![](https://next-level.biz/enmusubi/wp-content/uploads/kaikyo-plaza-orgel4-a-1.jpg)
オルゴールミュージアム門司港で作る!2人だけの思い出オルゴールとレトロな街並みデート
この記事では、福岡県北九州市にある「オルゴールミュージアム門司港」でのオルゴール作り体験を中心に、周辺の「門司港レトロ」で素敵な景色を満喫できるデートプランを紹介します。
オルゴールミュージアム門司港では、オルゴール作り体験ができます。曲や装飾を自分で選んで組み立てるので、世界に1つしかない2人だけの作品が完成し、素敵なデートの記念になります。
オルゴール作り体験のあとは、門司港の名物料理を味わったり、美しい街並みの中でお散歩を楽しんだりできます。
今回は、2人だけの思い出の作品を作れる門司港満喫デートをご紹介します。
おすすめカップル:思い出に残るモノ作りを楽しみたいカップル
どんなデート?:オルゴール作り、散策、グルメ、夜景
オルゴール作り体験と門司港レトロ散策で楽しむノスタルジックデート
今回提案するデートのメインスポット「オルゴールミュージアム門司港」がある門司港には、港町ならではの景色やおいしいグルメがたくさんあります。そこで、オルゴール作り体験のあとに門司港の魅力を楽しみ尽くせるデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
オルゴールミュージアム門司港 |
周辺のデートスポット |
門司港レトロ展望室 ブルーウィングもじ ミルクホール門司港 |
ランチにおすすめのお店 |
門司港レトロ食堂 |
「オルゴールミュージアム門司港」でオルゴール作りを体験したあとは、同施設内の「門司港レトロ食堂」でランチはいかがでしょうか。門司港名物の焼きカレーを味わえます。
食後は、恋人の聖地としても有名な橋「ブルーウィングもじ」や、門司港を一望できる展望室を巡って、門司港ならではの美しい景色を堪能してください。門司港は夜景も魅力的なので、デートの締めくくりに2人で眺めれば、ロマンチックな雰囲気を味わえますよ。
それでは、まずは今回のメインスポットである「オルゴールミュージアム門司港」について詳しくご紹介します。
世界に1つだけの思い出を作る「オルゴールミュージアム門司港」
「オルゴールミュージアム門司港」は福岡県北九州市門司区にあります。赤レンガの建物や懐かしさを感じる商店街など、明治から昭和にかけての雰囲気を体感できる「門司港レトロ」エリアにある施設の1つです。
館内では、さまざまなオルゴールが販売されています。手のひらサイズの可愛らしいオルゴールから、珍しいデザインのものまで豊富に取り揃えており、見ているだけでも楽しめる空間となっています。
オルゴールミュージアム門司港のもう一つの魅力は、オリジナルのオルゴールを作る体験ができることです。好きな曲やデザインを自分で選んで組み立てることで、世界に1つだけの特別な作品を作ることができます。施設のスタッフがサポートしてくれるので、初心者の方でも安心して参加できます。
特に、デートの思い出を形として残したいカップルにおすすめの体験です。今回は、このオルゴールミュージアム門司港の店長である西さんにインタビューをしてきました。
レトロな雰囲気漂う「門司港レトロ」に位置するオルゴールミュージアム
編集部
福岡県北九州市門司区にある「オルゴールミュージアム門司港」ですが、まずはロケーションの魅力から教えてください。
店長:西さん
当館は、明治初期に開港して以来130年の歴史のある港町・門司港にあります。門司港には、明治から昭和初期にかけて建築された趣のある建物が今でも残っていて、店舗からもノスタルジックな建物や関門海峡が見えます。
編集部
かつて日本三大港として栄えた門司港は現在、観光地「門司港レトロ」として栄えているのですよね。レンガ造りのレトロな雰囲気が漂う建物が多く、歩くだけで明治時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえそうです。夜は夜景もきれいで、デートにぴったりな街並みですね。
初心者も安心!自分だけのオリジナルオルゴールを作る体験
編集部
オルゴールミュージアム門司港では、さまざまなオルゴールの購入ができるショップだけでなく、製作体験ができる工房もあると伺いました。デートの思い出に、記念となるようなオルゴールを作れるのが素敵だと感じます。こちらのオルゴール作り体験について詳しく教えていただけますか。
店長:西さん
オルゴール作り体験は、海峡プラザ内にあるオルゴールショップの2階で行っています。当館の店舗スタッフが丁寧に作り方を説明いたします。
体験の手順は、まず初めにオルゴールの曲、土台、飾りを選んでから制作をスタートします。オルゴールの機械を土台に取り付けたら、あとは飾り付けを行います。飾り付けのパーツは、何度体験に来ても楽しんでいただけるよう、少しずつ新しいものを揃えるよう心がけています。
▲こちらがオルゴール作りに必要な部品です。ひとつひとつ細かいつくりになっています
▲オルゴールの機械を土台につけます
▲お好みのデザインに飾りつけをします
▲こちらが完成品です。華やかで可愛らしい作品に仕上がります
▲そのほかにも、このように箱に入ったようなデザインのオルゴールも作れます
旅の記念としてだけではなく、お祝いや、お礼、クリスマスプレゼントなどの贈り物にオルゴールを作る方もいらっしゃいます。
編集部
1つの作品に対して、こんなにたくさんの装飾をつけることができるのですね。見た目が華やかで、まるで販売されている商品のようです。
特に、その時季ならではのパーツが入ることで、季節のインテリアとしても活躍しそうです。何度か体験に足を運んで、時季にちなんだオルゴールを揃えるのも楽しそうですね。
季節やイベントに応じた多彩な装飾パーツで個性豊かなオルゴール作り
体験で使用する飾りつけパーツには、季節感のあるものを取り入れています。例えば、春には桜や新緑、夏には向日葵や海をイメージしたもの、秋には紅葉や栗、冬には雪の結晶や松ぼっくりなどを用意しています。また、敬老の日や母の日などの特別な日にちなんだデザインも取り入れ、その時期ならではの思い出作りができるよう工夫しています。