【岐阜】ヨーローヒョウタン工房で瓢箪クラフト体験!自然に囲まれたのんびりデート
この記事でご紹介するのは、岐阜県養老郡養老町の「ヨーローヒョウタン工房」で、地元の特産品・天然瓢箪(ひょうたん)を使ったクラフト制作を体験するという、ほかではなかなか楽しめないデートプランです。
ヨーローヒョウタン工房は、美しい自然が残る広大な「養老公園」の中にあって、周辺観光スポットやランチスポットも豊富という、とても魅力的なロケーション。いつもとは違う週末にしたいカップルや、手を動かすことが大好きな二人には、格好のデートスポットだと思います。
今回は、「ヨーローヒョウタン工房」での制作体験の特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、同工房主でアーティストの竹内蘭さんにお話を伺いました。
「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。
ヨーローヒョウタン工房は瓢箪と地元愛が詰まった体験スポット
▲「養老公園」内にある「ヨーローヒョウタン工房」の正面外観。明るく入りやすい!
工房主でアーティストの竹内さんが運営する「ヨーローヒョウタン工房」は、今やメディアや地元自治体からも注目される存在。最初に、工房の始まりや特徴について、お尋ねしてみました。
瓢箪文化を次世代へ:郷土愛が生んだヨーローヒョウタン工房
編集部
瓢箪を使ったクラフト制作が体験できるという工房というのは、実は今回初めて耳にしました。まずは、「ヨーローヒョウタン工房」を起ち上げたきっかけや、制作体験コースを始めた理由などについて、お話しいただけますか?
竹内さん
私は、元々街づくり活動に携わっておりました。その中で、地元・養老町のシンボルである瓢箪も時代とともに需要が減り、栽培・加工者の高齢化とも相まって、瓢箪文化が途絶える寸前であることを知ります。
▲養老町の特産品である天然の瓢箪。近年は、栽培者も高齢化している
大切な地元の文化を何とか次世代に残したいという想いで、10年ほど前から瓢箪栽培を始めました。瓢箪にポップなデザインを施したり、制作体験教室を開いたりすることで、瓢箪の地味なイメージを変えて、若い世代に興味を持ってもらいたいと考えています。
すべては、自身が生まれ育ってきた故郷を愛する気持ちから出ており、これから養老町で育つ子どもさんたちによい環境や地場の産業、誇りを残しあげたいな、という想いですね。私よりも養老町を愛している方は恐らくいないだろうな、と今では思っております(笑)。
5,000名の指導実績を持つ工房主・竹内さんから学ぶクラフト体験
編集部
制作体験では、どのような方が教えてくださいますか?竹内さんから直接指導を受けられるのでしょうか?
竹内さん
工房オーナーであり、瓢箪アーティストの私が直接お教えしておりますよ。瓢箪栽培から加工まで、すべての工程を自ら手掛けており、制作体験では約5,000名の指導実績です。
▲「ミニランプ」の制作体験の様子
子供さんから大人カップルの方まで、幅広く制作体験を楽しんでいただいております。さらに制作技術を深めたい方にも、積極的にアドバイスをしているんですよ。
ヨーローヒョウタン工房で楽しむ瓢箪クラフト:ランプやオーナメント作り
▲天然瓢箪から制作された「ミニランプ」の数々。明るく現代風でも、なぜか味わいを感じる
「ヨーローヒョウタン工房」では、天然の瓢箪には初めて触れるという方から、将来は瓢箪を栽培して、作品制作・販売を目指したいという方まで、基本2名からクラフト制作を体験できます。
ここからは、同工房でどんなアイテムを作れるのか、順を追って見ていきましょう。
人気のミニランプ作り!季節感あふれるクラフト制作
編集部
「ヨーローヒョウタン工房」では、実際どのような制作体験ができるのか、具体的に教えてください。
竹内さん
岐阜県・養老町のシンボルであり、特産品の天然瓢箪を使ったクラフト制作体験を行っています。所要2時間ほどで作るミニランプ、1時間程度でできる一輪挿しや季節のオーナメントなど、ご都合に合わせて制作体験メニューをお選びください。
▲「ミニランプ」の制作体験で、瓢箪に穴を開ける様子。皮は意外と柔らかく、簡単に作業できる
瓢箪は、1つの苗からたくさん実がなることから、古来から子孫繁栄や事業繁盛の縁起物として、多くの方々に愛されてきました。ご結婚前のカップルや、事業や副業を手掛けることを考えているお二人にも、ぴったりのアイテムかもしれませんね。
編集部
参加する時期によって、制作体験の内容は変わりますか?変わる場合、どのような制作体験があるのか、ご案内をお願いします。
竹内さん
季節を問わず、通年ですべての制作体験メニューお楽しみいただけますよ。
それでも、制作体験では、参加される方が自由にデザイン可能です。春~夏は、お花や植物など爽やかで明るいモチーフを描かれたり、秋~冬であれば、ハロウィンやクリスマスなどのモチーフが人気だったり、というデザインの傾向はありますね。
▲クリスマス風デザインの「オーナメント」。ツリーの装飾にもぴったり!
編集部
複数の制作体験メニューがあるわけですが、特に人気のメニューはどちらになるでしょうか?内容や理由にも触れていただけると嬉しいです。
竹内さん
とりわけ「ミニランプ作り」が人気ですね。アクリル絵の具で色柄を描いてから、穴開けや切り込みの作業を行い、ランプに仕上げていきます。
▲アクリル絵の具で鮮やかに着色された「ミニランプ」。初めてでも、予想していたよりもずっと見栄えのよい作品ができるそう
絵心がないから、不器用だから、と不安に思われる方が時折いらっしゃるのですが、シンプルなものから、やや凝ったものまで幅広いサンプルをご用意しており、ご心配はいりませんよ。いざ始めると夢中になって、皆さんとても素敵なランプに仕上げられます。
この辺りが人気の理由ではないでしょうか。
ヨーローヒョウタン工房での制作体験の流れ
編集部
初めて「ヨーローヒョウタン工房」で、クラフト制作を体験をするカップルも多いかと思います。制作体験の流れについて、具体的にご紹介いただけますか?
竹内さん
制作体験メニューの内容によって、最適な素材の瓢箪を複数ご用意しています。まずは、その中からお好みの瓢箪をお選びいただき、制作スタートというかたちです。
「ミニランプ」であれば、最初にアクリル絵の具で色柄を描いてから、穴開け・切り込みの作業に移ります。最後に、電池式のLEDライトをセットすれば完成です。
ちなみに、「一輪挿し」や「オーナメント類」の場合ですと、アクリル絵の具を塗って、乾かすだけで仕上がるように、あらかじめ瓢箪を加工してあります。比較的短時間で、お手軽に制作体験が可能ですよ。
▲天然瓢箪から制作された「オーナメント」の例。こちらは夏らしい爽やかなデザインだが、比較的短時間で作成できる
初心者歓迎!デート中でも気軽に参加できるクラフト体験
編集部
まったくの初心者カップルでも、参加できるものでしょうか?もし上手くできないような場合には、お力添えいただけますか?
竹内さん
絵の具や筆を扱い慣れていない方でも、色作りや配色バランス、塗り方などについて、なるべくイメージ通りに仕上げられるよう、分かりやすくアドバイスしています。
アクリル絵の具は、乾くと重ね塗りできますから、多少はみ出してもやり直しできて、初心者でも問題ありません。あまり難しく考えず、リラックスして楽しんでくださいね。もちろん、どうしても厳しいな!という場合には、私がお手伝いしますよ。
編集部
制作体験に必要な持ち物はありますか?また、服装の指定や、こういった服装で参加した方がベター、といったものはあるでしょうか?
▲「ヨーローヒョウタン工房」周辺で見られる景色。制作体験は、基本手ぶら参加OK!デート中でも気楽に楽しめることも魅力
竹内さん
参加する際の持ち物は特にありませんので、デート中のお二人でも、手ぶらでご参加いただけますよ。
アクリル絵の具を使いますから、汚れても問題ない服装でお越しいただくか、作業用エプロンをご持参いただくと安心ですね。
ヨーローヒョウタン工房の魅力:奥深い話と絶景ロケーション
編集部
「ヨーローヒョウタン工房」だからこそ!という、ほかの類似施設にはない魅力や、サービスなどがあれば、ぜひお話しください。
竹内さん
養老町の魅力を広く伝えたいという想いで、この工房を開きました。クラフト体験だけでなく、瓢箪の栽培・加工や歴史なども含め、興味深いお話が総合的にできると思っています。
瓢箪クラフト初心者の方から、瓢箪の本格的な栽培・加工を目指す方まで、私が幅広くサポートしているため、皆さんから「ひょうたんマダム」と呼ばれるようになりました。
さらに、周辺の美味しいお店や、おすすめ観光スポットのご紹介など、カップルでのお出かけが楽しくなり、思い出がより深くなるように、お手伝いできますよ。
編集部
制作体験は、実際どのようなスペースで行うのでしょうか?何か特徴などがあれば、併せて教えてください。
竹内さん
こちらの工房は、広大な自然公園である「養老公園」内の、「楽市楽座・養老」という飲食コーナーの空き店舗をDIYでリメイクして、昨年(2022年)移転・オープンしたアトリエショップです。
▲「ヨーローヒョウタン工房」がある「養老公園」内の飲食コーナー「楽市楽座・養老」
緑いっぱいの公園や、濃尾平野を眺めながらの制作体験は、格好のリフレッシュになるでしょう。
コンパクトなお店ながら、店内で2〜4名までの制作体験が可能ですよ。また、大きなテント屋根の半屋外スペースもありますので、気候のよい時期であれば、大人数でも雨や日差しを気にすることなく、クラフト制作を体験できます。
▲「ヨーローヒョウタン工房」内では、2〜4名までの制作体験が可能
編集部
工房のロケーションや、周囲の環境の魅力について、何かあればご紹介いただけますか?
竹内さん
先にも触れましたが、「養老公園」の中にある工房ですから、四季折々の自然の移ろいを楽しみながら、制作体験できます。春は桜が咲き誇り、初夏は鮮やかな新緑が広がり、秋には燃えるような紅葉と、美しい景色と美味しい空気をぜひ堪能してくださいね。
▲春の「養老公園」では、満開の桜が楽しめる。日本の春らしい、フォトジェニックな光景が展開
カップルで楽しむヨーローヒョウタン工房:写真撮影OKの体験参加ガイド
ここまで、一般的な参加者の目線で「ヨーローヒョウタン工房」と、制作体験について伺ってきました。ここからは、カップルがデートで訪れることに特化して、お話を聞いてみましょう。
カップルにおすすめ:「ミニランプ」と「ひょうたんバーバパパ」制作
編集部
複数の制作体験メニューがありますが、デートの一環で参加するカップルにおすすめのメニューがありましたら、教えていただけますか?
竹内さん
カップルでしたら、「ミニランプ」の制作以外にも、「ひょうたんバーバパパ」作りがおすすめですよ。お二人それぞれがパパとママのデザインでストラップオーナメントを制作し、お揃いでバッグなどに付けていただければ、素敵な思い出になるかと思います。
▲デート中のカップルには、「ひょうたんバーバパパ」作りもおすすめ!もちろん、正規ライセンス取得済み
インスタ映え間違いなし!制作体験中の写真撮影ポイント
編集部
制作体験中の写真撮影など、行っても問題ないでしょうか?もし、大丈夫でしたら、おすすめの撮影ポイントなどを教えてください。
竹内さん
制作体験中の写真撮影は、ご自由に行っていただけますよ。お二人で、インスタ映えする一枚を狙ってみてください。ほかの参加者の方がいらっしゃる場合には、写り込まないように、ご配慮をいただければ幸いです。
「養老公園」の中にある工房なので、出来上がった作品を芝生広場や、養老の滝の前など屋外に置いていただき、撮影してみてもいいと思います。瓢箪の可愛らしさが一層引き立つのではないでしょうか。
▲完成した作品を「養老公園」内に置いて、いろいろと撮影を試すのも楽しそう。工房に隣接する半屋外スペースから眺める景色
その上、頭に被ることができる、特大サイズの「ひょうたんバーバパパ・ママ」もあって、インスタ映えして面白いからと、皆さん喜んで記念写真を撮られていますね。
人気のお土産は「ミニランプ」と「ひょうたんバーバパパ」
編集部
制作体験の記念に、こちらの工房で何かお土産になるアイテムを購入したい、と考えるカップルもいるかと思います。
工房では、竹内さんが制作された作品を購入することは可能でしょうか?また、人気のアイテムがありましたら、併せてお話しください。
竹内さん
工房はアトリエショップでもあり、瓢箪を素材とした、さまざまなアイテムをお買い求めいただけますよ。
ギフト用としては、一点ものの「ミニランプ」がよく出ています。手軽なお土産には、バーバパパ公式ライセンスを取得して製造・販売する、当工房オリジナルの「ひょうたんバーバパパ」が大人気です。色違いで、まとめ買いされるお客さまも多くいらっしゃいますね。
▲お土産として、工房オリジナルの「ひょうたんバーバパパ」が人気
▲こちらも人気のお土産である「ひょうたんバーバパパキーホルダー」。カップルで色違いを使うのもいい
公園内の充実した飲食エリア:眺望を楽しみながらのランチやカフェタイム
編集部
工房の近くでランチなどをいただける、おすすめの食事処やカフェ、もしくはテイクアウト可能なお店などがあれば、ぜひ教えてください。
竹内さん
こちらの工房自体が、「養老公園」内の飲食テナントが集まるエリア「楽市楽座・養老」にあります。濃尾平野を一望する眺望抜群のデッキで、のんびりとランチや休憩が可能ですよ。
テイクアウトできるスナック類から、しっかり目のお食事まで、お気軽に召し上がっていただけます。
そして、「お肉の町養老」を堪能されたい方には、車で5分ほどのところにある通称「養老焼肉街道」の名店を、お好みに合わせてご紹介しますよ。
>>一般社団法人岐阜県観光連盟「養老焼肉街道」(参考サイト)
ヨーローヒョウタン工房周辺のデートスポット
▲「ヨーローヒョウタン工房」がある「養老公園」は、とっても自然豊か!デート中の散策にもぴったり
編集部
「ヨーローヒョウタン工房」での制作体験の前後に、カップルで楽しめそうな周辺デートスポットがありましたら、ご紹介いただけますか?
竹内さん
「養老公園」内、工房のすぐ近くに、「養老天命反転地」がありますよ(有料)。世界的に活躍したアーティスト荒川修作氏と、そのパートナーで詩人のマドリン・ギンズ氏が創られた体感型のアート作品です。
カラフルで不思議な空間がインスタ映えすると、若い皆さんに大いに人気があります。お洒落な撮影スポットとして、結婚式の前撮りをされる方も多くいらっしゃるようになりました。
こちらもすぐご近所ですが、昭和レトロを味わえる遊園地「養老ランド」もあります(有料)。可愛らしい遊具や、懐かしい雰囲気で人気を集め、メディア関連の方も取材でしばしばいらっしゃるようですね。
ほかにも、養老公園内の名瀑(めいばく)として有名な「養老の滝」まで、お二人でのんびりと散策されるのもいいと思います。30mほどの高さから流れ落ちる滝の水は清冽(せいれつ)で、何ともフォトジェニックな光景ですよ。
滝までの道中にある「養老神社」は、ご創建から優に1,000年を超えると考えられる古社で、縁結びのご利益で名高い「菊理媛神(くくりひめのかみ)」もお祀りされています。カップルで参拝すれば、よりご縁が深まるのではないでしょうか。
カップルへのメッセージ
▲工房内には、竹内さん制作の大作も展示中。見事な細工が施された大型ランプの美しさには、目を見張るものがある
編集部
これから「ヨーローヒョウタン工房」での制作体験に参加するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。
竹内さん
瓢箪は、土から生まれた天然の植物素材です。一つとして同じものはなく、軽くて丈夫で、ころりんとしたフォルムを眺めれば、心も穏やかになります。幸運を呼ぶ縁起物でもあり、カップルでお持ちになるのにもぴったりですよ。
「ひょうたんバーバパパ」は、バーバパパ公式ライセンスを取得している、当工房オリジナルのアイテムとなります。お二人で、世界でもここだけの体験をお楽しみくださいね。
最近は、「養老公園」内にお洒落なキャンプサイトが整備されまして、夜は美しい満天の星をのんびりと観賞できるようにもなりました。
日中は、瓢箪ランプの制作体験に参加され、日没後には、星の瞬き(またたき)と焚き火の炎、そしてランプの優しい明かりを眺めながらゆったりと過ごせば、とてもロマンチックな一日になりますよ。
編集部
「ヨーローヒョウタン工房」は、広大な自然公園である「養老公園」内にあることも、大きな魅力の一つだと気付きました。何より、天然瓢箪を使ったクラフト制作の体験というのは、ほかではなかなかできないと思います。
竹内さん、本日はお忙しいところにお時間を割いていただき、どうもありがとうございました。
口コミ・感想をチェック!
デートの参考になるよう、実際に「ヨーローヒョウタン工房」での制作体験に参加された皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しましょう。
- 久し振りに絵の具と筆を使いましたが、とても楽しくて没頭してしまいました。
- ランプは電動工具なしで手軽に作れるのに、灯りを点けるととっても綺麗!彼氏と二人で大満足でした。
- メチャクチャ楽しかったです!次は別の制作体験にも参加します。
- 先生は気さくで、感じのよい女性です。初めてでも分かりやすく、ていねいに教えてもらえました。
全般的に高評価の制作体験です。想像以上に楽しいひと時を過ごせること、分かりやすく親切な指導を受けられることには、多くの方が感心をしていました。
また、カップルで制作体験に参加する方も相当多い印象です。初心者カップルが初めて訪れたとしても、充実したひと時を過ごせそうな工房でした。
工房の料金・予約・服装・持ち物
体験料金 | 【制作体験メニュー】 A.ミニひょうたんランプ作り:一人2,500円 B.ひょうたん一輪挿し作り:一人1,000円 C.ひょうたんオーナメント作り:一人1,000円 D.ひょうたんバーバパパ作り:一人1,000円 ※いずれも、2名さま以上での開催が原則 |
---|---|
予約 | 【予約必須】 公式サイト「体験教室予約」ページから要予約 |
服装 | なるべく汚れてもよい服装 ※アクリル絵の具を使用するため |
持ち物 | 特になし ※任意でエプロンなどを持参 |
※金額は、すべて税込表示です
ヨーローヒョウタン工房の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒503-1267 岐阜県養老郡養老町高林1298-2 養老公園・楽市楽座内 |
---|---|
電話 | 050-5857-8705 |
アクセス | 【公共交通機関】 ・養老鉄道:養老駅で下車・徒歩約10分 【車】 ・東海環状自動車道:養老ICから約10分 ・名神高速道路:大垣ICから約15分/関ヶ原ICから約25分 |
駐車場 | 養老公園内の第2駐車場/第3駐車場を利用 ※公園管理駐車場は、駐車料金無料 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 毎週火曜日・水曜日 ※臨時休業の場合あり(公式サイト「ショップカレンダー」ページをご参照) |
公式サイト | https://yoroyama.jimdofree.com/ |
公式SNS |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です