自治体の婚活支援

南会津町の婚活支援で素敵な出会いを!イベントと縁結びサポーターが応援

福島県南会津町では、結婚を希望する男女を応援する目的で「婚活イベントの開催」と「縁結びサポーターによる結婚相談&引き合わせ」の2つの婚活支援を行っています。

イベントは、町内に居住または勤務する男性、その男性との交際を希望する女性であれば参加可能です(年齢制限が設けられているイベントもあります)。また、縁結びサポーターによる支援は、町内に居住していて結婚の意思がある方ならどなたでも利用できます。

今回は町の婚活支援を担当されている役場総合政策課・主査の星さんから伺った内容をもとに、南会津町で実施している自治体婚活の詳細についてまとめました。

南会津町の婚活支援:イベントと縁結びサポーター制度

2018年に開催された出逢いフェスタ「七夕婚活」の様子

南会津町では、少子化対策の一環として「地域全体で結婚を応援する環境の整備」を目標に掲げ、地域と行政が一体となって婚活支援サービスを展開しています。

町がサービス提供において最も重視しているのは「安心して利用できること」です。「誰かに知られるのではないか」「噂されたら困る」といった不安を抱かせないよう、相談者のプライバシーに配慮した利用体制を整えています。

南会津町が実施している主な婚活支援は、以下の2つです。

  • 婚活イベントの開催
  • 縁結びサポーターによる結婚相談&お引き合わせ

婚活イベントは「みなみ愛's出逢いフェスタ」と題したお見合いパーティーで、多くの異性との出会いを求める方に適しています。町内に居住または勤務する男性と、その男性との交際を希望する女性が参加できます。

一方、結婚を見据えた真剣な出会いを希望する方には「縁結びサポーター制度」がおすすめです。サポーターに結婚活動の悩みを相談しながら、結婚相手の紹介を受けられます。町内に居住し、結婚の意思がある方なら誰でも利用可能です。

マリピタの男性インタビュイー
星さん

いきなり結婚ではなく「まずは異性と出会うこと・一歩踏み出すこと」を第一に考えておりますので、ぜひ気軽にご利用ください。婚活に取り組む男女の背中を押せたらうれしいです!

それでは、「みなみ愛's出逢いフェスタ」と「縁結びサポーター制度」の支援内容について、さらに詳しく見ていきましょう。

気軽に参加できる「みなみ愛's出逢いフェスタ」の魅力

年に2回のペースで開催されている「みなみ愛's出逢いフェスタ」は、町内に居住または勤務する男性と、その男性と出会いたい女性のためのティーパーティー(お茶会)です。

結婚を意識している男女が気軽に参加しやすいよう、食事は立食パーティー形式を採用し、多くの人と自然に交流できる雰囲気づくりに努めています。さらに、1対1でじっくり話せるトークタイムも設けられ、最後にはカップリングも行われます。

それでは、「みなみ愛's出逢いフェスタ」の具体的な内容や雰囲気について、これまでに開催されたイベントの様子を詳しく見ていきましょう。

自然な交流を促す工夫満載のイベント内容

南会津町では、参加しやすい雰囲気づくりを心がけており、「より参加しやすいイベントにしよう」という思いで、内容の改善に力を入れています。

以前は、南郷トマト収穫やバーベキューといった体験型イベントを行っていましたが、「男性にも女性にも気軽に参加していただきたい」という想いから、酒造めぐりや浴衣・甚平着付、星空観察などが企画されています。

出逢いフェスタの会場内で待機する参加者たち▲浴衣を着てイベントに参加する女性たち。より雰囲気が盛り上がりますね♪

過去には『夏婚』をテーマにしたイベントも開催し、屋台をイメージした金魚すくいや風船釣り、射的などを取り入れて盛り上がりました。

『夏婚』の出逢いフェスタに設けられた輪投げコーナーの様子
▲輪投げコーナー。上手くできなくても盛り上がるので、参加しやすいですね。

『夏婚』の出逢いフェスタで設けられた射的コーナーの様子
▲射的コーナーもあり、ゲームを通じて自然と会話が生まれます

自然と笑顔がこぼれるような内容ばかりで、初対面の異性とでもすぐに打ち解けられそうです。

マリピタの男性インタビュイー
星さん

今後もマスクチャーム作りなど参加者同士が楽しく交流できるイベントを考えておりますので、ぜひご注目ください。

マッチング率アップを目指すイベントの流れ

次に、イベントの基本的な流れをご紹介します。当日の流れをある程度イメージしておくことで、少し緊張が和らぐでしょう。

  1. 受付・本人確認・プロフィールシート記入
  2. 男女別のオリエンテーションなど
  3. 主催者挨拶・自己紹介
  4. 1対1トーク
  5. フリータイム・ティーパーティー
  6. マッチング希望カード記入
  7. マッチング(集めたカードを元にエンディングセレモニーで発表)
  8. カップル発表
  9. 解散(カップリングできなかった方へのフォロー)

まずは、会場の雰囲気をご紹介します。

▲秋に開催されたイベントでは、会場内が可愛らしいハロウィン仕様に!

▲美味しい料理を堪能しながら会話を楽しめます

受付は、イベントによっては男女で時間差を設けていることもあります。プロフィールシートは受付で記入しますが、事前に記入して受付で提出する場合もあります。

受付後、男性には積極的な話しかけなどのアドバイスを含むオリエンテーションを、女性には別室でビューティー講座などを行います。イベント開始前に心構えができるので、参加者の緊張緩和に役立ちます。

1対1のトークタイムでは、参加者全員が5分程度ずつ話せる時間が設けられています。トークタイム終了後には、気になった人を第一印象カードに記入します。

出逢いフェスタの1対1トークタイムの様子▲1対1トークタイムの様子。仕切りがあって、他の人の目が気にならないように配慮されています。

また、フリータイムやティーパーティーでも話しやすい雰囲気を演出してくれるので、「自分から話しかけられるか不安」という方も気軽に参加できます。男性同士・女性同士で固まることなく、異性とのトークを楽しめるようにしっかりとサポートしてくれます。

さらに注目したいのが、カップリングできなかった方へのフォローも行ってくれること。連絡を取りたい方がいる場合に、相手の許可が得られればその場で連絡先を交換できるシステムになっています。

マリピタの男性インタビュイー
星さん

参加男性が積極的に女性へのアプローチができるように、雰囲気づくりや小イベントを取り入れています。
時にはスタッフからきっかけ作りを行うことを心がけており、楽しい空間で出会いを楽しんでいただけますよ。

参加者の声:安心感と楽しさが好評

実際に南会津町の婚活イベントに参加された方の声をいくつかご紹介します。

  • 町の名前が入っているイベントなので、安心して参加できた
  • スタッフが明るく声をかけてくれるため、終始緊張せずに楽しめた
  • 参加しやすい場所で開催されていて良かった
  • 残念ながらカップルにはなれなかったけれど、楽しかったので次回も参加したい

全体的に、スタッフの対応や雰囲気の良さに対して満足の声が多い印象です。参加者の多くが、イベントの親しみやすさと楽しさを評価しているようです。

一方で、「1対1のお見合いの時間が少なかった」といった意見も見られました。1対1トークの時間は1人につき3~5分程度とのことです。異性への質問を事前にリストアップしておくと、限られた時間を有効に使い、充実したトークタイムを過ごせそうですね。また、相手の印象をメモしておくのも良いでしょう。

成婚カップルの誕生秘話:シングルマザーの幸せな出会い

過去には、シングルマザーの方が親御さんの勧めやスタッフからの後押しで出逢いフェスタに参加し、そこで出会った男性とカップルになり、その後結婚へと発展したケースもあるそうです。さらに興味深いことに、その男性は「もっと多くの方の出会いをお手伝いしたい」という思いから、出逢いフェスタのスタッフとして現在も活躍されているとのことです。

このエピソードは、出逢いフェスタの温かい雰囲気と充実したサポート体制を表す、とても印象的な例といえるでしょう。

幅広い年齢層が参加:30~50代が中心

婚活イベントへの参加条件は以下の通りです。

男性:南会津町に居住または勤務している方

女性:南会津町に居住または勤務している男性との交際を希望している方

女性の居住・勤務地に関する条件は定められておらず、地元の方よりも県内の他地域や近隣県の方が多いようです。

また、イベントごとに「参加可能な年齢層」が定められており、主に30代から50代に設定されています。

マリピタの男性インタビュイー
星さん

基本的には町内に居住または勤務する男性と、その男性との出会いを希望する女性のパーティーを開催していますが、社会の変化に応じて、町内に居住または勤務する女性と、その女性との出会いを希望する男性のイベントなど、時代のニーズに合わせた多様な形式のイベントを企画・開催しています。

簡単3ステップ:出逢いフェスタの申し込み方法

2018年に開催された出逢いフェスタの受付風景

出逢いフェスタへの参加には事前申し込みが必須です。申し込み方法は、ブログに記載されているメール、電話、FAXのいずれか、または役場の窓口で受け付けています。

申し込み後、受付完了の通知と必要な連絡事項が文書で送られてきます。イベント当日は本人確認書類の持参を忘れないようにしましょう。イベントの詳細な開催情報については、以下のリンクからご確認いただけます。

>>「みなみ愛's出逢いフェスタ」のブログでイベント情報をチェック!

真剣な出会いを求める人向け:縁結びサポーター制度

南会津町には、結婚を希望する男女を応援する「縁結びサポーター制度」が設けられています。

2023年11月時点では、30代から70代までの7人の縁結びサポーターが在籍しています。希望する方は、結婚に関する相談をしたり、条件に合う方との引き合わせをセッティングしてもらったりできます。まず縁結びサポーターと面会してヒアリングが行われ、その情報をもとに引き合わせが実施されます。

「結婚したいけれどうまくいかずに悩んでいる」「婚活パーティーよりも真剣な出会いを求めている」という方には、この縁結びサポーター制度がおすすめです。

マリピタの男性インタビュイー
星さん

担当の縁結びサポーターが調整役となり、おふたりの都合が合う日程で食事会などの場を設定することが多いです。和やかな雰囲気で出会いの機会を提供しています。

会員データ分析:30〜40代が主流の縁結びサポーター制度

縁結びサポーター制度の利用者における男女比や、主な年齢層は以下の通りです。

男女比 女性20%、男性80%
主な年齢層 30代:30%
40代:40%
50代:20%
60代以上:10%

年齢層に幅がありますが、30代から40代の利用者が全体の70%を占めています。

マリピタの男性インタビュイー
星さん

男性の年齢は30代から60代まで幅広いです。多くの方が「なかなか出会いがないので、町の縁結びサポーターを利用してみようと思った」と言っており、みなさん真剣に結婚を考えていらっしゃいます。
女性の登録者は少ないですが、同様に結婚に対して積極的な方が多いですね。

縁結びサポーター制度を利用する3つのステップ

縁結びサポーター制度を利用したい場合は、縁結びサポーターまたは南会津町役場の総合政策課に連絡をして申し込みます。

縁結びサポーターの連絡先は南会津町の公式ホームページ上に記載されており、お住まいの地区に関係なく、どのサポーターにも相談できます

>>南会津町の縁結びサポーターをチェック

縁結びサポーター制度に登録する際は、以下の書類を提出する必要があります。町役場の案内に従って各書類を準備してください。これらの書類は町役場で保管され、成婚または退会時に返却されます。

  • 結婚相談申込書
  • 相談者情報登録書(自己申告書)
  • カラー写真

結婚後も安心:南会津町の新婚生活サポート

南会津町の空撮写真

南会津町では「新婚生活エール事業交付金(結婚祝い金)」も実施しています。この制度は、新婚夫婦の生活を支援するためのものです。対象となる方の条件や申し込み期限などの詳細情報は、南会津町役場の公式ホームページに掲載されています。結婚を考えている方や新婚の方は、ぜひ一度確認してみてください。

>>詳しくはこちら

南会津町の魅力まとめ

南会津町には、魅力があふれています。ここでは、その魅力の一部を写真を中心にご紹介します。

まずご紹介するのは、南会津町に咲く花「ひめさゆり」です。環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されているこの花が、南会津町に自生しています。可憐な姿を楽しめる貴重な場所です。

南会津町に咲くひめさゆり
▲南会津町に自生するひめさゆり

続いて、舘岩地域の高杖原地区に広がる12ヘクタールの広大なそば畑をご覧ください。毎年8月下旬から9月上旬にかけて、あたり一面に真っ白な花の絨毯が広がります。まるで雪原のような美しい景色を楽しめます。

南会津町のそば畑
▲真っ青な空とのコントラストがとっても綺麗です!

登山愛好家から「山頂の楽園」と呼ばれる田代山の山頂湿原も、南会津町の魅力です。山頂に湿原があるのは世界的にも珍しく、デートスポットとしても人気です。この「自然の宝庫」では、約400種類の高山植物が観察できます。

南会津町にある田代山の山頂湿原
自然の宝庫「田代山」の山頂湿原

自然豊かな南会津町は、美味しい食材の宝庫でもあります。伊南地区を流れる伊南川は鮎釣りの名所として知られ、多くの釣り人が訪れます。清流で育った鮎は格別の味わいです。

伊南川で鮎釣りをする人
▲鮎釣りができる伊南川。清流の景観だけでも訪れる価値があります。

お酒好きのカップルには、南会津町の地酒がおすすめです。町内には4つの酒造(会津酒造・花泉酒造・開当男山酒造・国権酒造)があり、それぞれが個性豊かな銘酒を生み出しています。これらの酒造の製品は主に地元で消費されるため、南会津町を訪れることで貴重な地酒を味わえます。

南会津町の酒造がつくるお酒
▲素敵な出会いを祝福する一杯としてもおすすめ

南会津町は文化も大切にしています。町内の奥会津博物館では、5月~9月の期間、茅葺き屋根の古民家「染屋」で藍染体験ができます。伝統的な技法を学びながら、オリジナルの作品を作れる貴重な体験です。

奥会津博物館の藍染体験
▲古民家の良い雰囲気の中でする藍染体験は思い出に残りそう

魅力満載の南会津町には、まだまだ紹介しきれない見どころがたくさんあります。素敵な出会いがあったら、ぜひこれらのスポットをデートで訪ねてみてください。新たな発見と思い出作りが待っています。

南会津町役場の基本情報

住所 〒967-8501
福島県南会津郡南会津町田島字後原甲3531番地1
アクセス 会津田島駅から徒歩5分
問い合わせ先 0241-62-6210
対応可能時間 8:30~17:15
定休日 土曜日、日曜日、祝日
駐車場 あり(無料)
料金 無料
公式サイト https://www.town.minamiaizu.lg.jp/official/choseijoho/chiikizukuri/kekkonshien/index.html

※最新情報は公式サイトでご確認ください。
※記事中の金額はすべて税込み料金です。

筆者プロフィール
縁結び大学編集長・皆口 晴香

編集ディレクター
皆口 晴香

株式会社ネクストレベル・メディア事業部広報チームのマネージャー、編集歴は16年。「マリピタ」や「縁結び大学」に掲載する取材記事の企画・編集を1,000記事以上担当。 自身も2年間の婚活を経て、ネットで知り合った男性と結婚。出会い系サイトや婚活パーティー、マッチングアプリ、お見合いなど、さまざまな手段を実際に体験した経験を活かしながらコンテンツ作成中。

結婚したい男性のためのサポートサービスを運営しています

絶対!結婚塾
  • 理論と実践を徹底マスター!
    早稲田大学・森川教授の恋愛学と結婚学
  • 恋愛経験ゼロでもOK!
    会話からデートまで、すべてをサポート
  • 90日プログラムで実践力が身につく!
    理論と実践の完全マスタープログラム