【徳島】考古資料館で古代体験!眉山の絶景も楽しむ欲張りデートプラン

徳島県徳島市国府町にある「徳島市立考古資料館」でのデートプランについて紹介します。豊かな自然に囲まれた場所で、古代の暮らしに思いをはせながら充実した時間を過ごしたいカップルにおすすめです。

徳島市立考古資料館ではこんなデートができる
  • 20代の若いカップルにも体験してほしい魅力的なスポット
  • ピクニックを兼ねたドライブデートが楽しめる
  • 手作り体験で楽しみたいカップルにおすすめ
  • 古代人になった気分で参加できる体験型ワークショップが充実
  • 徳島在住の方でも、時代を超えた雰囲気で新鮮な体験ができる
筆者プロフィール
縁結び大学・竹内 彩

編集ディレクター
竹内 彩

「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。

手作り体験が充実!徳島市立考古資料館を中心とした欲張りデートプラン

遊園地などのテーマパーク、映画やショッピングも楽しいですが、たまには自分たちで自由にプランを立てて、アクティブに楽しみたいものです。そんなカップルにおすすめしたいのが、徳島市立考古資料館での博物館デートです。歴史を学びながら、自然も満喫できる充実した1日を過ごせます。

10時~11時 資料館到着。館内を見学し、徳島の歴史を学ぶ
11時~13時 阿波史跡公園を散策。
眺めのいい丘の上で手作りランチピクニックを楽しむ
13時~14時 資料館に戻り、勾玉づくり体験
(前日までに要予約。古代のアクセサリー作りを楽しめます)
14時~16時 ドライブで眉山へ。
ロープウェイで山頂に登り、徳島市街地や紀伊水道の絶景を楽しむ!

「みて、ふれて、つくって楽しむ」徳島市立考古資料館の魅力

徳島市立考古資料館は、徳島市が管理・運営する施設で、徳島市内で発掘された縄文時代から平安時代にかけての貴重な資料を多数展示しています。

「みて、ふれて、つくって、古代ロマンあふれる館」というキャッチコピーの通り、資料館では実物の遺物を間近で観察したり、勾玉づくりや火起こしなどの体験活動を楽しむことができます。

月に一度のワークショップや、年間を通じての各種講座も開催しています。古代の生活を体験してみたい人から考古学を深く学びたい人まで、興味に応じて幅広く楽しむことができます。

資料館に隣接する阿波史跡公園では、竪穴住居や高床倉庫などの復元建造物、古墳を見学しながら散策を楽しめます。公園内の気延山にある展望台では、自然を満喫しながらピクニックを楽しむこともできます。

徳島市立考古資料館の魅力について、学芸員の大粟美菜さんにお話を伺いました!

見どころ満載!活きた歴史を学べる徳島市立考古資料館の展示

徳島市立考古資料館の展示を正面からみたところ
▲古墳時代の資料はほとんどが実物

編集部

徳島市立考古資料館でメインとなる展示内容をご紹介いただけますか?

大粟さん

当館は、縄文時代から中世までの考古資料を展示しています。これらはすべて徳島市内の遺跡から出土したものです。

令和2年度には常設展示をリニューアルし、新たな発掘調査成果も追加しました。これにより、徳島市の歴史をより詳細に知っていただくことができるようになりました。

編集部

考古学というと、発掘するというイメージが強いのですが、どんな魅力がある学問なのでしょうか?

大粟さん

考古学は、遺跡から出土した資料から過去の人々の暮らしや活動を解明する学問です。

資料館で展示している土器や石器などの資料の多くは実物です。そのため、来館者の方々に生の資料が放つ魅力や迫力を直接感じていただくことができます。当館の展示を通して、徳島市の歴史や文化財に興味・関心を持っていただければと考えています。

編集部

常設展の他に企画展ではどのような展示をされるのでしょうか。

大粟さん

企画展は年に夏と秋と冬に3回開催しています。

過去には、徳島県内最古級の前方後円墳と考えられている宮谷古墳と、そこから出土した三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)についての特別企画展を行いました。

また、徳島市内出土の考古資料で東京国立博物館に所蔵されているものの里帰り展なども開催しました。

2023年は、秋には阿波国分寺跡・国分尼寺跡を探る資料である「国華」についての特別展を開催します。また、冬には徳島市の考古資料である「弥生時代の石器」について企画展を開催する予定です。

編集部

展示物の多くが実物というのはすばらしいですね。古代の人たちの息吹を間近に感じることができそうです。どんな人たちが作り、使っていたのかを想像しながら見学するのも楽しそうですね。

企画展と合わせて利用すれば、地元の歴史にもっと興味を持つことができそうです。

カップルで楽しめる!勾玉づくりと火おこし体験

徳島市立考古資料館での勾玉作り体験学習
▲勾玉づくりが体験できる

編集部

資料館で体験できる活動について教えてください。

大粟さん

事前予約をしていただくと、滑石を使用した勾玉づくりや舞切り式の火おこし体験をすることができます。これらの体験はすべて無料です。

また、資料館周辺には実際に石室内を見学できる矢野の古墳や、竪穴住居と高床倉庫を復元した古代の邑ゾーンがあります。これらも自由に見学することができます。

徳島市立考古資料館周辺の古墳(矢野古墳の石室)
▲近隣にある矢野古墳では石室の中を見学できる

編集部

古代人の体験ができるなんて、面白そうですね!そのほかにもイベントやワークショップなども開催されているのでしょうか。

大粟さん

5月から2月にかけて毎月第2日曜日に、昔のものづくりの技術を学ぶ「とくしま好古楽倶楽部」という体験学習会を開催しています。そのほか、遺跡や考古資料に関連する座学型や現地解説型の講座も開講しています。

土器づくりの体験学習
▲古代人になりきって土器作りを体験してみよう

学芸員オススメ!とぼけた表情が魅力的な木偶(もくぐう)

編集部

大粟さんが感じておられる、この資料館の魅力はどんなところですか?

大粟さん

当館の魅力の1つめは、資料を間近に観察できることです。土器の表面の文様や細かい調整も詳細に見ることができます。

2つめは、自身の手で体験しながら考古学を学ぶことができるイベントを多数開催していることです。実際に体験して得た感動と驚きは、長く心に残ると思います。

編集部

大粟さんが特に好きな展示やコレクションはありますか?

大粟さん

個人的に好きな考古資料は庄遺跡(しょういせき)から出土した木偶(もくぐう)です。これは弥生時代のまつりの道具で、弥生人が自分たちの祖先の顔を木に彫って表現したものだと考えられています。

庄遺跡の木偶は、他県で出土したものより顔をはっきりと表現しているという特徴があります。何とも言えないとぼけた表情をしているのが魅力的な考古資料です。

顔の表情がはっきりとわかる木偶
▲顔の表情がはっきりとわかる木偶

編集部

資料を間近で観察し、実際に自分自身でも体験できるのは、知識や学びを深めるのに最適ですね。発見したことをお互いに共有しながら体験することで、より理解が深まりそうです。

大粟さんおすすめの木偶も、とてもユニークですね。独特の表情が印象的で、見る人を和ませてくれそうです。

本物の迫力!実物の考古資料を間近で見学

縄文時代の資料が並ぶ展示室
▲展示室には縄文時代の資料が並ぶ

編集部

この資料館の、他の施設と異なる特別な取り組みや、自慢できるところをご紹介ください。

大粟さん

常時見学可能な徳島県内唯一の、考古資料の展示に特化した博物館として日々活動しています。

当館の自慢は展示しているほとんどの資料が実物資料であることです。また、考古学関連のイベントも年間を通して多数開催しています。

編集部

レプリカではなく、実物を展示しているのが特色ですね。来館する時期によって異なる楽しみ方もあるのでしょうか。

大粟さん

年に3回企画展を開催しています。また、ゴールデンウィークや夏休み期間中には様々な体験型のイベントを実施しています。古代の生活や技術を体験したい方は、ぜひチェックしてみてください。

資料館周辺の散策も楽しみたい方は春がおすすめです。敷地内には桜の木が多く植えられており、周辺の気延山(きのべやま)の山桜も美しい景色を楽しめます。

資料館周辺の古墳(宮谷古墳)
▲資料館周辺の古墳群。見晴らしもよい

編集部

一年を通して、訪れる人を飽きさせない工夫がされていますね。館内だけでなく、周辺の散策も楽しめるとのこと。四季折々で趣向を凝らしたデートプランが立てられそうです。

また、館内では過去の特別企画展の図録と資料館オリジナルの藍染ハンカチがお土産として販売されています。デートの記念に購入するのもよいでしょう。

資料館で販売している図録
▲資料館で販売している図録。考古学好きの人にはお土産にも

自由に撮影OK!お気に入りの考古資料と記念写真

編集部

館内で、カップルが思い出の写真を撮影できるスポットはありますか?

大粟さん

常設展示は撮影可能ですから、お気に入りの考古資料と一緒に記念写真を撮影することができます。

編集部

考古資料と一緒に記念写真が撮れるのは素敵ですね。休憩したり、展示物について話をしたりするスペースはありますか?

大粟さん

展示室前のロビーにはソファーがあり、休憩することができます。同じ場所で徳島市の歴史を感じる風景写真展も開催していますので、二人でゆっくりと鑑賞できます。また、館外にも屋根付きの休憩所があります。

ソファのある資料館ロビー
▲ゆっくりとくつろぐことができるロビー。写真展も開催している

編集部

写真展も開催されているんですね。休憩スペースもあり、ゆっくりできそうです。大粟さんから見て、カップルの方々はどのように楽しんでいらっしゃいますか?

大粟さん

カップルで訪れる多くの方が、ドライブデートの途中で当館に立ち寄られているようです。

編集部

なるほど。駐車場もあり、ドライブの立ち寄りスポットにぴったりですね。古代から現在までの徳島市の移り変わりが感じられ、地域の魅力や奥深い歴史に触れることができる、文化的なデートになりそうです。

驚きの展示量!「本物」の考古資料の豊富さに感動

徳島県徳島市国府町にある徳島市立考古資料館外観

編集部

印象に残っている、来館者さんからの感想などがあれば教えてください。

大粟さん

「こんなに本物の資料を見ることができると思わなかった」「いろんなイベントがあって楽しい」というお声をいただいています。実際に遺物や復元品を間近で見られることや、多彩なイベントが好評のようです。

編集部

資料館では日々工夫を凝らしており、訪問者を飽きさせない数々のイベントも開催されています。見るだけではなく、古代の暮らしが体験できることも大きな魅力です。ご家族やカップルなど、幅広い層の方々が楽しめる場所になっていますね。

徳島市立考古資料館からカップルへのメッセージ

インタビュー回答者である学芸員の大栗さん

編集部

大粟さんから、カップルへのメッセージがあればお願いします!

大粟さん

古い時代の資料ばかりですが、徳島市の歴史と人の暮らしを支えてきたモノづくりの技術が詰まっています。

考古学と聞くと「よく分からない、難しい」というイメージがあるかもしれませんが、実際に資料を見ると、形の面白さや文様の美しさに気づくと思います。

当館は入館料無料ですから、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

編集部

資料館で古代の暮らしに思いをはせ、ワークショップで作ったお土産をゲットした後にも、たくさんのお楽しみが待っていますね!近場にあるからこそできる体験で、徳島の魅力をじっくり感じるデートができそうです。

徳島市立考古資料館の口コミ情報

徳島市立考古資料館の口コミを一部紹介します。「無料で利用できる」「イベントが楽しい」「展示品が自由に撮影できる」など、体験やイベントが充実していることが来館者の満足ポイントとなっているようです。

アイコン
小規模な博物館ですが、入館料が無料で、展示資料も見やすくまとめられています。
アイコン
勾玉作りや組み紐作りなどの体験イベントがあり、とても興味深いです。
アイコン
主に徳島市内での発掘出土品を自由に見学でき、ストロボを使用しないカメラでの撮影も許可されています。また、施設の近くには公園も整備されており、周辺環境も良好です。

徳島市立考古資料館の基本情報

住所 〒779-3127
徳島県徳島市国府町西矢野字奥谷10番地の1
※カーナビ使用時は「字奥谷」を省いて「徳島市国府町西矢野10-1」と入力してください
電話 088-637-2526
アクセス ■鳴門IC・徳島IC方面から
国道11号線を南へ、徳島本町の交差点を右折後、国道192号線を西に進む
■藍住ICから
県道1号線を南へ、徳島大学薬学部前交差点で右折後、国道192号線を西に進む
※カーナビ使用時は、電話番号[0886372526]で検索すると便利です
開館時間 9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日 ・月曜日(祝日の場合は開館)
・祝日の翌日(翌日が土曜・日曜・祝日の場合は開館)
・年末年始(12月28日~1月4日)
入館料 無料(企画展、特別展も無料)
滞在時間の目安 展示見学のみ:30分~1時間
勾玉づくりや火おこしの体験を含む場合:1時間30分~2時間
比較的空いている時間帯 ・平日
・土日の午前中
予約・問い合わせ 勾玉づくり、火おこしなどの体験には予約が必要です
電話またはホームページのお問い合わせフォームでご予約ください
駐車場 無料駐車場あり(普通車51台・大型バス3台)
公式サイト http://www.tokushima-kouko.jp/

※最新の情報は公式ホームページ等でご確認ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です。

考古資料館とセットで楽しむ!周辺のおすすめデートスポット

編集部

資料館の近くにある大粟さんおすすめのデートスポットを紹介してください。

大粟さん

午前中に当館の展示と無料の勾玉づくりを楽しんだあと、お昼ご飯には美味しい徳島ラーメンを食べに行くのはいかがでしょうか。そのあとは徳島市の中心を船で巡るひょうたん島クルーズや、眉山からの景色を楽しむのがおすすめです。よく晴れた日には淡路島や和歌山まで見渡すことができます。眉山は夜景も美しく、ロマンチックな雰囲気を楽しめますよ!

徳島の魅力再発見!定番の恋人スポット・眉山公園でシメのデート

四国というとうどんを連想しがちですが、徳島はラーメンも絶品なんです!資料館の近くには、多くのラーメン店が軒を連ねています。雨天でピクニックが難しい時は、ぜひこれらのお店で徳島ラーメンを味わってみてください。地元の人にも人気の醤油ベースのスープや、独特の細麺が特徴的です。

資料館近くで本格徳島ラーメン!「志那そば十三八」

志那そば十三八では、豚骨醤油味のやや濃いめのラーメンを楽しむことができます。特徴的なのは、麺の上に迫力満点の大きめのチャーシューがのっていること。ボリューム感のある一杯が味わえます。

名前 志那そば十三八(とみや)
住所 〒779-3235
徳島県名西郡石井町石井尼寺48-5
電話番号 088-642-1353
アクセス 徳島市立考古資料館前を北へ800m
営業時間 11時~20時
定休日 月曜日(祝日の場合は営業)

地元で人気の「徳島ラーメン奥谷 石井店」でご当地グルメ

「徳島ラーメン奥谷 石井店」では、新鮮な卵がのった、コシのある麺がぷりぷりとした食感を楽しめる徳島ラーメンが味わえます。

名前 徳島ラーメン奥谷 石井店
住所 〒779-3225
徳島県名西郡石井町高川原桜間212-5
電話番号 088-635-6312
アクセス 徳島市立考古資料館から県道29号線で北へ約4km
営業時間 11時~15時
17時~20時30分
定休日 水曜日

恋人の聖地・眉山で徳島の絶景夜景を堪能

恋人と一緒に愛を誓いあうのにぴったりなのが、やはり眉山です。ふたりの幸せがいつまでも続くように、展望台のフェンスに南京錠をかけて祈る「愛の誓い」は、徳島の新しい伝統となっています。美しい景色を背景に、大切な人との思い出を作るのに最適な場所です。デートの締めくくりにもってこいの場所ですね!

ひょうたん島クルーズで水上から徳島の街並みを満喫

徳島市内中央に位置する中洲「ひょうたん島」を遊覧船で一周するクルーズ・デート!美しい水辺の風景を楽しみながら、特別な時間を過ごせます。

運営 新町川を守る会
電話番号 090-3738-2084
運航日 ■通年
午前11時~40分毎(最終便15時40分出航)
■7月・8月
通年に加え、17時から40分毎(最終便19時40分出航)
■8月12日~15日
9時~22時(15分毎に出航)
料金 大人400円、中学生以下200円
所要時間 約30分(コースによって異なります)

結婚したい男性のためのサポートサービスを運営しています

絶対!結婚塾
  • 理論と実践を徹底マスター!
    早稲田大学・森川教授の恋愛学と結婚学
  • 恋愛経験ゼロでもOK!
    会話からデートまで、すべてをサポート
  • 90日プログラムで実践力が身につく!
    理論と実践の完全マスタープログラム