熊本市「玄窯」で陶芸体験デート!築100年の工房で作る心豊かな時間
熊本県熊本市にある「玄窯(げんがま)」の陶芸体験をメインにしたデートプランを紹介します。
玄窯は、陶芸を体験する人の気持ちに寄り添ってくれる工房です。どんなものを作りたいか、自分自身の手で作ることをどの程度重視しているかなどをしっかり聞いてくれるので、仕上がりはもちろん体験そのものにも満足できるでしょう。
講師やスタッフの優しい対応も好評なので、パートナーもきっと喜んでくれると思います。
今回は、玄窯で事務を担当されている齊藤さんに詳しくお話をうかがいました。
「縁結び大学」や「マリピタ」で、取材記事の企画・編集を担当、編集歴3年。地方自治体や観光協会への取材記事を数多く手掛け、これまでに約3,000件を担当。地方自治体が取り組む最新の婚活情報や観光協会イチオシのデートスポットなどを読者へお届け。
築100年の趣ある空間で楽しむ玄窯の陶芸体験
玄窯では、電動ろくろや手びねりなどを駆使し、自分たちの手で器を作れます。手先の使い方や力の入れ具合など、細かい部分までわかりやすく教えてくれるので、陶芸をしたことがない方にもぴったりです。
では、玄窯の体験内容について具体的に聞いていきましょう。
自作の器で味わう食事の喜びを体験
編集部
自然のあふれる場所に工房を構える玄窯では、リラックスして陶芸を体験できると聞きました。まず、工房の特徴について教えてください。
齊藤さん
玄窯が工房としているのは、築100年を超える民家の納屋をリノベーションした建物です。すいか畑が多くあるようなのどかで落ち着いた場所にありますので、心穏やかに陶芸に没頭できます。
陶芸教室を始めたのは、「お茶碗や湯呑みなど日常的に使用するものは、自分で作ったものの方が良い」と考えたのがきっかけでした。陶芸は技術としては難しいですが、どんなに素敵な器よりも、自分で作った器の方が愛着がわきますし、その器でいただくご飯は本当に美味しいものだと思います。
1グループ1講師制で安心!きめ細やかな指導
編集部
玄窯の陶芸体験では、どのような方に教えていただけますか?
齊藤さん
体験の講師は、玄窯のスタッフが務めます。
初めての方でもわかりやすいよう丁寧に説明しますし、講師は1グループにつき1名つきますので、他のグループの方を気にせずに過ごせるのも魅力です。二人の時間を大切にしたいカップルには、ぴったりでしょう。
玄窯で楽しむ電動ろくろと手びねり体験
編集部
玄窯の陶芸体験には、さまざまな種類があるそうですね。具体的にどのような体験ができるか、詳しく教えていただけますか?
齊藤さん
玄窯の陶芸体験のメインは、電動ろくろ体験と手びねり体験です。
電動ろくろ体験では、お茶碗・湯呑み・小鉢・マグカップ・小皿などが作れます。手びねり体験で作れるのは、お茶碗・湯呑み・小鉢・マグカップなどの中の1点とお皿の合計2点です。
他にもカレー皿作り体験・絵付体験などがあり、さまざまなコースを体験しに2度、3度といらっしゃる方も多くいます。二人でお揃いのものができると嬉しいだろうと思いますので、どのようなものを作りたいかを事前に相談しておくと良いでしょう。
今後、新しいコースが増えることもありますので、ぜひご期待くださいね。
挑戦しがいのある人気No.1!電動ろくろ体験
編集部
電動ろくろや手びねりを体験するのも興味深いでしょうし、カレー皿も汎用性が高いでしょうから作りたくなる方が多そうです。特に人気なのは、どちらの体験ですか?
齊藤さん
いちばん人気があるのは、電動ろくろ体験です。テレビなどで見て「一度やってみたかった」とおっしゃる方がたくさんいます。粘土の手触りはもちろん、うまくできないからこその面白さに魅かれるようで、リピーターが多いんですよ。
電動ろくろ体験は、お茶碗を作れるのもポイントと言えるでしょう。誕生日や記念日、そして結婚式用など、カップルの大切なシーンでもよくご利用いただいています。二人で作った器で、仲良くご飯を食べていらっしゃることを想像すると、私自身も嬉しい気持ちでいっぱいになるんです。
サンプル選びから完成まで!玄窯の陶芸体験手順
編集部
玄窯の陶芸体験は、どのような流れで進みますか?
齊藤さん
まずはサンプルを参考にしながら、なにを作るかを決めていきます。
どんな形にするかが決まったら、いよいよ製作です。講師がそばにつき、手の動かし方などをアドバイスしますので、心の赴くまま製作に没頭していただけたらと思います。
形ができたら、色選びです。玄窯の色は約6種類で、内容は定期的に変わります。「お家にある食器やインテリアの雰囲気に合うのはどれかな」と思い浮かべながら選ぶと、ワクワク気分が自然と高まるでしょう。
作品が完成するのは、私どもの方で色つけ以降の作業を行った後ですので、基本的に体験日から約2ヶ月半後となります。もっと早く必要なこともあると思いますので、お急ぎをご希望の場合はスタッフまでご相談ください。
完成品は、工房へ取りに来ていただいても良いですし、郵送対応もしています。
初心者大歓迎!誰でも楽しめる陶芸体験
編集部
読者の中には、陶芸が未経験という方もいるのではないかと思います。未経験者でも参加して良いでしょうか?
齊藤さん
陶芸が初めてでも問題ありません。実際、玄窯のお客さまのほとんどの方が未経験ですので、初めての方へのご案内には慣れています。
失敗して崩れてしまってもやり直せますし、曲がったりした器も味があって素敵ですよ。
私どもとしてはお客さま自身が作るということを大切にしたく、なるべく講師が手を入れないようにしていますが、どうしても難しいときはお手伝いします。
玄窯の陶芸体験は、基本的に手ぶらでご参加いただけるのもポイントです。どうしても土汚れが気になる方は汚れても良い服をお持ちになるのが良いですが、エプロンをお貸ししているのでそこまで気にならないかと思います。
ただ、陶芸は手先を使う作業がメインですので、爪が長い方は事前に切っておくのがおすすめです。
ニーズに合わせた柔軟な対応で安心サポート
編集部
陶芸に慣れない方への配慮が行き届いていて、ありがたいです。玄窯ならではのこだわりは、他にもありますか?
齊藤さん
皆さんのさまざまなご希望をしっかりおうかがいしているのは、玄窯の特徴と言えるでしょう。たとえば「お茶碗を作りたい」という場合も、綺麗で完璧なものにしたいという方や、多少歪みがあっても良いので自分で作りたい方などさまざまでしょう。
どのようなものを作りたいかをお聞きするのはもちろん、どの程度スタッフに手伝って欲しいかも確認した上で製作を進めていきますので、作業過程でも満足いただけるはずです。
カップルで楽しむ玄窯の陶芸体験
ここからは、カップルでの玄窯の楽しみ方を聞いてみましょう。
二人の絆を深める!お互いのための作品づくり
編集部
カップルで玄窯の陶芸体験に参加する場合、特におすすめなのはどちらのコースですか?
齊藤さん
カップルの方におすすめなのは、電動ろくろ体験の2点コースです。電動ろくろは特に初めてやるときは多少緊張すると思いますし、作る過程でお互いの性格を垣間見ることができます。パートナーの手先の器用さを見て惚れ惚れすることもあるでしょうし、失敗しそうになりながらも懸命に取り組んでいる姿に愛しさを覚えることもあるでしょう。
カップルの中には、できあがった作品を交換して使う方や、色を揃える方がたくさんいます。どのように使うかを、二人でイメージしながら作り進めてくださいね。
思い出を残そう!スタッフによる撮影サービスがある
編集部
パートナーが手先の神経を研ぎ澄ましている様子など、写真に撮りたくなる瞬間がたくさんありそうです。体験中に写真を撮っても良いですか?
齊藤さん
写真も動画も、自由に撮っていただいて大丈夫です。体験中は手が汚れますし、皆さん製作に集中されていることが多いので、ご希望であればスタッフの方で撮影します。お気軽にお声がけください。
プロの作品をお土産に!多彩な陶芸品ショッピング
編集部
玄窯では、渋い器やカラフルな器など、さまざまな作品を買えるようですね。買って帰りたくなるものがたくさんありますが、特に人気なのはどちらですか?
齊藤さん
玄窯でもっとも人気があるのは、オリジナルの装飾がほどこされた器です。佇まいが素敵で、料理を引き立ててくれます。
他にも、陶器製の器・アクセサリー・お面など所属作家の作品をたくさん展示しており、どちらも購入可能です。気に入ったものがありましたら、ぜひお土産にしてくださいね。
上級者向け「月1陶芸体験」でスキルアップ
編集部
玄窯では、イベントも開催されていますか?
齊藤さん
毎月決められたテーマのもとで陶芸をする、「月1陶芸体験」というイベントを行っています。通常の体験では難しいような手の込んだ器を作ることが多く、とても好評です。
過去には、アクセサリー作りをしたこともあります。身につけるものを陶芸で作るのが珍しかったこともあってか、カップルの方もたくさんお見えになりました。
なお、現在(2023年2月時点)改装中のギャラリーでも、完成後はさまざまなイベントを開催予定です。ギャラリーは、お茶を飲みながらくつろげる場所としても使っていただこうと思っています。2023年5月に完成する予定ですので、ぜひご期待ください。
玄窯周辺のおすすめデートスポット
編集部
玄窯の周辺でランチをするとしたら、どちらがおすすめですか?デート向きの飲食店があれば、教えてください。
齊藤さん
デートでしたら、玄窯から車で10分ほどのところにある「花小町」がいち押しです。市外からも注目される人気店で、熊本県産の食材を使ったさまざまな料理がいただけます。シックで落ち着いたインテリアなので、記念日など特別なシーンにもぴったりです。
公式Facebookページ:花小町
陶芸の後は旬のフルーツ狩り!季節を楽しむデートプラン
編集部
玄窯での陶芸体験をメインにしたデートの場合、あわせて立ち寄るのにおすすめの観光スポットはありますか?
齊藤さん
フルーツ好きのカップルでしたら、「観光農園 吉次園(きちじえん)」がおすすめです。春はいちご、夏はぶどう、初秋以降はりんごや梨などを狩れるので、季節感を味わえます。もぎたてのフルーツは格別ですよ。
公式サイト:観光農園 吉次園
植木町で採れた旬のすいかが集まる、「道の駅 すいかの里植木」もぜひお立ち寄りください。すいかは一般的に夏のフルーツとされていますが、植木町では春すいかや秋すいかも作られていますので、ほぼ通年で美味しいすいかを味わえるんですよ。
公式サイト:道の駅 すいかの里植木
寒い日などは、「植木温泉」で体を温めてから帰路につくのも良いでしょう。植木温泉の施設は、ほとんどが立ち寄り湯に対応しています。アルカリ性のトロトロしたお湯に浸かると、心の底から癒されるはずです。
公式サイト:植木温泉観光旅館組合
玄窯からカップルへのメッセージ
編集部
玄窯での陶芸体験デートを検討しているカップルへ、メッセージをお願いします。
齊藤さん
毎日使う器を大切な人と手作りする体験は、製作過程も良い思い出となりますし、愛着がわく器ができるのも魅力だと思います。
玄窯の陶芸体験を通じて、その喜びを実感していただけたらとても嬉しいです。
編集部
電動ろくろを使ったり、手びねりの技法を使ったりと、本格的な陶芸で作った器はずっと大切に使い続けたくなるでしょうね。
別々に暮らしているカップルは、一緒に作った器を使うたびに心が繋がっているような気持ちになれそうです。一緒に住んでいるカップルは、日常のお家ご飯の喜びが増しそうに思います。本日はどうもありがとうございました。
理想通り!スタッフが親身!玄窯の口コミ・感想
ここからは、玄窯を訪れた方の口コミを見てみましょう。
- 初めてで最初は不安だったけど、指導が丁寧でわかりやすく戸惑わずに製作できた
- 先生にどれくらいフォローしてもらうかを、リクエストできるのが良い
- 作りたい内容を伝えたら、親身に聞いてくれたのが印象深い。おかげで理想通りのものを作れた
- 足の置き場や手の形、力の入れ具合などもわかりやすく教えてくれた
- パートナーもすごく喜んでいた。大感謝!
- 完成品を取りに行った際も、皆さん笑顔で迎えてくれて嬉しかった
大満足していることがうかがえる口コミで、あふれていました。中でも特に目立っていたのは、スタッフの方の教え方の上手さを指摘する声です。
指先の使い方などのニュアンスもわかりやすく教えてくれるようなので、きっと初めてでも良い作品に仕上がるでしょう。
玄窯の体験コース一覧と予約方法
料金 | 電動ろくろ体験(2点製作):3,800円 電動ろくろ体験(1点製作):2,800円 手びねり体験:3,800円 お皿作り体験:2,500円 紐作り体験:2,500円 カレー皿作り体験:3,500円 絵付け体験:2,000円〜 |
---|---|
予約 | 前日までに要予約(空席がある場合は当日予約も可) 公式サイト:予約ページ(玄窯) |
玄窯へのアクセス・営業時間・基本情報
住所 | 〒861-0102 熊本県熊本市北区植木町内985 |
---|---|
電話番号 | 096-295-6001 |
アクセス | 熊本市役所から車で約40分 植木I.C.から車で約5分 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | 木曜日(祝日の場合は営業) |
駐車場 | あり(約10台) |
持ち物 | なし |
公式サイト | https://genngama.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。