけるのが嬉しいです。
▲教室から武甲山を望む風景です。里山の風景が懐かしさを誘いますね。机の上にあるのはタタラです。この一枚の粘土の板から作品を作っていきます。
教室は作品展示室も兼ねていて、制作のヒントがたくさんありますのでぜひ参考にしてください。
▲ 教室は工房の展示室も兼ねています。ここからいろいろなアイディアやヒントをもらえます。
編集部
田舎のおばあちゃんちのように、優しく懐かしい雰囲気なんでしょうね!温かい雰囲気の中で創作できるなんていいなと思いました。
せっかくのワークショップなので、きっとみなさん体験中に写真を撮りたいと思うのですが、撮影は可能ですか?
青柳さん
写真撮影、動画撮影はご自由にどうぞ。タイムラプスで撮影されるお客さんもいらっしゃいます。
バッテリーが足りなくなったら教室のコンセントで充電できますよ。制作過程を残しておくのもよし、粘土作品と一緒に記念写真もよし、シャッターを押しますのでお気軽にお声掛けください。
▲仲良く製作している姿を見ると、こちらも好きな人と一緒にやってみたくなりますね!幸せそうなカップルばかりです。
編集部
お話をお伺いすればするほど、作る「明かりの家」と同様にスタッフの方の温かさも感じられました。
こんなほんわかした雰囲気で作れる陶芸なら、肩の力を抜いてくつろいで参加できる気がします。いつもの2人のペースで、リラックスしつつも集中して作陶できそうです!
ちなみに工房があるあたりは自然がいっぱいとのこと。近くに川もあるそうですね。
青柳さん
そうなんです。工房は秩父市街からはずれた自然が豊かな場所にあります。
目の前には秩父の象徴でもある武甲山。すぐそばに荒川が流れていて、夏には知る人ぞ知る川遊びのスポットとなっています。
スリル満点の飛び石を渡って向こう岸に行ったり、河原で小石を拾って水切りしたり、裸足になって川底の小石を踏んで歩くのも気持ちいいですよ。
教室から歩いて1分ほどですので、製作に集中したあとはここで体をほぐすのもオススメです。
▲工房から歩いてすぐのところには荒川が流れています。向こうにみえるのは秩父のシンボル武甲山です。
▲荒川は工房から歩いて1分のところにあります。豊かな自然と川のせせらぎに、心が洗われますよ。製作の合間に2人でリフレッシュしましょう!
編集部
なるほど、川のせせらぎを見ていると、心も癒される感じがします。近くに広がる自然の中で2人でいると、心からリラックスできて、より一層素敵な作品が作れそうです。
利用者の声:gotica陶芸工房の「明かりの家」作り体験の評判
▲みなさん夢中になって作陶しています!
編集部
gotica陶芸工房にいらしたお客様からの感想はどんなものがありますでしょうか。
青柳さん
みなさん満足して帰って行かれます。よく聞かれる感想を紹介します。
- 最初のころはうまくできるか心配でしたが、途中からとても集中してあっという間の3時間でした。
- こんなに夢中になったのは、子どもの時以来かもしれない。
- 自由に作らせてもらって楽しかったです。
こんな風に言ってくださいます。また、完成作品が届いてからも感想をいただいております。
- 想像以上のできあがりでとても嬉しいです
- スイッチを入れて明かりを灯したらとても癒されます
編集部
作品から漏れるやわらかな明かりを見ていると、好きな人と一緒に住む将来をしみじみと思い描いてしまいそうです。
一緒に「明かりの家」を作った体験から将来の温かな家庭生活に夢がつながっていきそうで、カップルにとって思い出に残るワークショップになる気がしました。
カップルへのメッセージ
▲今回、インタビューに答えてくださった青柳さんです。かわいい猫ちゃんにじっと見つめられてしまいました!
編集部
gotica陶芸工房に来ようと思っているカップルの方にメッセージをいただけますか?
青柳さん
気心の知れたカップルやご夫婦で同じ素材と向き合い、たわいもないおしゃべりをしながら手を動かすのは至福の時間になると思います。
結婚の記念に、それぞれのご両親へのプレゼントとして明かりの家をお作りいただく方もいらっしゃいますよ。
2回目以降は、少し難易度の高いメニューもご用意しています。タタラの扱いに慣れた方向けに、時計や宝箱などもお作りいただけます。
形に残る思い出を作るのも楽しいですよ。完成作品が届いた時には旅の思い出が甦ります。秩父の豊かな自然が作陶に力を与えてくれます。心の中にある家を作りに、ぜひ遊びに来てください。
編集部
ご両親へのプレゼントの家をカップルで作るなんて素敵なアイディアですね!きっとご両親も喜ばれることと思います。
▲カップルで参加しているお客様の様子です。彼の作業を見ながら、彼女も作業を進めていきます。
青柳さん
実は最近では定員を減らし、1日1組限定で開催するようにしているんです。でも1日1組になってから、講師自身も楽しんで教えられているようです。
講師がリラックスするとお客さんもリラックスできるようで、お客さんが作る作品がどんどん素敵になっています。今後も1日1組限定のシステムは変更せずに、今まで以上に質の高いワークショップを提供していく予定です。
編集部
1日1組限定なら、じっくりとミカミさんに教えていただけそうです。行きたい日には前もって予約を取るのが良さそうですね。デートの予定は早めに立てたほうがいいなと思いました。
青柳さん、本日はどうもありがとうございました。
※予約は90日前から3日前までに公式サイトからお申込みが必要です。直前の予約は電話でお問い合わせください。
アクセス・予約方法・料金等の基本情報
住所 | 〒369-1802 埼玉県秩父市荒川上田野210 (秩父市荒川運動公園となり) |
---|---|
アクセス | 【車】関越自動車道 花園IC→国道140号線を秩父方面へ約30km |
営業時間 | 13:00〜16:00 |
定休日 | オンライン予約ページのカレンダー参照 |
ワークショップ | ・土日祝日を中心に平日にも開催 ・所要時間3時間(教室には正午から入れます) ・代金:9,000円(代金には電球、スイッチ付きソケット代込み) (高校生以下8,000円) ※完成作品を宅配便で送る場合、配送料800〜1,400円が別途必要 |
電話番号 | 0494-54-2401 |
予約 | 要予約。3日前までに公式サイトからお申し込みください。 それ以降はお電話でお問い合わせください。 |
駐車場 | 無料(予約不要) |
公式ページ | https://www.gotica-jp.com/ Instagramはこちら Facebookはこちら |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
gotica陶芸工房周辺のおすすめデートスポット
gotica陶芸工房のワークショップは午後にあります。午前中から秩父の観光スポットを回ったりしてこのエリアを散策してランチも済ませ、午後に作陶体験を入れれば、このエリアでたっぷりデートを満喫することができます。
gotica陶芸工房は市街地から離れたエリアにはありますが、その付近には美味しいと話題のお店や、自然の驚異を感じられる鍾乳洞など、さまざまな観光スポットが点在しています。
またgotica陶芸工房の周辺にもは小さなお寺が3つもあります。大好きな人と一緒に散策すれば、心が穏やかになって幸せな時間を満喫できますよ。
おすすめのデートスポット
秩父ジオパークの見どころ:15分で楽しめる橋立鍾乳洞
工房から2.3km。石灰岩でできている橋立鍾乳洞は、ジオパーク秩父として自然を感じられる絶好の観光スポットになっています。(冬季休業)
15分程度で回れるほどの洞穴で入洞料は大人200円と格安なので気軽に入ることができますが、中の高低差が30m以上とかなりハードな地形を歩くことになります。
体力に多少自信があるカップルはぜひ入ってみてください。2人で励まし合いながら、ちょっとした冒険ができますよ。
秩父観光協会HP「橋立鍾乳洞」:http://www.chichibuji.gr.jp/spot/spot-syousai80/
迫力満点の浦山ダム:全国2位の高さを誇る重力式コンクリートダム
▲緑の中にそびえたつ浦山ダムです。巨大で存在感がありますね!ダムの左手に見えるのが上ることのできる階段でしょうか?
浦山ダムは重力式コンクリートダムです。そびえたつ姿はまさに圧巻のひとこと。防災資料館「うららぴあ」では防災について学ぶこともできます。
498段ある階段を上り下りすることもできるので、体力に自信があるカップルはぜひトライしてください。
青柳さんのコメント
堰堤上は広く開放されており、上流側にはさくら湖、下流側には秩父市街地やミューズパークの山並みを眺めることができます。堤体の中を見学することができたり「うららぴあ」という展示施設もあります。
公式サイト:https://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/kengaku.html
秩父の歴史と自然を感じる:札所巡りとしだれ桜の名所
▲秩父には多くの神社仏閣があります。そのひとつ、清雲寺は樹齢600年の木もあるというしだれ桜の名所になっています。(出典:秩父観光なび)
秩父盆地の山村に小さな寺社が点在しており、この寺社群は「秩父札所」と呼ばれています。gotica陶芸工房の周辺にも、秩父札所25番の久昌寺、26番の圓融寺、27番の大淵寺があります。御朱印もいただけるので、デートのいい記念になるはずです。
また、工房のあるエリアには、秩父札所以外にも有名な寺社があるのでご紹介します。
秩父清雲寺の枝垂れ桜は樹齢600年ともいわれ、桜が満開になる春には多くの観光客が訪れることで有名です。また若御子神社(わかみこじんじゃ)は、西暦730年ころからの古社と言われています。
恋人と一緒の寺社めぐりは、日ごろの疲れやストレスも癒されると思いますよ。
青柳さんのコメント
工房から2〜3kmの距離に清雲寺、若御子神社、久昌寺などがあります。清雲寺は枝垂れ桜で有名です。すぐ隣の若御子神社ではかわいいオオカミの狛犬が迎えてくれます。
若御子山遊歩道では森林浴ができますが、クマが出たこともあるそうですので気をつけてくださいね。
久昌寺の弁天池には古代ハスが約2,500株も植えられています。ほかにもサクラやカタクリ、アジサイなど季節ごとに花を鑑賞することもがきます。
コーヒー好き必見:受賞豆を味わえるカフェ「ジュリンズジオ」
▲ジュリンズジオのナチュラルな店内では、気持ちいい風が流れます。時間を忘れてゆっくり美味しいコーヒーを味わってくださいね。(出典:ジュリンズジオ公式HP)
ジュリンズジオは橋立鍾乳洞の脇にあるコーヒーショップです。
コーヒー生産国が毎年競い合う、カップオブエクセレンスを受賞した豆が味わえるというのがお店の魅力。お店で取り扱っているコーヒーはすべて受賞した豆なのだそうです。
多くのメディアにも取り上げられている秩父の名店で、鍾乳洞散歩の余韻に浸りながらひと休み!
青柳さんのコメント
本格的なコーヒーが味わえるおしゃれなカフェ。風が抜けて気持ちいいですよ!
公式サイト:https://jurinsgeo.jimdofree.com/
秩父グルメの代表格:金賞受賞の豚玉丼「たぬ金亭」
▲とっても美味しそうな豚玉丼。全国丼グランプリを7年連続金賞受賞と聞けば、立ち寄らないわけにはいきませんよね。(出典:たぬ金亭公式HP)
全国丼グランプリの豚丼部門で9年連続金賞受賞という快挙をなしとげた、たぬ金亭の豚玉丼。
秩父の素材を活かして作られた豚玉丼は、豚玉と温泉卵、さくさくたぬきと白飯の組み合わせが絶妙なマッチングでハマる人も多い秩父の名物です。
青柳さんのコメント
このお店は知る人ぞ知る秩父の名物です。丼のサイズも細かく選べる点も、女性に嬉しい配慮なんですよね。夜は営業していないので、ワークショップ前のランチにぜひどうぞ!
公式サイト:https://www.tanukin-tei.jp/
地元産蕎麦粉使用:1日49食限定の絶品「そば処 和味」
▲素朴な中にも、素材の良さが感じられるような蕎麦の雰囲気です。蕎麦好きカップルならこちらも外せませんね!(出典:そば処 和味公式HP)
秩父荒川の自家製農園で栽培した蕎麦粉を使って作った蕎麦は、1日限定49食とのこと。
秩父の蕎麦粉を使うため1日50食が限界のところ、毎日味を確認するために店主が1食分味見をするから49食限定になるのだというこだわりようも素敵です!
当日に挽き、打ちたて茹でたての和味の蕎麦は、ネットでは「のど越しもよく、本当においしい蕎麦」と絶賛されています。
青柳さんのコメント
秩父のお蕎麦はどこも美味しいですが、あえてと言うならここを推します!売り切れ次第終了だと思いますのでご注意を。
公式サイト:https://sobanagomi.com/
古民家の風情を楽しむ:フレンチレストラン「シャンドフルール」
▲落ち着いた店内でいただく美味しいお食事。大切な人と訪れたいですね。
約100年前の古民家を改装し、レストランとして営業しているシャンド フルール。
落ち着いた店内でいただくランチは1,760〜3,000円、ディナーは4,400~6,600円です。完全予約制とのことなので、事前に予約しておきましょう。
丁寧な仕事で心を込めて作っているお料理にファンも多く、遠方から来るお客様もいるのだとか!デートにぴったりの、とっても気になるお店です。
青柳さんのコメント
リーズナブルな値段で本格的なフレンチがいただけます。お庭も建物もとても雰囲気がありますよ。
公式サイト:https://champdefleur.1web.jp/
まとめ:他にない陶芸体験を通して、秩父の新たな魅力を発見しよう!
今回は秩父の山あいにある、gotica陶芸工房での明かりの家づくり体験を取材しました。大好きな恋人の隣で、夢中になって自分なりの理想の家を作り上げる作陶体験はとっても刺激的ですね。工房のすぐ近くに荒川があり、水音を聞くだけでリフレッシュできます。
また、周囲に美味しいレストランやそば処、観光スポットがあり、とても魅力的なエリアだと思いました。
素敵な思い出づくりにもなり、数か月後に作品が手元に届くのもお楽しみ。ぜひ次のデートは秩父でのワークショップを選択肢に入れてくださいね!そうすることで、地元秩父の新たなる魅力を再発見することができるはずです。