【長野デート】小布施町「日本のあかり博物館」で灯火具の歴史を学ぶ!周辺観光も満喫

今回は、長野県小布施町にある「日本のあかり博物館」をメインに、歴史や文化に触れるデートプランを紹介します。

日本のあかり博物館は、日本初の灯火具(あかりに関する道具)専門博物館です。およそ1,000点の展示品を見学したり、提灯や行灯といった昔の灯火具と現代の電灯の明るさを比較したりして、あかりの歴史を学ぶことができます。

灯火具それぞれに見られる使いやすさのための工夫や、美しい装飾をじっくり観察し、当時の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。

近隣には浮世絵師・葛飾北斎(かつしかほくさい)の肉筆画を展示する美術館や、小布施町の名産である栗を使った料理が楽しめるレストランがありますので、それらもあわせて訪れてみましょう。

長野県でデートを計画中のカップルは、ぜひこの記事を参考にしてください。

こんなカップルにおすすめ!
向いてる年代:30歳以上
おすすめカップル:インテリア好き、歴史好き
どんなデート?:歴史、文化、ロマン、郷土グルメ

概要:小布施町で歴史と文化を堪能する1日デートプラン

今回のデートでめぐるのは、日本のあかり博物館を中心に徒歩で回れるスポットです。

今回のデートのメイン
日本のあかり博物館
周辺のデートスポット
北斎館
高井鴻山記念館
ランチにおすすめのお店
竹風堂 小布施本店(同一敷地内)

日本のあかり博物館では、江戸時代から現代までの様々な灯火具を通じて、日本の照明の歴史を感じることができます。同敷地内にある竹風堂 小布施本店では、栗ごはんをはじめ、栗を使った和スイーツが楽しめます。小布施の魅力を食文化からも探れる絶好の機会です。

北斎館には、小布施で晩年を過ごした葛飾北斎の代表的な浮世絵作品が展示されています。

北斎館の近くには、北斎を小布施に招いた高井鴻山(たかいこうざん)の書や絵が展示されている「高井鴻山記念館」があります。ここでは、北斎の影響を受けて鴻山が描いた浮世絵も見ることができ、両者の芸術的な交流を感じられる貴重な場所です。

では、まずはメインスポットである「日本のあかり博物館」から紹介していきましょう。

日本初の灯火具専門「日本のあかり博物館」の魅力

日本のあかり博物館の外観

日本のあかり博物館は、長野県小布施町にある灯火具専門の博物館です。灯火具とは、ちょうちんや石油ランプなど、あかりを灯すための道具のことです。この博物館の特徴は、電気を使わない「電灯」以前のあかりの道具を集めていることです。

現代の私たちにとって、照明といえばほとんどの場合「電灯」を指します。しかし、日本のあかり博物館の展示を見ることで、電灯がなかった時代の暮らしに思いを馳せることができます。

過去の人々が工夫を凝らして生活に必要なあかりを生み出し、利用していた様子を想像してみてください。ワークシートや詳細な解説パネルが、来館者の学びと会話を深めてくれます。

今回は日本のあかり博物館の学芸員である宮坂さんにインタビューし、博物館の見どころについて伺いました。

約1,000点の灯火具コレクション:あんどんから石油ランプまで

編集部

日本のあかり博物館は、どんな博物館ですか?メインの展示をご紹介ください。

宮坂さん

日本のあかり博物館は、昭和57年6月に、日本初の総合的な灯火具専門博物館として開館しました(※1)

電灯が普及する以前の「あかり」の道具、例えばあんどん・ちょうちん・石油ランプなどを約1,000点常時展示しています。これらは古の人々が実際に使用していたものです。

(※1)参考:日本のあかり博物館公式サイト

日本のあかり博物館に展示される各種あんどん
▲「あんどん」だけでもこんなに種類がある!見比べるだけでも楽しい

焚火のあかりから石油ランプまでをこれだけ数多くご覧いただける場所は、現在ではほとんどありません。小規模な専門博物館ではありますが、その分、来館者の皆様に親しみやすい場所でありたいと考えています。

編集部

昔のあかりについて学べる「日本のあかり博物館」では、展示見学のほかどんな体験ができますか?

宮坂さん

明るさの比較体験室では、あんどんから白熱電球までの明るさを体感できます。 日本のあかり博物館にある「明るさの比較体験室」

また、どなたでもチャレンジしていただける4種類のワークシートをご用意しています。問題に挑戦しながら博物館の道具をご覧いただけますよ

編集部

あんどんとは、火を使った室内用のあかりのことですね。白熱電球との明るさの違いが体験できるのは興味深いです。

デートでワークシートにチャレンジすれば、あかりへの理解も深まる上、ふたりの距離も縮みそうですね。

灯火具に見る先人の知恵:細やかな工夫と美しい装飾

日本のあかり博物館の再現展示室「和蝋燭」

編集部

宮坂さんが思う、施設の魅力や見どころを教えてください。

宮坂さん

蔵を改築した展示室内では、ゆったりとした時間を過ごしていただけると思います。

館内には1,000点におよぶ「あかり」の道具が、その使用燃料ごとに展示されています。例えば、「あんどん」や「提灯」にも様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。

1つひとつの道具に施された工夫や、それぞれの装飾を楽しんでいただけると嬉しいです。例えば、火災防止のための工夫や、光をより効果的に反射させる仕組みなど、先人たちの知恵が詰まっています。

ねずみも仕組みもユニークな「ねずみ短けい」は必見!

編集部

数ある展示の中でも、宮坂さんが特に好きなものを教えてください。

宮坂さん

小さなお子さんからお年寄りまで、みなさまの印象に多く残る道具「ねずみ短けい」ですね。

「ねずみ短けい」は、柱の頂部にねずみの形をした油タンクがのっているものです。柱の中ほどに設置された点灯部となる皿に油がなくなると、サイフォンの原理(※2)によってねずみ形のタンクから自動的に油が補充されます。これは、当時の人々の知恵と工夫が詰まった、機能的で面白い灯火具です。

(※2)サイフォンの原理:隙間のない管を利用して、液体をある地点から目的地まで、途中出発地点より高い地点を通って導く装置であり、このメカニズムをサイフォンの原理と呼ぶ(引用:Wikipedia

編集部

「日本のあかり博物館」の来館者には、どんなことを学び、感じてほしいでしょうか。

宮坂さん

燃料に火を灯せば「あかり」ができます。そのため、板に釘を挿しただけでも灯火具といえます。しかし、館内の灯火具にはそうしたものはなく、そして1つとして同じものもありません。

古の人々は、少しでも明るく便利に使うために様々な創意工夫や、道具そのものの意匠を考え出してきました。

こうしたところを見ていただくことはもちろん、「灯すための道具」の細部にまで心を向けた、使用当時の人々の思いまで感じていただければ幸いです。

編集部

現代には、スイッチひとつで明るさを得られ、比較的事故の危険性も少ない電灯が普及しています。そのため、「あかり」について改めて考えてみるきっかけがあまりありません。

電灯がない暮らしをしていた人々が「あかり」をどのように捉えていたのか、そんなことにも心を向けてみると、博物館での体験がより充実したものになりそうですね。

年3回開催の企画展:浮世絵とあかりの歴史を紐解く

日本のあかり博物館の企画展の様子

編集部

過去の企画展、または今後予定している企画展があればご紹介ください。

宮坂さん

日本のあかり博物館では、通常年に3回企画展を開催しています。例えば、春は浮世絵展、夏休み期間中は「こどものためのあかりミュージアム」などを行っています。

企画展ごとに異なった視点からあかりをご紹介していますので、ぜひそれぞれの企画展をお楽しみいただければと思います。

これまでに「あかりと商い」「文豪たちが見た明治のあかり」「調和~自然とあかり~」など、「あかり」の道具をより楽しく見ていただくためのさまざまな企画展を実施してきました。

現在は「浮世絵にみるあかり 花・華」を開催中です。

日本のあかり博物館の企画展「浮世絵にみるあかり 花・華」
▲現在開催されている企画展「浮世絵にみるあかり 花・華」

日本のあかり博物館の企画展では浮世絵と灯火具が対応する形で展示されている
▲それぞれの浮世絵に描かれる灯火具が展示されている

2022年夏には「こどものためのあかりミュージアム おしごとのあかり」を、秋から冬にかけては「新収蔵品展」を企画しています。(※インタビュー時の企画のため、最新情報は公式サイトをご確認ください)

編集部

浮世絵と、浮世絵に描かれる実際の灯火具が並べて展示されているのは、とても興味深いですね。それぞれのあかりがどのようなシーンで使われていたのか、イメージが湧きやすいと感じました。

日本のあかり博物館では、企画展以外のイベントやワークショップを実施していますか?

宮坂さん

キャンドルづくりや暗やみ体験などのワークショップを実施しております

編集部

以前開催されていたワークショップの様子を拝見しました。比較的リーズナブルな価格で短時間で体験できるため、デートで訪れた際にいくつか体験してみるのもいいかもしれませんね。

再び体験できるようになる日を楽しみにしています!

ノスタルジックな雰囲気:白熱灯の下での癒しの休憩タイム

編集部

館内でカップルがゆっくり過ごせるおすすめの場所や、思い出の写真を撮影できるスポットがあればご紹介ください。

宮坂さん

館内の展示室に向かう際に通る廊下には、昔ながらの白熱灯(再現品)が灯っています。この廊下には椅子も設置されており、中庭を眺めながら、ゆっくりと休憩していただける場所となっております。レトロな雰囲気を楽しみながら、カップルで静かな時間を過ごすのに最適です。

日本のあかり博物館の廊下には白熱灯がある
▲白熱灯のともる廊下。白熱灯のシェードのレトロなデザインにも注目

また館外になりますが、博物館入り口を出てすぐのところに大きなカブトムシのオブジェがあります。これは記念撮影スポットとして大変人気があります。

日本のあかり博物館を出たところにあるカブトムシのオブジェ
▲こんなに大きなカブトムシはレア!ぜひデートの記念撮影を

カブトムシオブジェの全体像
▲和風建築に囲まれたなかにあるカブトムシ像には不思議な魅力がある

編集部

白熱灯のある廊下は雰囲気も抜群ですね。カブトムシのオブジェはとても迫力があります。ツノの先に小さなカブトムシがいるのも、面白い演出ですね。

カブトムシオブジェの角の先には小さいカブトムシがいる
▲大きなカブトムシの角の先には小さなカブトムシが

秋の小布施を満喫:名物栗と紅葉の季節におすすめのデート

日本のあかり博物館の再現展示室「つけ木」

編集部

日本のあかり博物館への来館に特におすすめの時期はありますか?

宮坂さん

館のある小布施町は栗が有名で、栗のシーズンとなる9月から10月頃の秋には非常に多くのお客様にご来館いただいております。

また当館の周りには絶好の紅葉スポットが点在し、秋の美しい景色を満喫できる観光地です。そんな秋に、当館で「灯火親しむ秋」をテーマに、様々な明かりの歴史や文化を楽しんでいただければと思います。

編集部

日が落ちるのが早くなりはじめる秋は、あかりについて学びを深めるのにぴったりな季節ですね。博物館での体験を通じて、私たちの日常生活におけるあかりの大切さを再認識する機会にもなりそうです。

思い出づくりに:ミュージアムショップでアンティークな灯火具グッズ

日本のあかり博物館のミュージアムショップ

編集部

日本のあかり博物館には、デートの記念品を購入できるショップはありますか?また、食事ができる場所はありますか?

宮坂さん

はい、館内入口にミュージアムショップがございます。

ショップでは各種キャンドルやキャンドルホルダー、和ろうそく、火打ち道具など、あかりに関連するグッズや書籍を販売しております。

日本のあかり博物館で販売されているお土産品
▲キャンドルや竹細工のランプシェードなど、日本のあかり博物館らしい品にあふれる

食事については、館内ではありませんが、同じ敷地内に小布施町名物の栗おこわが楽しめるレストランを併設した竹風堂本店があります。

編集部

日本のあかり博物館で学んだ後は、おうちのあかりにもこだわりたくなりそうですね。ミュージアムショップで記念品をじっくり選ぶのも楽しそうです。

特に、ゆったりとした雰囲気を演出するキャンドルは、お家デートのムードづくりに最適かもしれません。

小布施町デートでは、名物の栗おこわは外せませんね。栗を使ったスイーツも楽しめるそうなので、時間帯に応じてランチやお茶の時間を過ごすのもおすすめです。

来館者の声:展示の質と量に高評価の日本のあかり博物館

日本のあかり博物館にあるちょうちんの展示

編集部

来館者さんからは、どのような感想が寄せられていますか?

宮坂さん

年配のお客様からは「懐かしい」という声をよく伺います。また、ワークシートに挑戦していただいたお客様からは「楽しかった」「勉強になった」といった感想を多くいただいています。

編集部

若い世代にとっては、普段馴染みのない展示品が多いと思います。ワークシートを通じて楽しく学べる工夫が、来館者の皆さんに好評のようですね。

展示品の質・量ともに高評価!

インターネットを使って、編集部で日本のあかり博物館についての口コミを集めてみました。代表的な意見をいくつか紹介しましょう。

アイコン
貴重なねずみ短檠(たんけい)を見ることができて感激した
アイコン
現代の電灯のありがたみを感じ、昔の人の工夫や苦労を学べた
アイコン
思ったより展示品が多く、時間をかけてじっくり見学した

「あかり」という専門的なテーマながら、わかりやすく紹介されているという評価も多くありました。また、展示品の数や貴重さを評価するレビューが目立ちました。

宮坂さんもおすすめされていた「ねずみ短檠」は特に人気が高く、この博物館を訪れたらぜひ見ておきたい一品と言えそうです。

日本のあかり博物館からカップルへのメッセージ

日本のあかり博物館の外観

編集部

最後に、デートで「日本のあかり博物館」へ行こうと検討しているカップルへのメッセージをお願いします。

宮坂さん

日本のあかり博物館は、電灯が普及する以前のあかり道具に特化した小規模な博物館です。大型の団体客が比較的少ないため、来館者の皆さまは自分のペースでゆっくりと展示をご覧いただけます。ご家族やカップルでのご来館が多いのが特徴です。

ぜひ人々の暮らしを支えてきた「あかり」の道具の数々を楽しみにお越しください。歴史的な照明器具を通じて、現代の生活との違いや技術の進歩を感じていただけると思います。

編集部

普段の生活では、電灯のありがたみに気づく機会は少ないものですね。あかりについて学ぶことは、人々と暗闇の関わりについて考えるきっかけにもなりそうです。

様々な視点から感想を持つことができる博物館だと思うので、カップルで意見交換をしながら見学するのも楽しそうですね。昔の人々の知恵や工夫を通じて、お二人の絆も深まるかもしれません。

本日はお話を聞かせてくださりありがとうございました!

アクセスと利用案内:日本のあかり博物館の基本情報

住所 〒381-0201
長野県上高井郡小布施町973
アクセス 【電車】
長野電鉄「小布施駅」下車、徒歩約8分

【車】
上信越自動車道「須坂長野東I.C.」より約20分
上信越自動車道「信州中野I.C.」より約20分
上信越自動車道「小布施スマートI.C.」より約5分
電話番号 026-247-5669
営業時間 【3月21日~11月20日】
9:00~17:00

【11月21日~3月20日】
9:30~16:30
休館日 毎週水曜日(祝日は開館)
年末年始
※8月・10月・11月は無休
駐車場 あり(竹風堂駐車場)
※博物館利用で2時間まで駐車料金無料。博物館受付で駐車券提示が必要
料金 【入館料】
大人:500円
高校生・大学生:400円
小学生・中学生:無料
比較的空いている日時 ・秋の行楽シーズンを除いた平日
・午前中
公式サイト https://nihonnoakari.or.jp/

※最新の情報は公式ホームページでご確認ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です。

小布施町周辺の魅力スポット:あかり博物館と一緒に巡るデートコース

日本のあかり博物館の展示を見て回るには、平均20〜40分程度とあまり時間はかからないようです。そこで、博物館見学後に立ち寄れる周辺のデートスポットをいくつか紹介します。以下のスポットはすべて日本のあかり博物館から徒歩圏内にあります。

おすすめのデートスポット

葛飾北斎の芸術に触れる:小布施ゆかりの「北斎館」

「北斎館」は、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎(かつしかほくさい)の作品を展示する美術館です。

北斎は晩年、長野県の小布施町に拠点を構えていました。驚くべきことに、北斎が小布施町を訪れたのは83歳の頃でした。高齢にもかかわらず、創作意欲は衰えることなく、この地で多くの作品を生み出しました。

北斎館では、小布施町で完成させた天井画や肉筆画の数々を鑑賞することができます。また、定期的に開催される企画展も充実しているため、芸術に興味のあるカップルにとって魅力的な観光スポットとなっています。

公式サイト:北斎館

北斎を支えた文人:「高井鴻山記念館」で見る交流の軌跡

「高井鴻山記念館」は、江戸時代後期から明治時代初期にかけて活躍した文人・高井鴻山(たかいこうざん)の書や絵を紹介する記念館です。高井鴻山は長野県小布施の豪商の家に生まれ、京都・江戸で学問を修めた後、葛飾北斎を小布施に招いた人物として知られています。

特に、北斎から影響を受けたといわれている晩年の作品「妖怪画」や、北斎の下絵を元に鴻山が仕上げた「象と唐人図」が見どころです。これらの作品を通じて、鴻山の芸術的才能と北斎との交流の深さを感じることができます。

公式サイト:小布施町(高井鴻山記念館)

小布施の味覚を堪能:栗料理の名店「竹風堂 小布施本店」

日本のあかり博物館と同じ敷地内にある「竹風堂 小布施本店」は、昼食やおやつにぴったりのレストランです。

小布施名物の栗を使った定食やスイーツが楽しめます。ランチには、栗おこわ 山家(やまが)定食がおすすめです。

栗おこわ・山菜の煮物・にじます甘露煮・むかごのくるみ味噌和え・お新香・味噌汁・リンゴジュースがセットになっており、長野県小布施町の郷土の味を存分に堪能できます。

  • 栗おこわ 山家(やまが)定食:1,920円
  • 栗おこわ 山里(やまざと)定食:1,320円
  • 栗あんしるこ:583円
  • 栗みぞれ(夏季限定):583円 など

公式サイト:竹風堂

まとめ:小布施町で味わう歴史とロマンの大人デート

今回は、日本のあかり博物館をメインに、歴史と文化を感じるデートを紹介しました。日本のあかり博物館では、昔の人々があかりを生み出すためにどんな工夫や努力をしてきたのか、江戸時代から現代までの照明器具の変遷を通じて学ぶことができます。

展示を見てどんなことを感じたかカップルで語り合うと、相手の価値観や歴史観が見えてくるかもしれませんね。

北斎館や高井鴻山記念館で小布施ゆかりの画家による浮世絵を鑑賞したり、竹風堂 小布施本店で小布施名産の栗を使ったお菓子や料理を味わったりと、小布施の魅力を存分に体験できます。

このデートプランを参考に、長野県小布施町で歴史と文化に触れながら、思い出に残る特別な時間を過ごしてくださいね。