【山梨県】道の駅こすげで自然と食を満喫!アスレチックと温泉付きの充実デートプラン
「道の駅こすげ」のある山梨県北都留郡小菅村は、多摩川源流の郷とよばれています。山の風景が美しく、きれいな水で川魚や野菜が育つエリアなので、おいしいものもたくさんあるんですよ。
今回は、道の駅こすげの敷地内でお買い物やランチをするほかにも、アスレチックで体を動かして、温泉に入る、体験盛りだくさんのデートプランをご紹介します。全て同じ敷地で済むので、移動に時間がかからず、一日ゆったりと過ごせますよ。
おすすめカップル:体を動かすのが好きなカップル、温泉が好きなカップル
どんなデート?:スリル、運動、美食、温泉
目安時間:6時間
目安予算:2人で15,000円
「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。
概要:山の自然の中で体を動かして、美食と温泉まで楽しむデートプラン
今回ご提案するデートプランは、一度到着してしまえば同じ敷地内で1日たっぷり遊べます。フォレストアドベンチャーのアスレチックは、かなり本格的なので、動きやすい服と靴で行きましょう。
10:00 | 「フォレストアドベンチャー・こすげ」でアスレチック体験 |
---|---|
12:30 | 「源流レストラン」でランチ |
13:30 | 「ふれあい館」を見学 |
14:00 | 「物産館」でお買い物 |
14:30 | 「源流レストラン」に戻っておやつをテイクアウト |
15:15 | 「小菅の湯」で温泉に癒される |
まずはフォレストアドベンチャー・こすげでアスレチック体験をしましょう。体験時間は2時間くらいみておくといいですよ。高い場所を進むので、焦らずに行きましょう。
アスレチックが終わったらちょうどお昼時なので、レストランで小菅村の恵みをお腹いっぱいいただきます。レストランのテイクアウトコーナーでは、ソフトクリームやコロッケなどのおやつも買えますよ。
ふれあい館では、展示品や情報パネルを見学して、小菅村の魅力を知ってください。物産館ではお買い物ができるので、ふれあい館で知った情報などを基に、小菅村の特産品をたくさん買いましょう。最後は温泉に入って、一日の疲れを流してください。
それでは、メイン施設である道の駅こすげの詳細をご紹介します。
道の駅こすげで楽しむアクティビティと山の恵み
道の駅こすげがある小菅村は、東京都との県境にあります。多摩川の源流である小菅川が流れていて、自然が豊かな場所なので、きっと川のせせらぎや木々に癒されますよ。
敷地内には温泉やアスレチック施設もあり、道の駅こすげまでドライブして行けば、あとは1日同じ敷地内で遊べるのが嬉しいポイントです。移動もスムーズなので、渋滞でイライラすることもなく、ゆったりのんびりと過ごせます。
今回は、道の駅こすげで駅長をされている斎藤さんに、自然の恵みを活かしたお土産や、おいしいと評判のお食事など、道の駅の魅力について伺いました。
小菅村の魅力を凝縮!特産品の宝庫として誕生した道の駅こすげ
編集部
道の駅こすげは、山間にある緑豊かな場所にありますね。外はもちろん木々に囲まれて自然を感じられますが、建物も木がたくさん使われているので、温かみを感じました。
まずは、道の駅こすげの立地について教えてください。
斎藤さん
道の駅こすげは、東京都心から約2時間の場所にある、山梨県小菅村にあります。道の駅の近隣には日帰り温泉の「小菅の湯」、近隣の釣り場「フィッシングビレッジ」やアスレチック施設「フォレストアドベンチャー」などがあるので、1日遊べる場所となっています。
小菅村は多摩源流の村となっており、水が綺麗な所です。道の駅では多摩源流の水で育ったヤマメなどの川魚やわさびを活かした商品が人気となっています。
▲多摩川源流の郷と呼ばれるだけあってきれいな水が豊かに流れています(引用:山梨県小菅村ホームページ)
編集部
ついつい山や森の木々に目がいってしまうのですが、きれいな川も近くにあるんですね。この場所に道の駅を作られたのは、何かきっかけがあったのでしょうか?
斎藤さん
小菅の湯ができて、お客様がたくさん来られてにぎわうようになり、小菅村の魅力や特産品を紹介する場所として道の駅が建てられました。
▲小菅の湯はログハウスのような建物で、建物内にも木材がたくさん使用されています
ヤマメのアンチョビを使ったピザや、小菅村の食材を使ったパスタなど、小菅村の食を堪能していただける源流レストランも人気となっております。
編集部
アンチョビといえば海の魚のイメージがあったので、ヤマメのアンチョビはどんな味なのか興味がわきます!山の中にある道の駅だからこその一品があるわけですね。
多摩川源流の恵み!清流が育んだ絶品特産品の数々
編集部
ヤマメのお話しがありましたが、川魚などの川の恵みは人気がありますか?
斎藤さん
多摩川の源流の郷なので、多摩源流水をはじめ、きれいな水で育つわさびなどの野菜、ヤマメなどの川魚を使った加工品は人気があります。その中でも特に「ヤマメのアンチョビ」は大人気です。
新商品の「ヤマメのほぐし飯」も大変ご好評いただいており、そのほかにも多摩源流水を味わう「水ゼリー」なども評判が高いです。
編集部
魚やわさび、ゼリーなどの幅広い商品がありますね。特にお水そのものを味わえるゼリー、これはとてもユニークだと思います!カップルでもシェアしやすいので、ぜひ食べていただきたいですね。
それでは、道の駅で販売されているお土産人気ベスト3を教えてください。
斎藤さん
一つ目は、手作りまんじゅうの「チャーちゃんまんじゅう」です。小豆にこだわった粒あんのお饅頭はダントツに人気があります。次に、小菅村に醸造所を構えるファーイーストブリューイングのクラフトビール「源流シリーズ」も大人気です。
最初にお話しした「ヤマメのアンチョビ」は、源流レストランのピザにも使われているので、実際にレストランで食べたお客様がおいしいとおっしゃって、お土産にも購入されています。
▲ヤマメのアンチョビは、レストランでもいただけますよ!
編集部
どれもおいしそうですが、人気のアンチョビがやはり気になりますね。レストランで味が試せるのであれば、安心して購入できそうですね。
次に、カップルにおすすめのお土産はありますか?
斎藤さん
カップルには2合のお米で炊く、ちょうど2人前のヤマメのほぐし飯をおすすめします。失敗しない割烹の味をおふたりで味わってはいかがですか?
▲カップルで割烹の味を手軽に味わってみましょう
編集部
2合分2人前で販売されているとは、これはもうカップルで食べるしかありませんね!アンチョビやビールも買って帰って、おうちデートをするのもよさそうです。
お土産を選ぶ際に、注目して欲しいポイントはありますか?
斎藤さん
小菅村は人口約700人の小さな村で、山間地にあるため農地もせまいです。しかし、水のきれいな場所で育てた野菜や特産品は、生産者のおもてなしの心で満ちています。皆様に少しでも「おいしい」「楽しい」と思っていただけたら幸いです。
編集部
おいしい水を使って心をこめて作られたお野菜や特産品、ぜひ多くのカップルに味わっていただきたいですね。
山の幸を使った本格イタリアン!源流レストランの魅力
編集部
続いて、レストランについて教えていただけますか?
斎藤さん
源流レストランでは、小菅村の食材を活かしたピザやパスタをご用意しています。ピザは石窯で焼いていて、ピザにもパスタにも、小菅村のキノコやジャガイモなどを使用しているんですよ。
▲レストランのピザはこちらのピザ窯で焼かれています
編集部
道の駅の食事といえば和食のイメージが強いので、イタリアンがいただけるのは珍しいと思います!まさにデート向きですね。特にカップルにおすすめのメニューはありますか?
斎藤さん
デートなら、ぜひおふたりでシェアして、ヤマメのアンチョビのクリームピザをお召し上がりください。
▲ヤマメのアンチョビピザがおいしければ、アンチョビをお土産に買って帰りましょう
編集部
ふたりでシェアすれば、いろいろな種類が食べられるのでよいですね。ヤマメのアンチョビのクリームピザを食べて、気に入ったらアンチョビをお土産に買って帰るとよさそうです。
ほかに、レストラン以外で何か食べられるものはありますか?
斎藤さん
物産館の前で販売している、ヤマメの塩焼きはぜひ食べてください。焼きたてはここでしか味わえません!絶妙な焼き加減と塩加減でヤマメのおいしさをひきだした、シンプルなグルメです。
※ヤマメの塩焼きは土日祝限定です
編集部
ヤマメは足がはやくてなかなかスーパーに並ばないので、こちらでシンプルにいただけるのは貴重ですね。
利用者の声から見る道の駅こすげの魅力と評判
編集部
施設を利用されたお客様からは、どのようなお声をいただきますか?
斎藤さん
「山の中なのでとても静かで風が気持ちよく、外で食べるヤマメの塩焼きは最高でした」という声をよくいただきます。
編集部
屋内でお箸を使って魚を食べるのは、特にデート中だときれいに食べられるか気になってしまいますが、外で食べるのであれば豪快に食べることもできますね。
絶景と絶品グルメの相乗効果!人気の秘密を探る
▲源流レストランのテラスではブランコで遊べます
編集部で調べた口コミもご紹介します。
- 山の中にあってとてもいい場所です。
- テイクアウトしたものを座って食べられる場所がたくさんあって、とてもよかったです。
- レストランはどれもめちゃくちゃおいしいです。
- テイクアウトできるソフトクリームが名物。おいしいですよ!
道の駅こすげは、山の中にあって、自然を感じながらテイクアウトしたものが食べられるといった声が多くありました。テイクアウトコーナーは源流レストランにあるので、時間がないカップルやお昼ご飯をサッと済ませたいカップル、おやつを買いたいカップルは、そちらを利用してくださいね。
道の駅こすげスタッフが語る!カップルへのおすすめポイント
編集部
それでは最後に、道の駅こすげを利用したいと考えているカップルへ、メッセージをお願いします。
斎藤さん
山の中をドライブし、山の中で遊ぶフォレストアドベンチャー、川で遊ぶフィッシングビレッジで遊んだあとは、小菅の湯の温泉でゆったりと癒されてください。
道の駅こすげは物産館でお買い物もできて、源流レストランではお食事もできるので、1日過ごせる道の駅になっております。ヤマメやワサビなど小菅村ならではの食事を堪能して、静かにのんびり過ごすデートもおすすめですよ。
編集部
山の中でマイナスイオンをたくさん浴びながら、童心に戻って思い切り遊びたい場所ですね。お食事もできて、温泉にも入れるので、カップルで1日かけてデートするのにぴったりです。
本日はお時間をいただき、ありがとうございました!
道の駅こすげの基本情報
住所 | 〒409-0211 山梨県北都留郡小菅村3445番地 |
---|---|
電話番号 | 0428-87-0765 |
公式サイト | http://kosuge-eki.jp/ |
アクセス | 【車】 ・奥多摩駅より→(国道411号)→(国道139号)→小菅村(約30分) ・青梅ICより→(国道411号)→(国道139号)→小菅村(約70分) ・大月ICより→(国道20号)→(国道139号)→小菅村(約30分) ・上野原ICより→(国道20号)→(県道18号)→小菅村(約45分) 【電車】 ・新宿=(中央本線)=大月=(富士急山梨バス)=小菅村 |
営業時間 休館日 |
【物産館・ふれあい館】 4月〜11月:09:00〜18:00 12月〜3月:10:00〜17:00 ※無休 【源流レストラン・テイクアウト】 平日11:00〜15:00 (ラストオーダー14:30) 土日祝11:00〜16:00 (ラストオーダー15:30) ※水曜日定休(臨時休業あり) |
駐車場 | 有り |
飲食施設 | 源流レストラン |
車中泊 | 可(ただし野外ではバーベキュー等の火気使用禁止、テント張りの禁止) |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
道の駅こすげ周辺のカップルにおすすめデートスポット
道の駅こすげの周辺には、道の駅以外にもカップルでも遊べる施設があるのでご紹介します。たくさん体を動かしたあとは、温泉で癒されてくださいね。
おすすめのデートスポット
スリル満点の137mジップライン!フォレストアドベンチャー・こすげの魅力
フォレストアドベンチャー・こすげは、大人でも本格的に体を動かせるアウトドアパークです。子供には難しいような本格的なコースに驚かされますよ。
大人向けのアドベンチャーコースは所要時間が約2時間で、畑の上を滑る全長137mのジップスライドは大迫力です!カップルで協力してゴールまでたどり着いたら、きっとお2人の絆も深まることでしょう。
斎藤さんからも、フォレストアドベンチャーの高低差のあるジップスライドは迫力満点のアクティビティなので、カップルで盛り上がると教えていただきました。
公式URL:フォレストアドベンチャー・こすげ
カップルで入りたい!美肌の湯「小菅の湯」でリラックスタイム
高アルカリ性でお肌がつるつるになる小菅の湯は、美人の湯としても評判の温泉です。源泉温度が30℃以上で高アルカリ性の温泉はとても珍しいそうなので、ぜひ入ってくださいね!
ログハウス風の店内は、木のぬくもりが感じられて癒される空間です。お風呂も9種類あり、木が使われた浴槽や五右衛門風呂などもありますよ。
斎藤さんも、貸切の個室(要予約)があるので、まったり過ごして欲しいとおすすめしてくださいました。個室は入館料とは別に1時間1,000円、時間無制限だと4,000円とリーズナブルです。
公式URL:多摩源流温泉「小菅の湯」
まとめ:大自然の中でアクティブに楽しむカップルデート
道の駅こすげのある小菅村は多摩川源流の郷で、お水がとてもきれいな地域です。きれいな水で育った川魚や野菜は、レストランやテイクアウトコーナーでもいただけるので、レストランで気に入った味が見つかったら、ぜひ物産館で手に入れてください。
フォレストアドベンチャーのアスレチックは、大人向けに作られたコースもあるので、カップルで協力して攻略してください。きっとおふたりの絆も深まると思います。たくさん体を動かしたら、温泉で汗を流して癒されましょう!