生身天満宮で願掛け&温泉を楽しむ!京都南丹市で過ごす癒しのデートプラン

今回の記事でご紹介するのは、京都府南丹市の「生身(いきみ)天満宮」を中心に過ごすデートプランです。

生身天満宮は、学問の神様として名高い菅原道真公を生前から祀る、由緒ある天満宮です。その逸話は歌舞伎の演目にも登場し、歌舞伎役者も参拝に訪れるなど、メディアでもしばしば取り上げられています。また、カップルが欲しくなるような魅力的な授与品が豊富なことでも評判です。

近隣には道の駅や温泉施設もあるので、デートで巡ると充実した時間を過ごすことができます。天満宮への参拝を考えているカップルは、ぜひこのデートプランを参考にしてみてください。

こんなカップルにおすすめ!
向いている年代:20歳〜59歳
おすすめカップル:神社、道の駅、温泉好きなカップル
どんなデート?:神社に参拝、お土産購入、温泉
筆者プロフィール
縁結び大学・竹内 彩

編集ディレクター
竹内 彩

「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。

梅と古杉に囲まれた生身天満宮:癒しのデートプラン概要

今回ご紹介するのは、京都の「生身天満宮」を中心に過ごすデートプランです。生身天満宮の参道では、見通しの良い景色で清々しい気持ちになれます。古杉が立ち並ぶ北の参道も、風情が感じられて散策デートにぴったりです。

今回のデートのメイン
生身天満宮
周辺のデートスポット
・井筒八ツ橋本舗 新光悦
・道の駅 京都新光悦村
・スプリングスひよし
ランチにおすすめのお店
・せせらぎ亭 八光館
・津多屋
・カナモンヤCafeイヌイシ
・ギャラリーカフェ道の途中

梅の香りを楽しみながら雅楽も聴ける「梅花祭」や、手作り市が並ぶ夏まつりの時期に訪れると、普段とは異なる賑わいを体験できます。

御守りや御朱印などの授与品も豊富で、カップルがお揃いで持ちたくなるアイテムも見つかるでしょう。

生身天満宮で癒やしの時間を過ごした後は、「井筒八ツ橋本舗」や「道の駅」でお土産を探すのもおすすめです。

ランチには、懐石料理を楽しめる「せせらぎ亭 八光館」や「津多屋」がおすすめです。

軽食なら、金物屋とカフェが一体となった「カナモンヤCafeイヌイシ」や、音楽とアートが楽しめる「ギャラリーカフェ道の途中」も良いでしょう。

デートの締めくくりには、「スプリングスひよし」の温泉でゆったりと寛ぎ、生身天満宮で過ごした安らぎのひとときを振り返るのがおすすめです。

ここからは、メインとなる生身天満宮の見どころについて詳しくご紹介していきます。

歴史と文化が息づく生身天満宮:由緒ある天満宮の魅力

生身天満宮は、京都府南丹市園部町にある神社です。901年(延喜元年)に創建され、菅原道真公を生前から祀った天満宮として知られています。全国から多くの参拝者が訪れる有名な神社となっています。

現在、生身天満宮は園部町の中心部に位置する天神山の西山麓に鎮座しています。表参道には67段の石段があり、本殿のある境内地へと続いています。

生身天満宮の見どころは、参道南側にある梅園と、参道沿いから北側にかけて立ち並ぶ古杉の見事な景観です。樹高20m、樹齢150~200年とも推測されるスギの御神木が訪れる人を静かに見守り、神聖な雰囲気に包まれた空間が広がっています。

2008年(平成20年)には、生身天満宮境内全域と境内から天神山山頂へ続く山間部が「文化財環境保全地区」に指定され、その歴史的価値が認められました。

生身天満宮では伝統行事を守りつつ、神事に合わせて地元の方の出店や、和歌や絵手紙などの作品展、手作り市などを開催しています。また、雅楽、ファイアパフォーマンス、津軽三味線など多様なジャンルの奉納や、工夫を凝らしたオリジナルの授与品も話題となっています。

神聖な御神域に加え、宮司・禰宜を務めるご夫婦の温かい人柄も魅力のひとつとして知られています。

今回は、そんな生身天満宮の禰宜(※1)を務める武部さんにお話をおうかがいしました。
(※1)神社における神職の職位の一つ。宮司を補佐し、神事や祭礼を執り行う重要な役割を担います。

日本最古の天満宮:生身天満宮の由来と歌舞伎との深い関係

生身天満宮の鳥居

編集部

学問の神様として知られる天満宮は、全国各地にあることでも有名ですね。こちらの生身天満宮には、どのような由来があるのか教えていただけますか?

武部さん

生身天満宮は、全国に1万2,000社ある天満宮の中で唯一、御祭神菅原道真公を生前からお祀りした日本最古の天満宮です。

当宮始祖である武部源蔵が、菅公生前に菅公の木像を彫り生祠(いきほこら)としてお祀りしたのが始まりです。この由来から「生身天満宮」と称しています。

編集部

「生身」という名称は、ご由来に直接つながるものだったのですね。創建に関わった武部源蔵氏は、どのような人物だったのですか?

武部さん

武部源蔵は当時、この土地の代官として菅原道真公をお迎えする立場にありました。現在では、日本三大歌舞伎のひとつ「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」(※2)に描かれる人物として知られています。
(※2)武部源蔵と菅原伝授手習鑑について

武部家は代々社家(※3)として宮司を受け継いできました。現宮司で38代目となります。
(※3)社家とは代々特定神社の奉祀を世襲してきた氏族

豊原国周筆「菅原伝授手習鑑」
▲豊原国周筆「菅原伝授手習鑑」。真ん中の図の左側に描かれている人物が武部源蔵。

編集部

歌舞伎の演目で知られている人物だったのですね。緊迫したシーンもあり、傑作と言われる作品のようで興味をそそられます。宮司にとっては、ご先祖の逸話が歌舞伎の世界で語り継がれてきたということになるわけですね。

武部さん

そうしたご縁もあり、市川亀治郎丈(現・猿之助丈)や尾上松也丈などの歌舞伎役者さんに参拝していただき、テレビ取材も受けています。

編集部

日本三大歌舞伎の由来につながる天満宮となれば、歌舞伎界とのご縁が深いのもうなずけます。たくさんの見どころがありそうですね。お話を聞くのが楽しみです。

参道の古杉と御神威あふれる境内:生身天満宮の神聖な雰囲気

生身天満宮の参道

編集部

ロケーションや周りの環境についてもご紹介いただけますか?

武部さん

生身天満宮は京都府南丹市の園部町に鎮座しています。JR嵯峨野線「園部駅」西口からは徒歩12分で、無料駐車場も完備しているので、電車でもお車でも便利にお参りいただけます。

本殿は、古杉が並ぶ天神山の中腹に座しています。なだらかな階段のある表参道に加え、お車用の参道も整備されており、アクセスしやすくなっています。

全国から多くの方が学業成就・合格・就職出世祈願などでお詣りされます。緑豊かで御神威に満ちた境内は、心身ともに癒やしを感じていただける空間となっています。

編集部

生身天満宮は長い歴史を持つ神社なのですね。創建から今日に至るまで、多くの人々の崇敬を集めてきた御神域だということがよくわかりました。

梅花祭と「合格梅」:生身天満宮の春の風物詩と受験生に人気の授与品

生身天満宮の梅花祭

編集部

生身天満宮の見どころについて、ご紹介ください。

武部さん

境内には梅園があります。2月初旬から3月下旬頃にかけて、早咲きや遅咲き、八重や一重など、様々な種類の紅白梅が次々と開花し、香り豊かな境内を作り出します。これは1年の中でも特に注目の見どころと言えるでしょう。

生身天満宮の梅の開花
▲生身天満宮では2月に入ると梅便りが届きます。

毎年3月25日に最も近い日曜日には、菅原道真公慰霊祭として「梅花祭」を開催しています。当日はお茶席が設けられ、雅楽や津軽三味線などの伝統的な演奏が奉納されます。

生身天満宮の雅楽奉納
▲梅花祭での雅楽奉納の様子。梅の香りと雅楽の音色は風情があります。

さらに、この梅園で採れた梅を使用して、神職が丁寧に手作りで漬け込んだ「合格梅」を授与しています。

生身天満宮の合格海
▲合格祈願の祈祷やお守りを受けた方に無料で授与される合格海。

編集部

梅の季節は、境内が一気に華やかになりますね。梅の甘い香りが漂う中で雅楽が流れる雰囲気は、とても癒されそうです。

菅原道真公は梅をこよなく愛されたと伝えられていますから、春の境内ではより神聖な雰囲気が感じられそうですね。優雅な時間を過ごしたいカップルにとっては、ぜひ訪れてみたい季節だと思います。

境内15社のパワースポット巡り:見どころと効果的な参拝方法

編集部

境内は、どのように見てまわったらよいでしょうか?

武部さん

境内では京都府指定文化財である本殿の他、美人と芸能の神「厳島神社」、伊勢神宮を祀る「大神宮」、京都府登録文化財の「秋葉愛宕神社」、当宮始祖を祀る「武部源蔵社」など、摂末社15社をお祀りしています。

生身天満宮の本殿
▲生身天満宮の本殿。京都府指定文化財。

生身天満宮の拝殿幣殿
▲生身天満宮の拝殿と幣殿は一体的な構造形式で希少とされています。京都府登録文化財。

生身天満宮内の厳島神社
▲「弁天さん」の愛称で親しまれている「厳島神社」。参道を進むと左手側に見えてきます。

生身天満宮内の大神宮
▲大神宮は、本殿からさらに階段を上がった所に鎮座。伊勢神宮をお祀りしています。

生身天満宮内の秋葉愛宕神社
▲秋葉愛宕神社は大神宮の更に右手奥に、火災除けの神社として鎮座しています。京都府登録文化財。

生身天満宮内の武部源蔵社
▲武部源蔵のお墓と武部源蔵社。境内北側の参道沿いにあります。

本殿へのお詣りはもちろんですが、他のお社へもぜひお詣りください。参拝順に細かい決まりはありません。ご都合の良い時間内で、ご自身のお気持ちの向くままに、ご自由にお参りください。

編集部

デートで訪れるカップルには、どのように過ごしてほしいとお考えですか?

武部さん

天神山に座します境内は、古杉が並び、梅園があり、緑に囲まれる癒やしの空間です。

境内では、力が授かるように感じることも多いのでしょう。高く伸びた御神木に手を当てて、パワーを受けておられる方も時折見受けられます。

生身天満宮の北の参道
▲生身天満宮の北の参道。古杉に囲まれ清々しい空気が満ちています。

日常の喧騒から離れて、お散歩をしながら、お二人でゆっくりと過ごされることをおすすめします。ご神木に触れるのも良いですし、お堀に囲まれた美人祈願の厳島神社にお詣りするのも良いと思いますよ。

編集部

厳島神社は生身天満宮よりも古くから、この土地の守り神として祭祀されていたそうですね。開運招福、芸能の神として崇められ、女性がお詣りすると美人になるといわれるパワースポットとしても有名だとか。立派な鳥居やお堀に囲まれた様子は、厳かな雰囲気が感じられます。2人でお詣りして静かに手を合わせると、気持ちがひとつになれそうですね。

生身天満宮の年中行事:地域に根付く伝統と季節の祭り

生身天満宮の春季例祭

編集部

先程、梅花祭のお話が出ましたが、生身天満宮では他にどのような行事が行われているのですか?

武部さん

生身天満宮では、年間を通して様々な行事を行っております。主な行事は以下の通りです。

  • 1月:初詣
  • 2月:節分祭
  • 3月:梅花祭
  • 5月:春季例祭
  • 6月:夏越(なごし)の大祓式
  • 8月:弁天祭
  • 10月:秋季例祭
  • 11月:七五三詣り
  • 12月:年越の大祓式

5月の春祭りでは子供神輿と稚児行列が巡幸します。6月の夏越の大祓式では、茅の輪(ちのわ)くぐりの神事を行い、境内では手作り市を開催します。

生身天満宮の茅の輪くぐり
▲夏越の大祓式に設けられる「茅の輪」。この輪をくぐり心身を清めて残り半年の無病息災を願います。

10月の秋祭りには、神幸行列と御神輿が巡幸します。

生身天満宮の秋祭り
▲秋祭りでは、お神輿が出て地元が賑わいます。

また、8月の弁天祭りと年越しの大祓では万灯会(まんとうえ)も執り行います。そのほか年間を通じ、様々な神事を斎行しています。

生身天満宮の万灯会
▲万灯会では約200個の行灯に火がともります。

編集部

1年中、お祭りや行事で賑わっている様子がうかがえますね。それぞれ特色があって、地域の人も楽しみにされているのではないでしょうか。

1年のうちで最も多くの方が訪れるのはどのお祭りでしょうか?

武部さん

最も多くの方がお詣りされるのは、初詣です。生身天満宮は地元園部町の総氏神であり、地域内外から多数の方がお詣りにいらっしゃいます。元旦から15日まで、参拝者の方々に暖を取っていただけるよう御神木を焚き上げてお待ちしています。

また春祭りには、どなたでも参加できる稚児行列があるため、地元の小学校は半日授業となり、多くの子供たちがお詣りに来ます。露店も多数出店され、大変賑わいます。

特別限定授与品の「雷除御神札・御守」を授与しますので、遠方からも地域をあげて行事として求めてこられる方が多く、多くの皆様にお詣りいただいています。

生身天満宮の春祭り
▲5月の春祭りでは稚児行列や伊勢神楽の奉納などがあり、地元はお祭りムード一色です。

編集部

生身天満宮の春祭りは、100年以上も続く伝統の行事なのですね。小学校が半日で終わるということからも、地域に根付いた大イベントだということがわかります。大切に受け継がれてきたお祭りとして、地域が活気づく様子が浮かんできました。

カップルにおすすめの季節イベント:6月の手作り市と体験プログラム

生身天満宮の舞楽奉納

編集部

地元の人でなくても楽しめる行事はありますか?カップルにおすすめのイベントがありましたら、ご紹介ください。

武部さん

カップル限定というわけではありませんが、初詣でお神酒、節分祭で甘酒、梅花祭でお抹茶など、2人一緒に味わっていただくことができます。これらの行事は季節ごとに楽しめます。

また、雅楽や様々な演奏、絵画展や献花などは、神事と共に楽しんでいただける催しです。これらは文化的な体験を共有できる良い機会となります。

さらに、6月30日の「夏越の大祓」に開催する手作り市もデートにおすすめです。アクセサリーや陶器など、自然に優しい素敵な作品が揃うブースがたくさんあり、オーガニック野菜や無添加お寿司などの美味しいものも楽しめます。また、ワークショップも開催されます。雅楽の調べと白拍子の舞が雅な「今様謌舞楽」、楽器や歌のミニライブも奉納されるので、五感で楽しむことができます。

生身天満宮の手作り市
▲夏越の大祓式で開催される手作り市の様子。

編集部

季節を五感で体験できる催しものがあるのは嬉しいですね。境内で雅楽を聴く機会は貴重だと思います。

「夏越の大祓」では、ワークショップ開催や舞楽奉納もあるようで楽しみ満載ですね。「茅の輪くぐり」も行われ、願いを込めながら3回、8の字を描くようにくぐると良いそうです。

いろいろな体験ができそうな夏越の大祓式は、カップルで訪れたら素敵な時間が過ごせそうですね。

カップルの記念撮影スポット:参道と「使いの牛」石像の魅力

生身天満宮の境内参道
▲生身天満宮の入り口からまっすぐに伸びる表参道階段。

編集部

境内を散策する際、おすすめのスポットや、カップルが記念撮影できそうな場所はありますか?

武部さん

境内入口からは長い参道が見渡せます。壱の鳥居前は人気の撮影スポットです。

また、「使いの牛」の石像の前もおすすめです。これは菅原道真公の使者となる牛で、さすると身体の悪いところが治るとの言い伝えがあります。石像を触ったり、この前で記念撮影される方も多いですね。

生身天満宮の牛の石像
▲表参道沿いと本殿横の2か所に佇んでいる「使いの牛」の石像。

広い境内には、心惹かれる撮影ポイントがたくさんあります。境内の摂末社15社を含め、お気に入りの場所は必ず見つかるでしょう。

編集部

生身天満宮では、訪れる方々の願いが届くようにと、新たに「金色の牛」の授与を始められたそうですね。金色の牛に願い事を記して、使いの牛と自身を交互になでると良いのだとか。

願い事があるカップルは、大願成就を込めて金色の牛に託すと良いかもしれません。

四季折々の自然を楽しむ:生身天満宮の境内散策ガイド

生身天満宮の春の景色

編集部

境内では季節ごとの景色を楽しめるそうですね。各季節の魅力について教えてください。

武部さん

春には、境内のあちこちで順々に咲く梅の香りでいっぱいになります。木々の新緑も美しく、天神山で宮司が朝堀りするタケノコを本殿前に置き、お参りの方に差し上げることもあります。

境内では、季節ごとに咲く椿、梅、藤、ツツジ、黄菖蒲などが楽しめます。これらの草花や木々を背景にすると素敵な写真が撮れるでしょう。

夏は鎮守の森を抜ける風が涼しく、秋には紅葉が赤や黄色に色づきます。堀にはカエルが鳴き、自然豊かな境内は四季を通じて魅力的です。

生身天満宮の秋の景色
▲秋には紅葉がきれいな生身天満宮。

編集部

静かな境内では、より神聖で清々しい空気が感じられそうですね。花の季節は特に心が癒されそうです。カップルがゆっくり過ごせる場所はありますか?

武部さん

参道沿いに、机と椅子が並ぶ絵馬堂があります。梅や新緑の美しい季節には、お弁当を食べる方もいらっしゃいます。心が満たされる癒やしの空間でゆっくりお過ごしいただけると思います。

編集部

絵馬堂は、参道を入って右手の梅園に面した場所にありますね。梅を眺めながらくつろぐのに最適なスポットです。境内を巡ったあと、二人でゆっくりと語り合うのもいいでしょう。

カップルにおすすめ:生身天満宮の人気御守りと授与品紹介

編集部

カップルにおすすめの授与品などがありましたら、ご紹介ください。

武部さん

生身天満宮では、学業・合格のお守りや交通安全お守りなど、当社限定の多彩な授与品をご用意しています。特に人気なのが仕事のお守り「天 晴れる」です。このお守りはインターネット上でも評判で、多くの方に支持されています

生身天満宮の仕事のお守り
▲人気の仕事のお守り「天 晴れる」は、お財布などに入れやすいサイズです。

また、とんぼ玉とちりめん製の紐を使用したお守りは、色や柄が全て異なる世界に一つだけのお守りとなっています。

生身天満宮の合格お守り
▲「とんぼ玉合格お守り」。とんぼは「勝ち虫」とよばれ縁起物とされてきました。

願いを結ぶ「梅結び」も人気の授与品です。

生身天満宮の梅結び
▲水引の梅結びには"固く結ばれてほどけないように"との願いがこめられています。

老舗の匂い袋専門店と共同開発した「美人御守」は、色柄を選ぶ楽しさもあり、デートのお土産としても好評です。

生身天満宮の美人お守り
▲美人祈願の神様「厳島神社」の美人お守り。

最近では、幸福祈願の踊る石首飾り御守「天から 福梅」の授与も始めました。ダンシングストーンを使用し、白色と水色の2色をご用意しています。

カップルでお揃いで身に付けると、御祭神・菅原道真公のご加護により、天から福が舞い降り、お二人の幸せを後押ししてくれるでしょう。カップルでお詣りの際は、ぜひ手に取ってご覧ください。

生身天満宮の踊る石首飾り御守「天から 福梅」
▲踊る石首飾り御守「天から 福梅」

編集部

多種多様なお守りがあるのですね。見た目の美しさも魅力的です。「仕事のお守り」は彼氏へ、「美人お守り」は彼女へのプレゼントにも良さそうです。

石の首飾りのお守りも素敵ですね。カップルでお揃いで持つことで、絆が深まりそうです。

ところで、生身天満宮ではどのような御朱印がいただけるのでしょうか?

武部さん

生身天満宮の御朱印は、古来より永代保存され、守り引き継がれてきた、シンプルながら格調ある社名印です。御朱印帳は、木製の社紋・印柄と梅柄布表紙の2種類をご用意しています。

また期間限定で、御祭神・菅原道真公のご神詠をしたためた特別御朱印を授与することもあります。

生身天満宮の御朱印

編集部

仕事のお守りや首飾り御守にも記されている社名印ですね。特別御朱印も魅力的です。菅原道真公の和歌が入った御朱印は、入手できれば大切な宝物になりそうです。

参拝者の声:生身天満宮の魅力と効果を語る感想・口コミ

編集部

生身天満宮を訪れた方からは、どのようなお声が聞かれますか?

武部さん

さまざまなお声をいただいています。具体的には次のようなものがあります。

アイコン
お詣りすると良いことが続いた
アイコン
境内が自然豊かでとても気持ち良い
アイコン
人にお薦めされたので来ました

また、境内産自家製の心願成就祈願「合格梅」についての感想もいただきます。「合格梅を食べたら合格したので、あの梅が欲しくてまた来ました」とおっしゃる方も多いですよ。

編集部

皆さん、報告に来られるのですね。合格梅を授与した方から感謝の言葉を聞かれるのは、とても嬉しいことでしょう。

宮司夫妻のおもてなしと神秘的な境内:参拝者が語る生身天満宮の魅力

編集部でも「生身天満宮」を訪れた方の口コミをチェックしてみましたので、要約してご紹介します。

アイコン
境内は意外と広く、木々に囲まれた中で厳かな雰囲気が感じられます。
アイコン
訪れてみると自然と心が落ち着いていくことに気付かされ、神秘的で不思議な空間でした。
アイコン
宮司さんの親切で丁寧な対応が心温まりました。

多くの方が境内の不思議な雰囲気を感じたと報告しています。また、宮司さんご夫婦の人柄についても好評で、「お賽銭だけの参拝でも、ご祈祷で使う曲をかけてもらえた」という感想もありました。

生身天満宮の神聖な雰囲気と、迎えてくれる方々の温かい対応に、訪れる人々が癒やされている様子がうかがえます。静かな環境でゆっくり過ごしたいカップルにも最適な神社と言えるでしょう。

生身天満宮からカップルへ:心安らぐ参拝のすすめ

生身天満宮の宮司と禰宜

編集部

これから訪れるカップルへメッセージをいただけますか?

武部さん

生身天満宮本殿の前で感謝の心を伝えると、きっと心が安らいでいきます。大切な方と心安らぐひと時をご一緒に過ごしていただくことで、お二人の絆がさらに深まり、共に歩む未来への希望が湧いてくるはずです。

ぜひお二人揃ってお詣りください。きっと素敵な思い出になることでしょう。

編集部

生身天満宮で得られる心の安らぎは、長い歴史の中で大切に受け継がれてきた、人々の篤い信仰心による恩恵だと感じられました。生身天満宮へのお詣りが初めての方も、心身ともに清められ、安堵感を覚える特別な時間を過ごせると思います。

今回は、生身天満宮の魅力についてお話をいただき、ありがとうございました。

生身天満宮へのアクセスと基本情報:参拝前に確認したい事項

住所 〒622-0002
京都府南丹市園部町美園町1号67番地
アクセス JR嵯峨野線「園部駅」西口より徒歩約12分
駐車場 無料駐車場あり
営業時間 年中無休
※御朱印の授与は常識の範囲内であれば随時可能。
電話番号 0771-62-0535
飲食施設 なし
公式サイト https://www.ikimi.jp/

※最新の情報は公式ホームページ等でご確認ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です。

生身天満宮周辺のおすすめデートスポット:観光とグルメの楽しみ方

生身天満宮の周辺には魅力的な観光スポットが数多く存在します。ここでは、地域の銘菓や特産物が購入できる道の駅、リラックスできる温泉施設、美味しい料理を楽しめるレストランなど、様々な施設をご紹介します。

周辺のおすすめデートスポット

京都銘菓の製造工程見学:井筒八ツ橋本舗で八ツ橋作りを体験

「井筒八ツ橋本舗」は「生身天満宮」から車で3分ほどの距離にある、八ツ橋の工場兼売店です。京都の老舗和菓子屋で、八ツ橋の銘菓で知られています。

広々とした店内は品揃いが豊富で、ゆっくりとお土産を選ぶことができますよ。隣接した工場の様子も見学できて、喫茶でお茶することもできます。

公式URL:井筒八ツ橋本舗 新光悦(店舗情報)

地元特産品のお土産探し:道の駅 京都新光悦村でショッピング

「道の駅 京都新光悦村」は、生身天満宮から車でわずか5分の距離にあります。京都の特産品や地元で採れた新鮮な野菜、手作りのお弁当などを販売しています。施設内にはレストランも併設されており、軽食を楽しむこともできます。近くにある八ツ橋本舗と合わせて訪れれば、京都ならではのお土産を幅広く探すことができるでしょう。

公式URL:道の駅 京都新光悦村

温泉とアクティビティの複合施設:スプリングひよしでリラックス

生身天満宮から約7km離れたところには温泉施設「スプリングひよし」があります。

日吉ダムと桂川に隣接する「スプリングひよし」は、天然温泉と温水プール、レストランが揃った総合施設です。さらに、バーベキューやアウトドアアクティビティも楽しめるキャンプ&スパリゾートとなっています。

お土産をチェックした後は、温泉や岩盤浴でゆっくりとリラックスしてみてはいかがでしょうか。生身天満宮から車で約15分の距離にあります。

【利用料金】

温泉・温水プール:大人800円
岩盤浴:大人550円 など

公式URL:スプリングひよし

京・丹波の四季折々の味覚:せせらぎ亭 八光館で懐石料理を堪能

「せせらぎ亭 八光館」は創業75年の歴史ある料亭です。夏は鮎料理、秋は松茸料理など、京都・丹波地方の四季折々の味覚を楽しめる懐石料理を提供しています。また、気軽に楽しめる「板前さんのカレーパン」は、料理人の試行錯誤から生まれた人気メニューです。

運が良ければ個室を利用することも可能です。高級感あふれるプライベート空間で、ゆったりと食事を楽しみたいカップルにおすすめです。

公式URL:せせらぎ亭 八光館

地元食材の懐石料理:津多屋で味わう上質な和食のおもてなし

「津多屋」は京都南丹市にある、上品な懐石料理を提供する日本料理店です。平日限定のランチは見た目も華やかで、園部文化観光協会主催のサイクリングツアーでは「お城弁当」として提供され、多くの人気を集めています。

また、夏季には涼を感じられるかき氷や、お土産に最適な笑日餅も用意されています。特筆すべきは、期間限定(6月~9月末)で開催される「笑日餅カフェ」で、和風パフェなどの創作和スイーツを楽しむことができます。

日本の伝統的な雰囲気を味わいたいカップルにとって、理想的な場所となっています。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

公式URL:津多屋

ユニークな金物屋カフェ:カナモンヤカフェイヌイシでくつろぎのひととき

「カナモンヤCafeイヌイシ」は金物屋とカフェが融合した独特な雰囲気のお店です。店内には様々な種類のヤカンや鍋などの金物が並び、その中にカウンターが設置されています。ここでは、美味しいコーヒーやスイーツを楽しむことができます。

このユニークなお店は、テレビや雑誌などのメディアでも紹介されたことがあり、地元の人々に愛される個性的な喫茶店として知られています。カップルで訪れると、珍しい店内の雰囲気に触発されて会話が弾むこと間違いなしです。金物とカフェという意外な組み合わせが、新鮮な体験を提供してくれるでしょう。

公式SNS:カナモンヤCafeイヌイシ

アートと音楽の古民家カフェ:ギャラリーカフェ道の途中で文化体験

「ギャラリーカフェ道の途中」は築160年の古民家を再生したカフェです。店内では、雑貨や地元作家の作品など、さまざまなアイテムを展示販売しています。以前はベーグルが人気メニューでしたが、現在(2022年7月時点)は提供を一時休止しています。

昼間はゆったりとした時間を過ごせる空間として、夜にはライブ会場として利用されることもあり、音楽好きの方にも親しまれています。京都の伝統的な古民家の雰囲気を楽しみながら、ゆっくりと過ごしたいカップルや友人同士におすすめのスポットです。

公式URL:ギャラリーカフェ道の途中

生身天満宮周辺のさらなる楽しみ:おすすめ観光スポットガイド

さらに近隣には博物館や「スプリングひよし」とは別方向にもリゾート施設がありますので、あわせてご紹介します。

縁結び大学では「京都るり渓温泉」へのインタビュー記事も掲載していますので、ぜひ併せてご覧ください。

まとめ:生身天満宮で過ごす歴史と自然に包まれた特別なデート体験

今回ご紹介した「生身天満宮」では、菅原道真公への人々の崇敬の念が大切に受け継がれていることが感じられました。普段は静かな境内と、行事の際の賑わいの対比が印象的でした。さまざまな種類の授与品も魅力的です。

すぐ近くには京都の銘菓を購入できる店や、ゆっくりくつろげる温泉施設もあるので、デートプランを立てやすい環境が整っています。京都の南丹市で天満宮を訪れたいカップルの方々は、生身天満宮にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

結婚したい男性のためのサポートサービスを運営しています

絶対!結婚塾
  • 理論と実践を徹底マスター!
    早稲田大学・森川教授の恋愛学と結婚学
  • 恋愛経験ゼロでもOK!
    会話からデートまで、すべてをサポート
  • 90日プログラムで実践力が身につく!
    理論と実践の完全マスタープログラム